桜満開の新町御嶽神社で参拝!
新町御嶽神社
広いおみやさんでした。
桜見学にきている参拝者で大変賑わいっていました。
スポンサードリンク
神々しさMAX、青梅市の虎柏神社。
虎柏神社
千ヶ瀬神社の兼務社。
グーグルマップでおかしな経路を案内されて社務所の裏口から入りました。
青梅市の荘厳な神社巡り。
大東神社
綺麗に管理されている神社さんでした🙏✨
1939年(昭和14年)4月3日に影山正治が中心となって結成された右翼団体。
高台の神社で心安らぐひと時。
畑中神社
子供の頃からそばにある神社なのでなんだか落ち着きます。
御祭神はわかりませんでした。
霧の中の奥宮を礼拝しよう。
奧宮遙拜所
どうやら、この山の御神体は、この「ピラミッド」みたいです。
厳かに切り取られた奥の院を拝むことができます。
スポンサードリンク
愛犬みくじで運試し!
武蔵御嶽神社
東京近郊のハイキングには、高尾山に匹敵する良い場所。
ケーブルカーの山頂駅から徒歩20分位で到着出来て参道からの景色もいい高尾山に次ぐ山岳観スポットだと思います御嶽神社にはお犬様が祀られていて至...
青梅の丘、勝沼神社で特別なひとときを。
勝沼神社
そんなに大変ではなかったです。
綺麗で凄く良い神社だよ。
御岳山の最高所、真神に出会う。
大口真神社
武蔵御嶽神社の周りにはいっぱいの摂社があります。
武蔵御嶽神社の中程にあります!
三室山からの絶景、癒しのひと時。
琴平神社
社の前からの眺望が良い。
眺望もあります。
霞川沿いの綺麗な神社で初詣。
浮島神社
霞川沿いにポツンと鎮座しています。
2018年5月3日、青梅寺社巡り。
青梅大祭で賑わう森下陣屋跡。
森下熊野神社
青梅市街の切れ目感の場所、ここから奥多摩湖への街道。
かつてはココに陣屋があったとの事で「森下陣屋跡」とも呼ばれています。
滝本駅からの特別な体験。
御影神社
その上にお社がある。
ペット(犬)に優しくて嬉しかった。
雨漏り修繕を支える神社。
武州青梅金刀比羅神社
タイミングが悪く修繕費には参加出来ませんでしたので夏至に茅の輪を購入させていただきました。
頑張って、茅の輪を作っていました。
鹿島神宮で甘酒の元気!
春日神社
鹿島神宮の神と香取神宮の神が当社の祭神となっている。
静かでいいですねー年明けは甘酒いただいて元気出してます。
美しい斜面の花、秋葉大権現。
秋葉神社
斜面の花が美しい。
近所に秋葉さんの末社があるの知らなかった。
青梅の風情と共に鎮座する稲荷神社。
和田稲荷神社
東京都青梅市和田町鎮座。
駐車場があるのかわかりませんでした。
神様が見守る日の出山へ。
愛宕神社 奥の院
即清寺から、登りました!
御岳山から下って行きました。
大きなシイの木と懐かしさ。
師岡神社
この地区を守っている大切な神社。
巨木好きなら満足するほどの大きなシイの木が2本。
昼も薄暗い山奥のお不動様。
不動明王
どこから行くのでしょう?
愛宕神社目的で訪れた際に発見!
江戸後期の歴史が息づく男具那社。
男具那社
平成17(2005) 年に修復されました。
奥の院の下の入口にある男具那社は武蔵御嶽神社の摂社で日本武尊を祀る神社の奥社だそうです。
いちょうの紅葉に包まれた神社。
旧村社 杣保葛神社
読み方も「そまほ・かつらじんじゃ」であろうと思う。
元々は杣保神社と葛神社の二社があったようですが一社に統一され「杣保葛神社」となったとの由来です。
手入れされた神社で彫刻を堪能。
和田乃神社
眺望と雰囲気がよい。
本殿を1周回ると彫刻のすごさがよくわかります。
眺望も楽しめるお狐様。
駒木野神社
なかなか愛嬌のあるお狐様がいらっしゃります。
眺めがいいね‼️
美しく手入れされた御稲荷様の神社。
木野下神社
昔から有る。
由来によると古くは熊野大権現と呼ばれていたようですが明治初期に現社名に改名するまでは荒廃していたとの事です。
古社・厳永姫命の神秘体験。
石神社
イワナガヒメをお祀りする神社。
JR青梅線の石神前駅の近隣に位置する祭神は厳永姫命(いわながひめ)神体は丸い石とされ また神鏡が安置されていると伝わる。
鳥居をくぐり、心温まる一礼。
武藏御嶽神社 鳥居
階段がきついです。
山道にいきなり登場します。
春の彼岸に祖霊舎へ車で。
御嶽祖靈社
お彼岸でしたので嫁さんの実家の墓参りに行ってきました。
ちょっと寒いから、春くらいがいい、
駒木野神社近く、隠れた魅力!
駒木野天神
駒木野神社からすぐ近く🚶。
祠が祀られている。
豊作を祈る三柱社の神々
三柱社
豊年、方策を表す稲神として祀られ、大山咋神は家運隆盛だけでなく、水源守護神としても祀られています。
家運隆盛・水源の守護を司る「山の神」を祀ってあります。
稲荷神社
塩船観音で子宝祈願のひととき。
児玉稲荷大明神
塩船観音つつじ園内にあります。
こちらに7年程前、小河内ダムの帰りに訪れました。
高層ビル群の美しい眺望。
御岳神社
都心の高層ビル群まで見通せました。
美しい場所。
八雲紫の結界、藍しゃまー!
八雲神社
ここに八雲紫の作った結界があるのでは…
藍しゃまー!
稲荷社
落ち着いた雰囲気の由緒ある神社へ。
三柱神社
静かな落ち着いた所です。
由緒ある神社。
黒沢地区の明るい社殿。
大熊神社
「大熊神社」は村社と石柱に書いてあるので黒沢地区の鎮守様なのだと思います。
小ぶりだが、周りを囲わず、明るい社殿です。
つつじの花咲く小山の稲荷。
谷津稲荷神社
つつじの花の咲き誇る小山の上にあるお稲荷さん。
小高い尾根の端に鎮座。
神域への入口、山の魅力を。
鳥居
山への導入口。
神域への入口。
愛宕神社の神楽殿で特別なひとときを。
神楽殿
この付近に駐車して参拝しました。
愛宕神社の神楽殿。
⛩️稲荷神社
スポンサードリンク
スポンサードリンク