令和二年 7月24日 京都初夏の旅本山要法寺 奉門...
要法寺 表門
令和二年 7月24日 京都初夏の旅本山要法寺 奉門いわゆる山門ですかね(^^)享保九年 (1724年) 伏見桃山城聚落門を移築したそうです♪
スポンサードリンク
要法寺西門 (高麗門)
時間はここ10年ほどずっとずれてます笑。
五条烏丸時計塔
時間はここ10年ほどずっとずれてます笑。
右近の橘
高瀬川そばでノンビリ芝生。
立誠ガーデンヒューリック 京都
とてもいい感じの空間です。
歓楽街に突如現れる人工芝の広い空間が目の保養になります。
スポンサードリンク
京都のシンボル、平安神宮の大鳥居!
平安神宮 大鳥居
素敵な⛩️鳥居でした!
この大鳥居はインパクトありますね。
140年の歴史、町家で文化体験。
西陣くらしの美術館 冨田屋
京町家の詳細な造りなど、丁寧に対応していただきました。
一人で申し込みましたが、丁寧にご説明いただきました。
迫力満点!
一の鳥居
駐車場が広いので車で来る方は便利かとバスでくる方も北野天満宮は京都駅のバス乗り場B2から乗れば目の前まで行けます。
ここの狛犬は、とにかく で・か・い!
住宅街に輝く金色の鳥居。
御金神社 黄金鳥居
金ピカって訳ではなかったです。
平日のお昼過ぎに伺いました。
歴史好き必見!
大鳥居
割れてしまったのかヒョウタンを足らった金具が付いていました。
豊臣秀吉を祀る神社として歴史好きにはたまらない場所。
嵐のような美しさ、噴水と東本願寺。
蓮華の噴水
緑にライトアップされて、綺麗です。
京都の玄関口として美しい風景を見せてくれている。
不思議な鳥居、穴場の発見!
大岩神社 参道鳥居
京都市伏見区の町外れに突如として現れる鳥居。
むむむっ。
糺の森に広がる鳥居の風格。
下鴨神社 一の鳥居
入口あたりは住宅地ですが間もなく糺の森という社叢林に囲まれます。
大きな朱色の立派な鳥居で、本殿までの道のりもいいです。
ビルに刺さった鳥居の不思議。
錦天満宮 鳥居
錦市場商店街から神社に続く参道にあります。
錦天満宮 鳥居。
イオンモール京都徒歩1分、ライトアップで魅了!
伏見稲荷大社御旅所 南鳥居
イオンモール京都から徒歩1分。
ライトアップ。
吉田神社の絶景、桜と鳥居。
竹中稲荷社 二の鳥居
呼ばれてるかの如く、気になっていった先がここでした。
山の上にある神社です。
千本鳥居を進む赤い通道。
二番鳥居
鳥居ってカッコいいですよね。
第一鳥居を潜り表参道を進むと次の鳥居が二番鳥居となる(楼門の手前)。
舞子さんと共に楽しむ京都の夜。
くろちく百千足館
着物レンタルなら。
踊りが見れて素敵なお店でした!
阿里山の赤い木、建勲神社大鳥居。
大鳥居(登録有形文化財)
寬約5.5米,使用來自台灣阿里山的紅檜,維持原木色澤,無任何塗裝。
今年の桜も終わりですね。
ドライブの流れで訪れる神聖な場所。
三の鳥居
今日はね、ドライブの流れで詣りにやって来ました。
維新の道へと続く大鳥居。
二の鳥居
京都霊山護國神社の大鳥居です。
撮影スポットかな。
馬助ヒヒーン♪で感動体験!
淀町道路元標
久世郡淀町大正9年3月30日付京都府告示第150号によれば「字新町四百四拾番地先」に設置された馬《●▲●》助ヒヒーン♪
珍しい鳥居の建て替え、魅力満載!
二の鳥居
小説などたくさんの文献にも出てくる鳥居ですね。
蚕ノ社の二の鳥居です。
鳥居
京都唯一のいのしし神社、願いを込めて。
護王神社 鳥居
立派な鳥居。
足腰の神様にお願い。
平清盛の石鳥居、唯一無二の体験。
厳島神社 唐破風鳥居
平清盛が建立したと伝わる唐破風風の珍しい石鳥居です。
Beautiful temple and grounds
願い叶う!
京都ゑびす神社 二の鳥居
境内にも鳥居があるんですね。
京都ゑびす神社は、京都府京都市東山区にある神社。
左近の桜、紫宸殿の横で。
左近の桜
向かって左側に見えるため、左近の桜と呼ばれてきた。
嶋原の六つ目花街、復興の心。
末廣屋
嶋原を六つ目の花街に復興するべく頑張っている置屋さん。
加茂みたらし茶屋で団子と下鴨さんお参りのひとときを...
西鳥居
20241205
加茂みたらし茶屋でお団子をいただいた後に下鴨さんにお参りにきました。
2015年から続いている、愛される場所。
東鳥居
2016.12.17及2023.02.07造訪。
大鳥居
全 32 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク