大原の産屋で伝わる歴史。
大原の産屋
産後を過ごしたらしいですがちょっと寒いんじゃないかと思いました。
出産、そして、産後数日間ここで過ごされていたみたいです。
スポンサードリンク
釣鐘門からの福知山、異次元の景色!
福知山城 釣鐘門
城門から見える福知山が、とっても異次元に感じます。
大切な場所であり、とても景色がいいですね。
福知山城郭近くの隠れ家。
内榎原門跡
市役所の駐車場入り口辺りです。
福知山城郭の西側の門の跡。
明智光秀の築いた堤防、歴史の痕跡を探る。
蛇ケ端御藪(明智藪)
光秀公の事績の一つ。
明智光秀により築かれたとされる堤防とのこと遠くから見るとただの竹藪だが明智時代の町造りの痕跡。
城跡は外見から観ると低い兵陵地にある。
中村城跡
城跡は外見から観ると低い兵陵地にある。
スポンサードリンク
福知山城門で思い出体験。
明覚寺 山門
福知山城から移築された城門で、現在は明覚寺の山門です。
意外と楽しめた🎵
直径6mの小さな円墳を探検!
大明神塚古墳
小さな円墳(直径6m?
福知山市の天然記念物、立派なスギ!
阿良須神社の大スギ
福知山市指定文化財の天然記念物に指定されている大きくて立派なスギです。
舟岡山の伝説、歴史を感じる。
二俣 港石
舟岡山を繋ぎとめる石だそうですが・・いろんな伝説が今でも語り継がれている・・歴史を感じますし信仰の強さも感じます。
千歳山観音道からもよく見える珍しい福知山の名木。
多保市大池のマルバヤナギ
千歳山観音道からもよく見える珍しい福知山の名木。
経ヶ端城跡
真名井ヶ池
北丹鉄道の隧道を散策しよう!
北丹鉄道遺構群(トンネル)
北丹鉄道の隧道は2つ現存しています。
福知山市の福知山駅から加佐郡大江町(現在は福知山市の一部)の河守駅(現在の京都丹後鉄道宮福線の大江駅近傍)までを由良川沿いに結ぶ鉄道を運営。
高龍塚古墳
龍ヶ城跡
道路を挟んで向かう魅力!
荒神塚古墳
道路を挟んで在りましたが……?
奉安塚古墳
福知山城と刻まれた石碑です。
福知山城石碑
福知山城と刻まれた石碑です。
大油子西方「玄武岩」
福知山市の美しいアーチ橋。
両橋
アーチ橋であることが分かりますよクルマの停める場所はありませんので迷惑しないよう。
両橋は福知山市にある選奨土木遺産。
福知山城の鯱瓦、歴史を感じる!
福知山城 天守閣復元鯱瓦(おにがわら)
雨で寒かった。
福知山城天守閣の再建時に復元された鯱瓦です。
此之附近花並之駅址
旧福知山図書館を移築されたのでしょうか。
いこいの家(旧福知山図書館)
旧福知山図書館を移築されたのでしょうか?
下報恩寺古墳
校舎と体育館が残る、懐かしのグランド。
旧福知山市立精華小学校
校舎や体育館は残ってますが・・利用はできないようですね。
校庭にグループホームが建つそうです。
小見山城跡
福知山藩第十代藩主朽来綱方公の歯の塚が姫髪山の中腹...
泰運公瘞歯碑
福知山藩第十代藩主朽来綱方公の歯の塚が姫髪山の中腹にある。
小学生の時の親友が白血病になり休んでる場所です。
野際共同墓地の宝篋印塔(福知山市指定文化財)
小学生の時の親友が白血病になり休んでる場所です。
仕事の合間にピッタリ!
西上畜産
仕事で行っただけです。
自然のパワー、何もない贅沢。
愛宕山城跡
自然豊かでパワーを感じますが、何もありません。
雲原砂防(長曽川第1堰堤)
峠道修理供養塔(文政五年)
雲原砂防施設群 島瀬谷川(流路工)
細見辻城跡
殿屋敷城跡
西ノ上城跡
雲原砂防施設群 横尾川(流路工)
頼光塚古墳
樹齢2000年の藤が魅せる、荘厳な癒しの空間。
才ノ神の藤
ここは日陰なので他より満開の時期が遅い感じです。
癒される場所です。
桜舞う福知山城跡、歴史の息吹。
猪崎城跡
戦後末期、中世末期の城郭。
上から見ると城の土塁とかの形がわかりやすい駐車場が無いので近くの三段池体育館の駐車場に停めて歩く必要があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク