鳥取砂丘 馬の背への挑戦。
馬の背
真っ直ぐ馬の背に向かうルートだとかなりの激坂で相当疲れます。
風が涼しくとても良い砂丘日和でした。
スポンサードリンク
冷やしてすぐ食べる!
観光農園橋本園
予約なしでもすぐに梨狩りをさせてもらいました。
ここの梨はむちゃくちゃ美味しい😄冷やしてすぐ食べれる用の梨も用意されています😊👍
白兎神社の可愛いピンクポスト。
すご!ウサ縁結びポスト
「鳥取市:すご!
一体いつできたのだろう!
新甘泉梨の試食が大好評!
観光農園橋本園
毎年、2時間以上かけて、梨を買いに行きます。
新甘泉梨の無料試食がありとても美味しかった梨狩りした後はスタッフが品質点検してくれて良い。
砂のアートで驚く大国主命像。
神話「因幡の白うさぎ」砂像
少し覗き見感覚です🫣🫣🫣最近こういう砂のアートをあちこち見かけるようになりましたね。
ダイナミックな作品。
スポンサードリンク
美しい松と希少な虫の道。
一里松
鳥取城から但馬(兵庫県北部)へ続く但馬往来に立つ道標の黒松です。
道路沿いにあるので車を停めてすぐです。
不動滝まで徒歩10分の道案内!
妙円滝
不動滝の駐車場から、歩いて5~10分くらいで滝に着きます。
温泉浜村の眺めと貝殻節。
貝殻節歌碑
とっても眺めがいいです。
温泉浜村に伝わる漁夫の作業唄として古くから根付いていた民謡だそうです。
鳥取市民には有名なイチョウ並木のスポットです。
鳥取東高前の銀杏並木
鳥取市民には有名なイチョウ並木のスポットです。
三枚岩
サザエ岩
湖山池
湯原滝
ちょうど花見公園前の歩道上に建っています。
ブロンズ像(瞑想)
ちょうど花見公園前の歩道上に建っています。
消防自動車
吉岡温泉で日没を待つ至福のひととき。
ホタルが見える場所(蛍、ほたる)
日没を待って立ち寄りました。
浜坂八丁目桜並木
涼しい工作コーナーでねんど遊び!
砂の工房
砂プレート デザートカップ 楽しそうです❤️
Yamane House
砂丘センター最上階から日本海を一望!
砂丘センター 眺望テラス(展望台)
砂丘センターの最上階にある、無料の屋外展望台です。
鳥取砂丘を一望できる高台に位置する展望施設。
美しい砂浜と夕日、癒しの海岸。
賀露みなと海水浴場
平日の朝なので人が少なくてのんびりできた。
朝から泳ぎに行きましたが良かったです。
因幡の白兎の伝説地、歩道橋から美景を!
淤岐之島
道の駅から歩道橋を渡り、北西方向に“鎮座“している。
因幡の白兎伝説の地🐰山陰は邪馬台国はここにあったのかも?
湖山池でゆったり遊覧!
湖山池遊覧船
風通しの良い爽やかな広場でした。
船上でのガイドさんの案内もとても良いです。
美味しいイワナと大自然の恵み。
三滝渓
一人旅なので引き換えした。
今は利用できませんトイレは鍵がかかってました水害の影響でキャンプサイトも使えなくなっています。
鹿野町の蓮池、極楽浄土の彩。
鹿野ハス園
開花は少なかった😌もう少し後がイイかなあ~😅
とても広い敷地にシーズンに来ると見事に大きな蓮の花が咲き見事です。
砂丘で味わう空の快感!
ゼロパラグライダースクール 受付場所
パラグライダーで空を飛ぶのはとても楽しいですよ。
とてもよかったです!
神話に触れる、出雲の魅力。
大国主命と因幡の白うさぎの像
2017年に来ました。
訳があって皮を剥がれた白うさぎを助けた大国主命の像。
鳥取砂丘の砂で作る、幻想的なモニュメント。
「TOTTORI」文字モニュメント
鳥取駅前にあるオブジェ。
角度的に気づきにくいですがこういうのはいいですね。
朝焼けと灯台が出迎え。
長尾鼻灯台
国道9号の入り口は比較的分かりやすい、看板付きです。
180度越えの水平線を感じられます。
急な坂を登って鐘鳴らそう。
白兎(はくと)の丘
2025年5月29日急な坂を登り登頂⛰️鐘は乾いた音でしたね🔔
車道を横切らなくても道の駅から案内を信じてひたすら進めば辿り着きます。
ススキ揺れる、雪山の集落。
三原台
11月中旬ススキが揺れてとてものどかな場所でした。
マッコウの北側に広がる台地です。
自然が創るスリバチの美。
追後スリバチ
円弧状に湾曲した急斜面で地山を囲む地形を『スリバチ』と呼んでいます。
一応観光名所なので行ってみた。
駟馳山峠で安心の整備を。
駟馳山峠
良く整備されている。
子供の頃から最近まで国道9号「駟馳山峠」は交通難所でした。
一ツ山離水海食洞の自然美。
一ツ山離水海食洞
草が刈られて現地まで行けました。
鳥取県に行ったら寄ります。
青谷町奥崎の寒桜日置桜を体感。
岩本の寒桜
青谷町奥崎の寒桜日置桜🌸の枝分け?
北島三郎の歌碑で感動。
港春秋の歌碑
ボタンを押しても何も流れませんでした😅
歌手北島三郎さんの歌『港春秋』の歌碑です。
力いっぱい鳴らせる幸せの鐘。
鳥取砂丘 幸せの鐘
就一個超小的鐘,視野很好。
よくある幸せの鐘。
白兎神社参道の歌碑、心温まるひととき。
北里闌歌碑
白兎神社鳥居から階段を上がり参道右側の平地に歌碑が建っています。
冬季限定南嶺、無雪期の北嶺!
三国山 北嶺
北嶺は佐治から登山道がありますので無雪期でもアクセス可能です。
北嶺は佐治から登山道がありますので無雪期でもアクセス可能です。
久松山の石像、歴史感じる道。
石像(かたちなむ)
石像は久松山の山下であり鳥取城跡 北ノ御門への途上に設置です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク