桜咲く、瑞浪の山上で心癒す。
龍王山 一乗院
厳かなお寺です。
桜の時期はとても綺麗です。
スポンサードリンク
由緒ある宝林寺で心静まるひととき。
宝林寺
由緒ある寺院ですね。
曹洞宗 宝林寺 釈迦牟尼仏。
神田桜観音堂
桜が咲いてました池にあるのは弁財天社でしょうか。
屏風山登山道の奥で発見!
心宗寺(止静庵)跡
屏風山登山道の駐車場の奥にあります。
弁天様を感じる綺麗な社。
亀池弁財天
弁天様が祀られており綺麗な社です。
スポンサードリンク
宝珠寺
落ち着くお寺ですね。
岩滝山 観音堂
仁王門で感じる阿吽の空気。
桜堂薬師 法妙寺 山門
仁王門があり、阿吽の仁王像が参拝できます。
慈照寺
東仙寺
春は桜、夏は蓮の風情。
桜堂薬師 瑞櫻山 法妙寺跡
花の微かに香る春の風に撫でられながらお伺いすることが出来ました。
しだれ桜を見にいきましたが、すでに散っていました。
優しい住職の魅力溢れる御朱印。
天猷寺
見開きの御朱印と、1ページの御朱印を頂きました。
ただ一夜心優しき住職と奥様が親切に本堂を案内してくださいます。
心を洗う瑞浪の寺。
開元院
ご縁いただきありがとう!
聖観世音を祀る。
高野城の歴史を感じる鐘楼。
瑞巖山 信光寺
以前近くに住んでました。
歴史ある素晴らしいお寺さんです。
白砂の癒し、臨済宗の御朱印。
正宗寺
御朱印をもらいに行きました。
親身になって相談に乗って頂きました。
神秘的な石仏と静寂の森。
厳谷山清耒寺 永代供養・水子供養寺院
瑞浪市民体育館側のピカリアの森からはチェーン封鎖により車両通行できません。
静かな場所で森林浴に最適です。
瑞浪市の神秘的な森で心癒される。
厳谷山清耒寺
瑞浪市民体育館側のピカリアの森からはチェーン封鎖により車両通行できません。
静かな場所で森林浴に最適です。
釈迦三尊杉に囲まれて。
大通寺
釈迦三尊杉と呼ばれています。
歴史もあり本殿も立派なお寺です。
創られし歴史を感じる中庭。
興徳寺
中山尚子さんの作品展。
中庭がめっちゃ綺麗なお寺です。
二輪地蔵と演奏、見晴らしの寺。
正源寺
先祖が眠ってます。
臨済宗妙心寺派の寺です。
歴史深い鶴ヶ城の大黒天。
恵比寿大黒天
1月5日の大祭には、町あげてのおもてなしに携わって来ました。
鶴ヶ城の駐車場で出迎えてくれる立派な大黒様です。
三十三霊場の石仏に福が増す。
増福寺
「郷社 酒波神社」の奥の院として、天文年間(1532~1555)に、真言宗の寺として開創された。
家は浄土宗で、檀家ではありませんが、このお寺は曹洞宗です。
下沢弘法堂の神双体神像、目の前で感じて!
下澤弘法堂
サエノ神双体神像のある下沢弘法堂はここの南の山際にあります。
金城山宗昌寺
91歳の住職が語る古墳の道。
明白寺
とても見えないです、いろいろお話を聞かせていただきました、延命地蔵から奥に続く道には古墳が点在しているとのこと、昔結構な土砂崩れがあったそう...
黄檗宗寺院。
田んぼに囲まれた素朴なお寺。
光春院
目の前に田んぼが広がるのどかな場所です。
素朴なお寺です。
1490年、東陽英朝の高僧の跡地。
林昌寺
大変手入れの行き届いたお寺です。
林昌寺建立の1490 年には既に小里氏(土岐氏一族)の所領であったと考えられます。
美しい波目の白砂、心落ち着く寺院。
大應寺
木々を背にした本堂が参拝者を迎えます。
心落ち着く寺院です。
鎌倉の名僧夢窓国師ゆかりの寺。
普済寺
観応3年(1352)開山したと伝えられている。
浄円寺
七周忌の心温まるお手伝い。
長見寺
今回は七周忌でお世話になりました。
禅体寺
旭王寺
寛永13年の歴史、妻木崇禅寺で心温まるひとときを。
宝昌寺
素晴らしい‼️
この寺は寛永13年(1636)に妻木崇禅寺(土岐市)の固岳堅公大和尚によって開かれたお寺です。
通源寺裏山で銀杏の黄葉✨
通源寺
通源寺の裏山に、ある西小田墓地。
銀杏の黄葉が綺麗でした。
全 35 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク