絶景!
馬の背
山肌が露出した急な岩場が見えてきます。
最後は観音寺駅に出るルートで約3時間。
スポンサードリンク
六甲の高台から神戸の夜景を。
渦森台
眺めのいい不便な素敵なプレイス。
景色がめちゃくちゃいい♪ライフデリさんが1日2回ここまで配達してる模様。
新神戸から六甲山の絶景へ。
ダイヤモンドポイント
ここは夕陽ビューポイントだったんですね!
六甲山の裏側の眺望が望めます。
秋の横池に映る絶景と静寂。
横池(雌池)
ワニが出てきそうな池の不気味さの落差が楽しい。
雄池よりもこちらの雌池の方が圧倒的に人が少なく静寂です。
弘法大師さんをお祀りする奥之院。
奥院大師堂
弘法大師さんをお祀りする奥之院。
スポンサードリンク
石楠花山の絶景、すぐ近く!
天狗岩
石楠花山の展望台や三角点のすぐ近く。
滝の下まで行って、岩に登って記念写真撮る人も多いで...
蓬山峡 地蔵の滝
滝の下まで行って、岩に登って記念写真撮る人も多いです。
アクセス難しき美しい池。
柏尾谷池
のどかな池です。
キレイな池です。
麻耶東谷を遡行しました。
大日如来岩
麻耶東谷を遡行しました。
水を平等に配分する設備。
老ノ口分水所
水を平等に配分するための設備。
配水施設ですね。
友好の碑
長谷池
西山大滝
弁天滝
静ヶ池
管理が行き届く、安心の品質。
西新池
よく管理されています。
登り尾池
山田池
淡河川 梅の園
小池
皿池
頓行司池
又池
海と山が織り成す絶景!
旗振山
須磨浦公園から鉢伏山を登ったら少し尾根伝いに歩くと程なく旗振山に到着しました。
六甲縦走の起点にもなります。
大師道の小休憩、猩々池へ。
猩々池
池でしたか、日上がっていたのか歩いてる方も見かけました。
2024年11月9日紅葉のピークはもう少し先かもしれないです。
新神戸駅すぐ!
布引の滝(雄滝)
ここまで、なかなかの距離を歩いた。
日本三大神滝の一つです。
六甲山の癒し、滝のマイナスイオン。
高座の滝
この滝までなら芦屋駅から普通に舗装された道をハイキング気分で歩けます。
ロックガーデンの向こう側にあります。
市章山からの絶景満喫。
市章山
錨山の展望台より少し上がったところに同じようにある展望台。
大阪梅田の高層ビル群や天王寺なハルカスや関空など遠くまで見渡せます。
大阪湾を一望、岩を登ろう!
風吹岩
大阪湾方向への眺望が大変に良い場所です。
阪急芦屋川駅から芦屋ロックガーデン経由で1時間ちょっと。
新神戸駅から歩く布引の滝。
布引の滝(雄滝)
景色を楽しみながら写真を撮ったり、他のハイカーと交流したりしつつ、約3時間で往復できました。
新神戸駅から歩いて上りました。
ダム湖でバイカー交流、初夏の香りと共に!
衝原湖パーキング
ダム湖ぬ水位が非常に低くなっているよなので休憩を兼ねてよりました。
駐車場に飲み物の自動販売機が数台。
神戸の湖畔で紅葉ウォッチング!
修法ヶ原池
大好きな場所です。
サイクリングで鈴蘭台駅からやってきました!
神秘的な景観、風吹岩へ!
万物相
朝鮮半島の金剛山にある景勝地にちなんで名付けられたという万物相。
初めて行った時は、その景観で驚きもし感動もしました。
有馬温泉の清らか滝、散策の癒し。
鼓ヶ滝
有馬温泉に来て、滝を見に散策を楽しみました。
小さな滝ですが、大変清らかな趣ある滝でした。
五本松ダムの秘境滝、超ラッキー体験!
五本松かくれ滝
ダムがオーバーフローした時にだけ現れる滝と説明に書いてあったので超ラッキーじゃんってうれしくなりました。
行ってきましたルートが分かりにくいです秘境感があります電波の届きにくい場所なので充分ご注意を。
新神戸駅近、迫力の雌滝!
布引の滝 雌滝
イノシシが出るようです。
JR新神戸駅の裏手にある素晴らしい景観。
新神戸駅近、鼓滝で癒しのひと時。
布引の滝 鼓滝
木々の枝葉に隠れてほとんど見えませんでした😅
この先には、再度山やハーブ園に行けるハイキング道路。
王子動物園で桜を愛でる春。
都賀川の桜
地元で有名。
今年も綺麗な桜の風景が見れて良かったです。
六甲山の絶景、静寂な贅沢。
天狗岩
六甲からサンライズドライブウェから標識があらます。
バイクで近くの道路から徒歩で1分ほど低木が多く眺望が良かったです。
六甲山の静かな美景、心安らぐ湖。
穂高湖
周囲が「これぞ観光地」という月並みなものでしかない。
7月に子ども達の一泊林間キャンプ撮影で行っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク