南三陸・田束山のツツジ満開。
田束山つつじ園
朱色の昔ながらのツツジが満開でした。
週末の土曜日に見に行きましたが、ほぼ満開に近く見頃でした。
スポンサードリンク
桑沼
仙台市野草園で心安らぐひと時。
仙台市野草園 とちのき広場
這裡真的是看楓葉🍁的好經典,而且沒有吵雜的人聲,完全就是適合I人獨處。
この日は、さくらそうの会さんの展示をされていました。
二口峠の紅葉、絶景の癒し。
県立自然公園二口峡谷
犬のプールに最適🏊駐車場から歩いて山形方面に向かっていくと左手に獣道のような小道から下に降りていけます。
この時期ならではの渓谷と緑いっぱいの山々…言うことないですよねー。
自転車給水の絶景名水、盤司岩!
磐司清水
自転車での給水ポイントに最適。
ペットボトルの水を入れ替えちゃいました😁
スポンサードリンク
椿の路 ガールスカウト北海道連盟記念植樹
圧巻の雁の塒入り、自然の宝庫。
蕪栗沼
太陽昇る時が最高よーー😄。
蕪栗沼は冬場の渡り鳥がいないとちょっぴり寂しい気がします。
整備された遊具で楽しむデイキャンプ。
長松園森林公園町民の森
なんかアウェー感が強かったデイキャンしてる集団から「誰この人?
広々駐車場があります。
東松島・絶景と洞窟探検。
嵯峨渓
室浜海岸近くのジャングルの様な所に入り口があります。
東松島市の嵯峨渓は絶景が楽しめる穴場ポイントです。
松島の秘境、馬の背日和!
子馬
馬の背とセットで訪れました。
道自体は歩きやすいです。
空と海の青が輝く、どんこネウ釣り楽園。
ハマギクの群生地
空の青さと海の青さがとても素敵なところです。
ゆっくり散策するのは良いでしょう。
泉ヶ岳の沼、夏は絶対NG!
岡沼
雨の時は沼になるらしい。
残雪の岡沼と泉ヶ岳。
春秋の穴場、ハイキングコース!
金剛沢治山の森
要所に地図看板があり分かりやすいです。
市内から近く山歩き気分になれる。
隠れた鳴き砂の浜、冒険へ!
九九鳴き浜
車でしか行けない山道なのに駐車場が無く広い路肩に路上駐車....景色は最高だが行く道のりが大変💦
日本でも数少ない鳴砂の浜。
小川水産の生牡蠣、最高の味!
長面浦
浜ちゃん水産。
前は民宿何軒かあって家も密集してた記憶がある。
源氏ボタルの舞う夜空。
東和町ゲンジボタル生息地
源氏ボタルを見れるのは毎年6月中旬頃だと思います!
大きめのホタル、運が良ければ乱舞が見れる。
仙台市で300万年前のセコイヤ化石!
霊屋下セコイヤ類化石林
上から見下ろして眺めるだけでも見に行って良かったと思えました。
すぐ近くまで寄れて触れたので良かったです。
ニッコウキスゲ輝く景色へ。
ニッコウキスゲの群生地
花は綺麗だったのですが雑草が生い茂っており花が隠れてる所もありました。
6月2日に行ってきました。
落ち着いて楽しむ桜の絶景スポット。
大衡城跡公園
人混みも少なく落ち着いてゆっくり桜が見れましたよ。
桜の名所ですね。
可もなく不可もなく。
五月田堤
可もなく不可もなく。
三月田堤
紅葉の頃は、展望台からの景色が美しいです。
いろはもみじの広場
紅葉の頃は、展望台からの景色が美しいです。
奥松島で歴史感じるハイキング。
大浜田湿地
歴史のある湿地で奥松島ハイキングコースになってるようです。
鳴子峡で歌集と共に。
「結城哀草果うた」の碑
鳴子峡に来た際は、こちらの歌集も読んで下さい。
熊の生息地域の沼で非日常体験!
ウトウ沼
山の中にポツンとある沼です❗
熊の生息地域に看板を立てておけ!
美しい砂浜とハマボウフウ。
閖上 ハマボウフウ保護区
サーフで釣りしたり、流木拾ったりに行きます。
プラスチックゴミ拾いしてま〜す。
ホタル舞う、マコモダケの明るい里。
ふれあいランド
地域の方々でやっているビオトープです。
行けば分かる楽しさ、静かな所!
大崎市 市民岩出山いこいの森
初めて行きましたが静かでいい所です。
後日改めてコメント差し上げます。
本物の奥入瀬で癒しの時間を。
徳仙おいらせ
本物の奥入瀬を見るとかわいいおいらせですけど水には川には癒しがありますね。
4年前の写真です!
国の天然記念物、青葉山の植物たち。
国指定天然記念物「青葉山」
自然林で多くの種類の植物が生息しているようでした。
1958年に研究と教育のために設立されました。
万石浦で釣る、新鮮カレイの魅力。
万石浦
万石浦にあるアマモは繁茂期生産量が突出して高いらしいです。
バチパターン有イトメゴカイ10センチ秋の終わりから初冬釣れる魚春 カレイ アイナメ夏 ハゼ ウミタナゴ アナゴ セイゴ秋 ハゼ ウミタナゴ ...