昔のお稲荷さんを再体験。
出世稲荷跡(神蹟)
平成24年6月に大原に移転した。
氏子の減少により当地での維持が困難になり、大原に移転してしまいました。
スポンサードリンク
山科・天智天皇陵の日時計。
日時計碑
御陵にある日時計です。
天智天皇陵 山科陵の三条通り側の出入口にある小さな日時計碑です。
ライスシャワー号が見守る、愛され続ける京都競馬場。
ライスシャワー碑
いつまでも京都競馬場を愛して下さい。
多くの御供え物や長い行列が今なお愛されてることがわかります。
ラグビー発祥の地、糺の森で必勝祈願!
ラグビー第一蹴の地
知らなかったですね、びっくりしました。
必勝祈願に、また行かないといけないなぁ。
囲碁本因坊発祥の地で、歴史に浸る!
囲碁「本因坊」発祥の地
京都市中京区寺町通夷川上る東側にある本因坊の発祥の地の立札と石な碁盤があります。
中京区寺町通夷川上ル藤木町にあるのが「囲碁「本因坊」発祥の地」になります。
スポンサードリンク
水車オブジェと淀の風景。
淀の水車の碑
淀駅のバス乗り場の前にあります。
今日、満開です。
静かに語る、池田屋の記憶。
池田屋事変殉難志士墓所跡碑
現在駐輪場に囲まれ石碑のみがひっそりと残ります。
石碑のみでひっそりとあります。
今は工事中で入る事は出来ませんが、何年か前に入った...
乾山記念碑
今は工事中で入る事は出来ませんが、何年か前に入った時は、京都で1番ほどの美しさでした。
伏見川流れる新たな護岸。
御大典記念埋立工事竣工記念碑
現伏見区内の宇治川派流では両岸の護岸が壊れ,塵芥が捨てられていたので,紀伊郡伏見町では川岸を埋立て川幅を適正にし,護岸を整備する事業を始めた...
かつてここは、伏見市だったことが分かります。
間部詮勝で散策の休憩を。
間部詮勝寓居跡
ちょっとしたベンチもあって散策中の休憩にもぴったり。
間部詮勝(まなべあきかつ)
令和二年 京都初秋の旅 10月3日京都映画誕生の碑...
京都映画誕生の碑
令和二年 京都初秋の旅 10月3日京都映画誕生の碑 真如堂箱状のモニュメント❓オブジェクト❓
京都平安神宮の白虎手水鉢。
白虎の手水鉢
参拝者が本殿に向かう前に手や口を清めるための石製水鉢です。
京都市立商業實修學校跡で感じる深い味わい。
京都市立商業実修学校跡
こういった場所にふれたときに、何となく雰囲気などに魅かれるものを感じたり、色々と考えさせられたりとすることが楽しく味わい深いものだと思います...
中京区富小路通二条上る西側の御所南小学校第二運動場前にあるのが「京都市立商業實修學校跡」の石碑と説明パネルになります。
蔵の一角、歴史と共に。
京都所司代千本屋敷跡
京都所司代屋敷跡と聚楽第が在城時は徳川家康邸があった場所です。
ひっそりと碑と説明板が設置されています。
西山夘三の設計を体感。
京都解放運動戦士の碑
初めてお参りさせていただきました。
建築家・西山夘三の設計。
記念碑の隣に古びたお社がまつられています。
ほ場整備記念碑
記念碑の隣に古びたお社がまつられています。
中京区室町通丸太町下る西側にあるのが「望月玉蟾居住...
望月玉泉居住地
中京区室町通丸太町下る西側にあるのが「望月玉蟾居住地」の石碑になります。
中京区東洞院通竹屋町下る東側に子供達が賑やかに遊ん...
竹間小学校・竹間幼稚園の碑
中京区東洞院通竹屋町下る東側に子供達が賑やかに遊んでいる竹間公園があります。
寺町二条南東角の植え込みの中に「井原西鶴歌碑」があ...
井原西鶴歌碑
寺町二条南東角の植え込みの中に「井原西鶴歌碑」があります。
京都平安神宮の青龍水鉢で心を清める。
手水鉢 青龍
伝統的な石造の水鉢です。
小野蘭山が没した1810年から200周年となる20...
小野蘭山顕頌碑
小野蘭山が没した1810年から200周年となる2010年に設置されました。
京都府庁の敷地内に在り、此処は石碑のみ。
京都慶應義塾跡
京都府庁の敷地内に在り、此処は石碑のみ。
北野天満宮の歴史を感じて。
尊勝陀羅尼の碑
元は北野天満宮にあったそうです。
山陰街道沿いと松尾嵐山道の分岐点にあります。
道標『松尾嵐山道』/地蔵尊/常夜燈
山陰街道沿いと松尾嵐山道の分岐点にあります。
華の刻 時計塔
京都市北区上賀茂ハ京都特産すぐき発祥ノ地デアル。
京都特産すぐき発祥之地 石碑
京都市北区上賀茂ハ京都特産すぐき発祥ノ地デアル。
世界遺産記念碑
広島平和記念公園内にあったアオギリの樹の子孫を植樹...
被ばくアオギリ
広島平和記念公園内にあったアオギリの樹の子孫を植樹されたものだそうです。
中に入って直ぐにあります。
京都市 市民憲章碑
中に入って直ぐにあります。
明治天皇が嵐山行幸の際に宿泊した山中邸跡です。
明治天皇行在所山中邸阯 石碑
明治天皇が嵐山行幸の際に宿泊した山中邸跡です。
会津八一歌碑(東寺 洛南会館)
日中両相国寺友好記念の碑
内藤先生顕彰碑
嘉代子歌碑
ふぐ塚
加茂之荘地区土地区画整理竣功記念碑
皇紀二千六百年記念碑
善行碑
平清盛終焉推定地、思いを馳せて。
平清盛の終焉推定地碑(高倉天皇誕生地)
平清盛の終焉の地(推定)平安時代末期はこのあたりに大きな屋敷が立ち並んでいたのでしょう。
\\\\平清盛の終焉推定地碑//です。
祇園白川に歌碑あり。
かにかくに碑(吉井勇 歌碑)
雨が降りそうな空模様だからなのか観光客が少なかったです。
吉井勇を偲び白川筋にある、かにかくにの歌碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク