ツツジまつりに映える銅板葺き。
阿弥陀堂
国の指導により茅葺から銅板葺に変更となりました。
銅板葺の阿弥陀堂、堂内撮影禁止です。
スポンサードリンク
奥多摩の自然を感じる八十八箇所。
山内新四国八十八箇所霊場
即清寺の裏手にある八十八箇所霊場は裏山を廻りながらご利益を得ていく仕組みです。
かなり格式の高いお寺です。
永山公園通りの霊験あらたかなお地蔵さん。
北向地蔵
偶然見つけたお地蔵さん。
お供え物やお札も有り、キレイに保たれています。
地元の心、お地蔵さんと共に。
延命地蔵菩薩
複数のお地蔵さんが奉られています。
複数のお地蔵さんが奉られています。
久々のグループライド、アウター縛りで楽しもう!
庚申塔
久々のグループライド🎶アウター縛りのアドバンテージ🤭
スポンサードリンク
奥多摩の大師様へ行こう!
奥多摩新四国八十八カ所第四十番札所
奥多摩の大師様デスよ〜。
八坂神社横に有る観音堂。
観音堂
八坂神社横に有る観音堂。
金剛寺観音堂
清宝院の境内にある堂宇で「恵比須尊」を祀っています...
恵比須尊(青梅七福神)
清宝院の境内にある堂宇で「恵比須尊」を祀っています。
弁財天(青梅七福神)
宝塔
懐かしい気持ちになる場所、ここに。
青梅天神
懐かしい気持ちになれます。
薬師堂
大師堂
天沢院の大師堂で心を癒す。
大師堂
可愛らしい大師堂です。
天沢院の境内にある「大師堂」です。
清見川に鎮座、駒木野の馬頭様。
馬頭観音堂
古くから「駒木野の馬頭様」として親しまれてきました。
大師堂
護摩堂
祠
趣きある桃山時代の薬師堂。
薬師堂
堂内の天井に板張りはなく屋根下地が直接見える素朴で簡素な建物です。
其所の少し斜め左奥にあります。
延命寺で感じる神聖な空間。
大黒天(青梅七福神)
延命寺境内奥にある。
延命寺内に鎮座する。
色とりどりのツツジと弘誓閣。
護摩堂弘誓閣
当山に日々参詣される信徒各位の諸願成就の為のご祈願の中心道場である.
八百比丘尼の御朱印がこちらで受けられます。
日蓮宗の寺で、心安らぐひとときを。
蓮華庵
環境が素晴らしい。
日蓮宗の寺でした。
塩船観音寺で無事かえる守り。
観音寺(本堂)
百円で本堂に入れます。
御朱印やお守りはこちらでですね。
青梅街道沿いの庚申塔と石仏群。
横吹地蔵尊
庚申塔などの石仏群があります。
青梅街道沿いにひっそりと有ります。
奥多摩新四国八十八箇所の癒し。
大師堂
塩船観音寺の境内にある大師堂。
塩船観音寺の境内にある大師堂は奥多摩新四国八十八箇所霊場の第59番札所になっています。
開運招き猫地蔵様、常保寺で!
猫地蔵
猫さんの地蔵があります。
猫なのに人の手のような前足がかわいいお地蔵さまです。
梅岩寺の安産子育地蔵尊。
安産子育地蔵尊
梅岩寺の境内にある安産子育地蔵尊。
梅岩寺の敷地内にある。
へそのを観音
へそまんじゅう本舗さんが建てた観音様みたいですが 観音の前にこれから捨てるゴミ袋がたくさん置かれてました😅
水琴窟の音色、心満たす境内。
毘沙門天
境内は綺麗に整備されています。
水琴窟の音がする(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
1855年の歴史を感じる妙天尼。
地蔵堂
台座に「妙天尼」「安政元年」「七月十五日」安政元年は1855年。
太ましいお地蔵様に会いに!
子育て地蔵尊
太ましい、お地蔵様
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
東円寺の鐘楼。
鐘楼(東円寺)
東円寺の鐘楼。
静寂の中で心の癒し。
黒澤観世音
無人の寺院。
奥多摩の池畔で味わう、霊場の風情。
奥多摩新四国八十八ヶ所霊場札所11番
池の畔にあります。
不動明王を祀る、神秘密の場所。
不動堂
不動明王を祀っているお堂ですが由来等は分かりません。
小曽木街道を大熊神社から青梅方向へちょっと行ったと...
薬師堂
小曽木街道を大熊神社から青梅方向へちょっと行ったところにある薬師堂。
宗泉寺の境内にある小さな祠の「稲荷大明神」
稲荷大明神
宗泉寺の境内にある小さな祠の「稲荷大明神」
北向地蔵(青梅市成木)
聞修院の境内高台にある「不動堂」
不動堂
聞修院の境内高台にある「不動堂」
スポンサードリンク
スポンサードリンク