地獄絵図に包まれる春の花。
長岳寺
季節折々の境内のお花(ツツジの時が一番華やか)大きくない敷地ですが趣向のある庭園でお遍路めぐりができるようになっているとか(ボランティアさん...
境内も広く、本堂内では大地獄絵図が開帳されていました。
スポンサードリンク
苔生す大和桃尾山の隠れた宝。
大親寺
本尊さんと向き合わせていただけてとても心地良かった。
私の好きな場所人がいなくて静かで境内の苔が綺麗お地蔵さんもかわいいです。
山の辺の道と静謐なお寺。
念仏寺
そばの墓地のお寺さんなのでしょうね御朱印とかは違う感じでした。
山の辺の道にあり周りは大型の古墳地帯です。
満開の枝垂れ桜、心躍るひととき。
融通念佛宗 西念寺
こちらの桜は、この辺りでは少し遅めに満開になります。
4/17枝垂れ桜が満開でした❗
全国でも珍しい一本足のお堂。
長岳寺 五智堂
善無畏三蔵という空海の師匠でありインドの国王が昔奈良に来た後に作られた由緒ある建造物です。
道路沿いに有りますが、初めて見たときはなんじゃこりゃあ?
スポンサードリンク
紅葉映える放生池、長岳寺の魅力。
本堂
紅葉本番になると放生池に映る姿がきれい。
楽しく聞かせていただきました。
天理大学近く、善福寺のおやつ体験。
善福寺
おてらおやつクラブをされています。
家の菩提寺であり天理大学高校が傍にあら見晴の良いところです。
お寺の小道に並ぶ石仏たち。
花園寺(けおんじ)
こんにちは。
前を通っただけで何を評価せよと言うのか?
歴史を感じる鐘楼門の魅力。
長岳寺 楼門
長岳寺の楼門は9世紀、創建当初の建物だそうです。
鐘楼門、国の重要文化財だとか。
阿弥陀石棺仏と皆で相談を!
専行院
自宅から近い。
阿弥陀石棺仏あり 〇
建て替えた本堂で二胡の調べ。
善福寺
二胡を弾かれるお坊様がいらっしゃいます。
本堂は、建て替えられたばかりで とても綺麗です。
大和神社近くの歴史的スポット。
中山観音寺
大和神社御旅所の隣にあり、境内は中山町公民館と共用です。
由緒ある大和神社のお旅所でもあるこの場所。
信頼できる住職がいるお寺。
長福寺
住職が優秀で檀家のこと等をよく考えている。
総本山が知恩院のお寺です。
極楽寺
総本山が知恩院のお寺です。
近鉄二階堂を下車しこの場所に行ってきました。
普賢寺
近鉄二階堂を下車しこの場所に行ってきました。
法林寺
蔵福寺
長谷寺
桂林寺
徳願寺
杖立迎地蔵
豊満寺
念佛寺
地福寺
覚王寺
養安寺
増福寺
光蓮寺
江戸情緒漂う素麺体験。
長岳寺 庫裏
団体で美味しい素麺をいただきました。
横にある延命殿に普賢菩薩さまがあります。
750年の歴史、鎌倉時代の寺院へ参拝!
浄土院
またいつの日か、また参りたいです。
先祖の墓寺でお参りに行ってきました。
光る仏堂のある禅寺。
雲井寺
なにもないですが、中の仏堂の目が、光って気味悪るいです。
黄檗宗の禅寺です。
九世紀の聖観音菩薩に出会う。
高品 法蔵山 長林寺
法蔵山 長林寺 西国十二番札所ご近所の女性がお参りされていてお寺だと気づきました。
正面に来るまでお堂なのかお寺なのか分からなかった。
浄土宗の深い安らぎ、岩室町で。
金蔵寺
金蔵寺奈良県天理市岩室町196宗派 浄土宗集落の方の為のお寺といった感じです。
川薬師寺
桃尾の滝へ、20分の不思議な旅。
妙法寺
山道を20~30分ほど登りました。
ちかいうちに、是非とも行きたい。!
大和神社参拝の立派な殉国碑。
神護寺
大和神社へ伺う途中にあって、参拝しました。
20/11月訪問山門の脇に立派な殉国碑がある日中戦争から太平洋戦争で戦没した方を祀っている(星のマークにたがわず陸軍の方々)
すてきな小径でツツジを楽しむ。
長岳寺 参拝道
静かで、すてきな小径の参道。
5月はじめはツツジやカキツバタがキレイです。
大和北部八十八箇所、霊場の魅力。
霊仙寺
大和北部八十八カ所霊場78番霊場は大和郡山市の新しく再建された新福寺に変更されたそうです。
大和北部八十八ヶ所霊場 第七十五番 拝観・御朱印が可能です 御朱印帖を忘れたので今回は断念しました。
一願成就の鐘、心込めて一打を。
長岳寺 鐘楼
気持ちを込めて、一度だけ撞かせて頂きました😊。
紅葉と鐘楼が良い調和を見せている。
内部の神秘、御朱印の魅力。
迎乗寺
当日は門がしまっていて内部の様子はわかりませんでした。
御朱印拝受。
スポンサードリンク
スポンサードリンク