縛られ地蔵の願掛け、歴史を感じる寺。
東泉寺
葛飾区の縛られ地蔵で有名なお寺です。
境内が美しく手入れされていて清々さを感じました。
スポンサードリンク
水元公園散策、しばられ地蔵でひと息。
しばられ地蔵尊
水元公園の散策の途中に訪問しました。
毎月、友人が、亡くなったご主人の命日に訪れています。
秋の彼岸花、宝蔵院で心癒す。
宝蔵院
川沿い、散策にいいです彼岸花がスキなら。
ちょっと早かったようです24/9/17でも石仏と地蔵さんが沢山あって雰囲気がとてもいいお寺でした。
霊泉の恵みで願い叶う。
柴又帝釈天御神水・浄行菩薩
本堂の横にありました。
インパクトありますよねっ。
柴又駅近く、布袋尊の御朱印。
良観寺
御朱印をいただきました。
柴又駅や帝釈天から行くと踏切を渡ってお寺に入る感じになります。
スポンサードリンク
ビートたけしの故郷で心静かに。
蓮昌寺
駐車スペースが有るのがありがたい。
これだけのお寺なのに催事に払う費用が他のお寺より安くて助かります。
初詣で出会うアイスどら焼き。
天台宗 業平山 東泉寺 南蔵院
社務所ではアイスどら焼き(バニラ 抹茶 小豆)が1個300円で売っています。
初詣をかねて参拝しました。
大逆転の音色、山田献舟の墓。
浄土宗 円光山 源照寺
”源照寺”にお参りに来ました。
特に知らない人物のお墓です。
綺麗な庭と個性あるイベント。
崇福寺
広くて静かな雰囲気でした。
凄く手入れをされていて綺麗です。
都内で拝む、貴重な聖天団子。
勝養寺
素敵な住職です。
綾中村🇫🇷(原文)ayanakamura 🇫🇷
柴又帝釈天で映画の情緒を満喫!
柴又帝釈天
寅さん映画の舞台。
葛飾区を代表する有名なお寺駅から続く長い参道と共にレトロな情緒が素敵です。
心静かに法事を支える信義新門寺。
長傳寺
菩提寺です。
色々と、法事などお世話になっております❗️
落ち着く美しい墓石!
正王寺
入口は東側。
墓石の所も掃除が行き届いてて綺麗です。
お城のような本堂で春夏秋冬を!
浄光寺
大正八年八月十三日に上棟したんですね(絹田幸恵著『新版荒川放水路物語』による)。
天台宗寺院で四季が楽しめるお寺さんでした。
実家の菩提寺で心を癒す。
西円寺
実家の菩提寺です。
心情を解決する仏守の教え。
宗教法人 應無寺
仏守にまで分かり易く事を説いてくれる。
應無寺として紹介されているこの建物は應無寺では、在りません。
歴史的価値と傷んだ建物が魅力!
極楽寺
建物が大分傷んでいて、景観はよろしくないです。
心安らぐ日蓮宗の空間。
一道院(あおと鬼子母神)
日蓮宗のお寺です。
立派な寺院でのご葬儀、心を込めて。
信隆寺
お世話になってます。
ご葬儀で、立派な寺院でした。
住職と心温まる対話を。
宝性寺
いろいろな話しを聞かせていただきました。
住職が とても 素敵な方です。
心が洗われる天台宗の場。
東江寺
親族の安らぐ場所です。
住職のひとりごと を読むだけでも (個人の意見ですか)心が洗われる。
実家の菩提寺です。
西円寺
実家の菩提寺です。
真言宗豊山派のお寺さんです。
慈眼寺
真言宗豊山派のお寺さんです。
一樹寺
大客殿
福聚殿
柴又帝釈天 寺標
延命寺
手水鉢
本殿
黒色自然石に刻む、ひっそりとした観世音の美。
良観寺 寺標
黒色自然石に「観世音」と目立たないように彫られた寺標が山門の手前にひっそりと立てられていました。
釈迦堂
観音菩薩像
心温まるお寺で安らぎを。
常光寺(正信会)
とても温かいお寺です。
親身な相談、気さくなお坊さん。
一心山 浄願寺
親身になって、気さくに話が出来ました。
ここのお坊さんは、親切でいろいろ相談に乗ってくれます。
町の人に護られた、安心の場所!
南葛八十八ヶ所霊場 第七十番札所
手厚く町の人に護られています(合掌)
柴又 帝釈堂の彫刻で感動を!
帝釈堂
時々お参りしたり年に一回はきちんと祈祷してもらってます。
帝釈堂の柱や梁には 良く見ると精巧に彫られた装飾彫刻が施されてます。
柴又七福神巡りで布袋尊とご対面!
良観寺
柴又七福神(布袋尊)。
七福神巡りでお参りさせて頂きました。
柴又七福神巡りで御朱印を。
萬福寺
柴又七福神巡りで訪れました。
御朱印をいただきました。
新柴又駅から2分、恵比寿様が待つ!
医王寺
柴又七福神巡りの恵比寿様が奉られてます。
1407年創建。
スポンサードリンク
スポンサードリンク