道の駅から散策、武田の歴史を体感!
武節城址
紅葉季節でも人はあまり見かけません。
稲武の道の駅から歩いて近い。
スポンサードリンク
徳川家康ゆかりの松平郷探索。
松平城跡
2023年大河ドラマで豊田市が観光誘致のためにご城印を出され訪れました。
徳川家康ゆかりの城跡。
歴史感じる貴重な貯木場。
百々貯木場
小高い土手の上にある。
集積所になっていた場所です。
矢作川畔の歴史散策、貯木場の静寂。
百々貯木場
小高い土手の上にある。
集積所になっていた場所です。
古墳の石室、透明な歴史。
豊田大塚古墳
石室が透明なハウスの中にあります。
駐車場ない。
スポンサードリンク
堂庭のスギ、感動の巨木。
堂庭のスギ
子どもの頃、いつもこの堂庭で遊んでいました。
躍動感ある素晴らしいスギでした。
河川の恵み、旧頭首工の魅力。
明治用水 旧頭首工
頭首工(とうしゅこう)とは河川などから農業用水を取り入れるための施設の総称です。
ニュースでは伝わらないほど大規模な漏水の対応工事をしていました。
酒呑みジュリンナで光るセンス!
酒呑ジュリンナ遺跡
小さな遺跡。
酒呑はシャチノミと読みます。
廃駅舎で感じる四季の風情。
旧三河広瀬駅
あまりの綺麗さに立ち寄りました紅葉と四季桜と廃駅舎のコントラストが最高でした✨
お気に入りの場所春、夏、ひっそり咲く野草観察。
国指定重要文化財の魅力!
旧鈴木家住宅
改築終了は2018年とあった。
修復中、元の位置を示す番付けは良く管理されていた。
江戸時代の名残、武家長屋門の美。
旧松本家長屋門
無料です。
かなり狭い道の先にあります臨時駐車場がないと歩いて行った方がいいかも。
古墳群の奥に秘めた歴史。
馬場瀬古墳群
1号墳は民家になっているので存在しません。
つつじが咲き始めました。
300年の歴史を感じる鹿子木の隣で。
かごの木
七月中頃に寄らせて頂きました。
津島神社の御神木でしょうか?
愛知県豊田市の隠れ家、広大なスペース!
おはせの宮
愛知県豊田市で案内板等が何も無いので感で探しました。
市内でも知らない人が多いですな。
豊田市の秘密基地、樫尾1号墳。
樫尾1号墳
樫尾(かしお)1号墳。
前日に雨だったこともあり水浸しになりました。
県内最大級の古墳、石室探検!
池田1号墳
県内でも、最大級の石室を持った古墳と言われる。
地元以外の古墳に行ったことはありませんでした。
最大級の石室で古墳探訪。
池田1号墳
県内でも、最大級の石室を持った古墳と言われる。
地元以外の古墳に行ったことはありませんでした。
住宅に残る古墳の魅力。
稲荷塚古墳
6世紀初めごろの地域の首長の墓と思われます。
目の前まで車で行くことができる。
小牧駅からの懐かしい車両を体験しよう!
ピーチライナー保存車両
きれいに保存されて、ありがとうございます。
かつて小牧駅から高蔵寺ニュータウンを結んでいた路線の車両。
川べりで家族の楽しいバーベキュー!
旧平戸橋架橋地
今や区画整理地です。
周辺の川べりにバーベキューができる場所がある。
廃線跡の駅舎でサイクリング休憩。
渡刈駅跡
サイクリングでの休憩場所。
1973年に廃線になった名鉄挙母線渡刈駅の跡地にある駅舎を模した休憩所当時の駅舎を再現しているわけではないようです。
元気です❗立派です‼️羨ましいです(笑)
エノキ
元気です❗立派です‼️羨ましいです👍(笑)
1,000年の大クスノキ、圧巻の樹形!
八柱神社の樟
立派な大クスノキに、驚きます。
樹齢:1,000年樹高:21m幹周:11.6m八柱神社には巨木が数本特にこの巨木が特殊な樹形をしている。
山中の円墳群、歴史の魅力満載。
宮口古墳群
山の中にある4基の円墳からなる古墳群です。
2003年4月4日豊田市指定史跡です。
枝下用水の完成を記念した碑です。
偉哉疏水業の碑
枝下用水の完成を記念した碑です。
尹良親王の物語を追う旅。
崎宮王子(尹良親王の皇子)御陵
ここは浪合の合戦で敗死した尹良親王の遺児である碕之宮皇子を葬った陵墓とされる。
広見城跡
天井のないコフン。
不動古墳
天井のないコフン。
舞木廃寺塔跡(国指定史跡)
舞木廃児寺塔跡。
地元が支える戦国の山城。
鶏足城跡
戦国時代の山城。
地元の方々が整備。
徳川家康渡船之所:慶長五年四月一日 成田長兵衛 古...
徳川家康渡船之所
徳川家康渡船之所:慶長五年四月一日 成田長兵衛 古書ニテ知ル大樹寺住職 佐山学 順書。
城山の巨石、圧倒的インパクト!
城山城跡付近の巨岩
城山の巨石はインパクトあります。
松平親氏の祈願の地で心を清める。
松平親氏公行場跡
鳥居側から登ると、急な階段と坂道を通ることになります。
岩の上で七日間祈願をしたと伝承されている場所です。
道路沿いに車を停めてなら行ける。
内山1号墳
道路沿いに車を停めてなら行ける。
歴代城主の戒名が刻まれた供養塔へ、歴史探訪の旅を。
市場城主の供養塔
市場城の城域に入って最初にあるのが市場城主の供養塔。
登城道の途中にあります。
ちごのくちと読むのだろうか。
児子口古墳
ちごのくちと読むのだろうか?
墓地のなかにあります。
市塚古墳
墓地のなかにあります。
榊原康政の祖父と父の墓所です。
榊原清長・長政墓所
榊原康政の祖父と父の墓所です。
駐輪場にあります。
挙母神社御旅所と句碑
駐輪場にあります。
尾張藩の家老渡辺家・家老の大沢家にあった煎茶席を移...
茶室「松近亭」
尾張藩の家老渡辺家・家老の大沢家にあった煎茶席を移築したもの。
スポンサードリンク
スポンサードリンク