隅田川の大きな欅、願い叶う神社。
志茂熊野神社
水神宮が鎮座先日の強風で神楽殿の屋根が剥がれ現在修復中宮司御不在で御朱印授かれず。
参道の両側に大きな欅の木がそびえたっていて荘厳です。
スポンサードリンク
田端八幡神社で御朱印を楽しむ。
田端八幡神社
これを目当てに参拝しました。
神輿庫、石段の途中のお稲荷さんはワイルドな?
赤羽八幡神社で心温まる御朱印を。
諏訪神社
御朱印対応していただきありがとうございました⛩️
こじんまりとした神社。
深い歴史を感じる岩渕八雲神社。
岩淵八雲神社
赤羽駅より15分位でこれたよ。
新河岸川沿いにある神社です。
赤羽の坂道、絶景神社へ。
稲付香取神社
通勤電車の車窓、赤羽駅の西の台地へ続く石段と山門。
長い階段を登った先にある神社。
スポンサードリンク
柏木神社で心温まる思い出を。
柏木神社
子供のころよく夏祭りで出店が出たものです。
参道はやや長め。
金木犀の香る神社、隠れた参道。
田端日枝神社
金木犀の匂いに誘われて初めて参拝。
田端でも高台にある神社です。
あらかわ遊園隣の珍しい神社!
船方神社
初詣で参拝。
あらかわ遊園の隣にあります。
新幹線が見える赤羽八幡神社で心癒されるひと時。
古峯神社
新幹線が神社のましたを駆け抜ける、素晴らしい景色の神社。
動物が沢山いて素敵。
新河岸川沿いの岩淵八幡、歴史を歩く静けさ。
岩淵八雲神社
赤羽駅より15分位でこれたよ。
新河岸川沿いにある神社です。
夏の夕方、郷蔵跡が映えます☆
穀蔵稲荷
境内に「郷蔵跡と稲荷社」と題打った案内板あり。
神社の由来と境内にある庚申堂の石碑についての案内板が設置されています。
赤羽八幡の可愛いお守り。
赤羽招魂社
小さい社が沢山あってそれぞれに可愛いお守りがいる。
赤羽第一工兵大隊の兵士を祭っている様である。
石大神宮・飯井宮で神道を体感!
石大神宮・飯井宮
門が閉まっている場合はトタンの門を叩くか電話をすれば門を開けて頂けます。
石大神宮・飯井宮。
水神稲荷神社の静寂の中で。
水神稲荷神社
#水神稲荷神社 が近くにあったなんて。
石祠が本殿。
船乗りの安全祈願 岩淵八雲神社。
水神社
水は止まってます。
船乗りに従事する人達の安全を祈願する神社。
東灌森稲荷神社、街の鎮守にて。
東灌森稲荷神社
建て替えのため、工事中です。
街の中の鎮守です。
市杵島神社で弁天様の細やかさを体感。
市杵島神社
小さな神社ですが、作りが細かいです。
石段登り口の左手にある市杵島神社、弁天様が祀られています。
王子稲荷神社の奥深くへ。
三社合祭社
本殿の奥にあり高い位置にあります。
王子稲荷神社の中が色々消えてる。
旅の途中に素敵な立ち寄り。
伏見稲荷神社
旅行先で立ち寄りました。
昭和の鳥居が迎える、重吉稲荷神社。
重吉稲荷神社
重吉稲荷神社。
鳥居は昭和4年に奉納されたものだそうです。
秩父の三峯に縁ある味!
社務所
秩父の三峯と関係あるのかな。
疫病退散!
石室神社(石神明神)
格子に鍵は掛かって無いのでお賽銭投げるときに開けると良いと思う。
疫病退散や天候の安定(旱天や水害からの除災)にご利益があるとのこと。
田端八幡神社で心温まるひとときを。
三峯社
田端八幡神社の境内社の一つ。
春の訪れ、立派な桜の樹が魅力!
願掛公孫樹
立派な桜の樹で春が楽しみ。
朱鳥居に包まれた特別なひととき。
御料稲荷神社
二つ並んだ朱鳥居の左側。
飛鳥山の一本杉神明宮。
天祖神社(一本杉神明宮)
正面から見るとわからなかったが立派な一本杉が後ろにある。
飛鳥山の縁に描かれていた。
猿田彦に触れる神話の世界へ。
猿田彦神社
猿田彦は日本神話に登場する神様。
志茂熊野神社の境内にあります。
梛野原稲荷神社
志茂熊野神社の境内にあります。
疱瘡社
小祠で出会う布袋様の微笑み。
布袋祠
小祠に布袋様が祀られています。
新幹線の眼下で社務所の威厳。
社務所
直下を新幹線トンネルが通っているそうです。
立派な銅版葺き神楽殿で心行く!
神楽殿
なかなか立派です。
水神宮
田端日枝神社裏で神秘体験。
田端三峰神社
田端日枝神社の本殿の裏に祀られてます。
平塚神社の境内社で心安らぐひととき。
菅原神社(平塚天神社)
平塚神社の境内社。
富士神社は工事中だったのでその代役です。
十条冨士塚
富士神社は工事中だったのでその代役です。
五社合祭社
赤井鳥居がカラフル。
伏見稲荷大神
赤井鳥居がカラフル。
拝殿の右後ろにある(白髭神社からショートカットでき...
大山祇神社
拝殿の右後ろにある(白髭神社からショートカットできない)。
稲荷神社
スポンサードリンク
スポンサードリンク