道祖神塔の祀りが美しい。
道祖神
道祖神塔や庚申塔などいくつか纏められて祀られています。
この辺りにあった庚申塔や道祖神をこの場所に集められたものと思われます。
スポンサードリンク
忠魂碑に心を寄せて。
忠魂碑
旧戸塚町周辺の忠魂碑、とある。
戦死者の慰霊碑。
笹下の歴史を感じる場所。
馬頭観音庚申石仏
笹下の歴史をよくあらわしています。
庚申石仏で顔面は潰れているが馬頭観音様。
文政10年の道祖神、歴史を感じる空間!
供養塔・道祖神
左、文政10年(1827年)頃の道祖神。
三艘町内会館で見つける、静かなひととき。
三艘庚申塔
京浜急行逗子線六浦駅から東へ300m程の踏切脇にある三艘町内会館の敷地内にある。
スポンサードリンク
崩れ落ちた道祖神の美。
道祖神
と思わせるほど、すっかりきれいに崩れ落ちてしまっている。
庚申塔
庚申塔
馬頭観音と道標
道祖神
帝釈天塔
道祖神
地神塔
地神塔・月待塔
地神塔(道標)
馬頭観音
道祖神
石塔
庚申塔(道標) 馬頭観音
庚申塔
庚申塔
道祖神
天王山不動尊
通りすがりの子アンパン発見!
ちいさなアンパンマン
子アンパンも見つけてくださいねね。
通りすがりで訪れました。
地神搭が語る歴史の深さ。
井戸久保の地神塔
この手の史跡は残っているだけマシなのか残すからには保全などをどこまでやるべきなのか。
左側面には「天下泰平五穀成就」とあります。
研究所の入口を飾る石碑。
「大倉精神文化研究所」石碑
設立当初は表札の役割を果たしていた石碑だ。
もともと研究所の入り口にあった石碑がここに移設されている。
庚申塔
庚申塔 (道標)
百八十八所巡礼供養塔
笠間の碑
庚申塔の魅力、歴史を感じる。
庚申塔
中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。
馬頭観世音で供養のひととき。
馬頭観世音
行き倒れた馬や牛の供養の為に建立したものと思われます。
馬頭観世音と共に歩む。
馬頭観音
正面左には「昭和二年七月」までは読めました。
間違いなしの漢字チェック。
愛宕坐大神・秋葉三尺坊大権現
漢字間違っていたら教えてください。
庚申塔(旧大山道)
神奈川の庚申供養塔、魅力満載!
庚申塔
こちらは2025年08月08日の訪問となります。
ただ他四体にも同じように米粒が備えられていた。
子易川系遊水池脇の隠れ家。
庚申塔
緑園グラウンドの内側にあるわけではない。
この遊水池の名称は『子易川系遊水池』となっている。
高台からの眺望、味わい深い隠れスポット。
石碑
洋展台と彫られた石碑。
などと“ 妄 想 ”のはかどる石碑ではありますが、そう考えてみると、すぐ眼前に建っているアパートに視界を塞がれているのはいかにも皮肉なことで...
延宝七のお地蔵様、立派な佇まい!
舟形庚申塔
右上には延宝七(1679年)、とあるようです。
小さな小さなお地蔵様ですが、立派な敷地が与えられています。
庚申塚の隠れた魅力、藤沢の奥へ!
庚申塚
古い道があったのでしょう。
藤沢バイパス出口交差点から一つ奥に入ったクロネコヤマト配送センターに接する交差点に庚申塚があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク