滑川温泉の神秘、山奥の隠れ家。
滑川の山の神
この周辺だけ平らな場所。
滑川温泉の守り神でしょうか。
スポンサードリンク
中の宮から山頂へ、30分の冒険!
金峯神社 本殿
中の宮から30分もあれば山頂へ。
11月に行ったのですが落ち葉が積もっていて階段や石などが見えず歩きづらかったです。
西郷隆盛を感じる神社。
南洲神社
みずから筆をとって思想を陳述することはしなかった。
何故山形に西郷どんが!
神秘的な出羽三山の足跡。
荒倉神社
車で何度か訪れた。
出羽三山開祖の足跡。
桜越しの蔵王と紫陽花の丘。
神明神社社務所
神社境内から桜越しの蔵王、最高です。
みはらしの丘公園も近く、散策・散歩には最適の場所です。
スポンサードリンク
大きな鳥居と小物忌神社。
劔龍神社
神名帳の出羽國飽海郡の項に記載のある小物忌神社の論社の一社。
お参りに行きました。
荘厳な羽黒神社で歴史を感じる。
羽黒神社
初めて訪問しました。
茅葺きの屋根で立派です。
山形の歴史感じる稲荷神社!
歌懸稻荷神社
いずれにしろ綺麗に整ってる神社です。
山形県山形市にあります。
秘めた島の神秘、御積島の社殿。
明神の社
ひっそりと島を守る神社。
いやが応にも冬の日本海の荒波の烈しさを想像させます。
米沢の上杉神社で歴史を感じる。
上杉神社
初めて訪れました。
戦国最強の武将と語り継がれている上杉謙信を祭神として米沢城本丸跡に建立された上杉神社。
高畠町で感じる歴史の風。
本殿(安久津八幡神社)
東北旅~✴️たまたま道を間違えて高畠町にきて良かったです🤗☀️
紅葉前とコロナ禍で静かでした。
神様のパワー、御朱印と共に。
梨郷神社
詣で、社務所にて御朱印を頂きました。
御朱印いただけます直筆見開き500円参拝客や氏子の方々がいましたこの辺では有名なのかも。
海賊いっぱい!
八幡神社
ここには海賊が多すぎる(原文)5/5 But too many pirates here
ナツキのカメラを見つけてください!
日本一の石造大鳥居、桜舞う参道。
烏帽子山八幡宮
赤湯温泉に宿泊し、近くにあったので訪問しました。
石で作った日本一の鳥居があります。
歴史と荘厳な木々に包まれて。
諏訪神社
近所の親切な人に道を教えていただきました。
静かですそれていて荘厳な雰囲気杉並木も立派雨災害により崩れたとこもありましたが素晴らしいとこでした。
冬晴れの盃山、絶景満喫!
古峯神社
簡単に登れて、山形市内が一望出来ます。
登りやすい山です。
皇大神宮で特別な御朱印体験。
東町 皇大神宮
伊勢神宮(内宮皇大神宮)の分社宮司さんが快く記帳して下さいました。
2020-4-17桜2019-7-16祭りの後2019-7-13「夏祭り」です。
勇者ヨシヒコの聖地で御朱印。
小物忌神社(出羽國三之宮)
いますね〜。
三の宮だけあって立派!
歴史を感じる 清河八郎社。
清河神社
歴史に興味はないが、新撰組にも関わりのある人物らしい。
明治になって建てられた清河八郎を祀る神社。
尾花沢の歴史を感じる御朱印。
諏訪神社
尾花沢の鎮守様。
Got a lucky fortune telling message of which Japanese called it an Omi...
湯野浜の神社、温泉と共に。
湯野浜温泉神社
湯野浜温泉に3泊4日。
観光で見るような神社ではないです。
宇迦之御魂大神の祈り。
大河原稲荷神社
お祓いは勿論、相談もできます。
猫さんが可愛かったです(*´`)敷地内にあるようなこじんまりとした神社でした⛩️外見はとても新しかったです。
気持ち落ち着く日本のピラミッド!
富神明神社
凄く気持ちが落ち着く場所。
日本のピラミッド!
圧巻の狛犬と大鳥居。
山形縣護國神社
山形もご多分に漏れず、立派でした。
大きな鳥居と狛犬が迎えてくれます社殿も新しく綺麗です。
青龍寺の静謐なパワーを体感。
金峯神社 社務所
細い道を登って行くとありました。
金峯山中腹に鎮座する神社本殿、中の宮があり御朱印もあります。
残雪の鳥海山、美しい絶景!
鳥海山
山形県鶴岡市から見た残雪の鳥海山が美しかった。
車で行けず歩いて約15分で到着スノーモービルの跡があった。
芸能神社の特別な御朱印。
愛宕羽山両神社
日本芸能神社なるものがあったよ🤭
清々しい雰囲気で好きな所です。
山五十川で能と歌舞伎に感動!
河内神社(山五十川)
May'04.2021 参拝並びに画像撮影。
山五十川の鎮守。
南陽市の熊野大社、縁結びの神。
熊野神社(熊野大社)
大変古い神社。
此方に来るのは2回目になります。
白兎の葉山神社で出会う、狛兎の神秘。
葉山神社
白兎の地名、兎の狛犬?
どうして鳥居と社がずれているの?
唯一無二の女相撲絵馬奉納。
清池八幡神社
日本で唯一の女相撲の絵馬が奉納されています。
背の高い木々が参道沿いに残り、雰囲気がよいです。
桜の時期が最高!
大物忌神社
由緒ある神社で、感動しました!
境内は、綺麗に清掃されていました。
歴史を感じる北畠の神社。
北畠神社
地味な神社ではあるが、赴きがあり、歴史を感じさせる神社。
宮司、最高!
寒河江の奥に潜む神聖な由緒。
平塩熊野神社
実に由緒のある神社です。
有名な場所だけあって心洗われました。
山形のむつくぬぎ、初詣の秘密。
六椹八幡宮
街中にあるのに別世界みたいにのどか‼️駐車場は街中のわりに広い。
御朱印頂きました。
貴重な歴史感じる日枝神社。
山寺日枝神社
様々な神社に参拝してきた中で、この日枝神社にはとにかく驚かされました。
貞観2年(860年)に天台宗の第三座主となる慈覚大師円仁が山寺開山の守護神として近江国坂本の日吉大社より御分霊を勧請し祀った神社です。
八聖山金山神社で特別なお詣りを。
八聖山金山神社大瀧祈祷所
お詣りには是非。
何かある度にお世話になっています。
迫力満点の彫刻、岩根沢三山神社。
岩根沢三神社
営業時間前なので写真のみです。
柱に獅頭一対、生きている様な迫力のある彫りです。
春夏秋冬、神秘の聖地で。
鳥海月山両所宮
初めて初詣に行き、卯🐇の入った御朱印を頂きました。
普段からお詣りさせていただいています。
国宝五重塔で神秘的な祈りを。
出羽三山神社(羽黒山神社)
階段を登るイメージがありますが、ここは一旦下ります。
三山夫れ夫れのご神体を合同で祀る神静な神社。