茂木佐平治邸で味わう歴史と文化。
野田市市民会館(旧茂木佐平治家住宅)
18日に第26期竜王戦第1局が「松の間」で開催されました。
国登録有形文化財。
スポンサードリンク
清水公園近く、歴史漂う古民家。
旧花野井家住宅
茅葺屋根が貴重良く手入れされている清水公園の寄り道によい見学は無料。
清水公園に行ったついでに…ぐらいで良いと思います。
茂木佐平治の風情ある邸宅。
野田市市民会館(旧茂木佐平治家住宅)
キッコーマンゆかりの地だと知った。
大正13年(1924年)頃に建てられた瓦や柱は全て特注品という純和風の大型住宅建築。
貝殻が散る静かな魅力。
野田貝塚
説明書きが無ければ、恐らく通り過ぎてしまうと思います。
地面をよく見ると貝殻がちらばってました。
歴史を感じる岩名古墳。
岩名古墳
遠い昔を感じる古墳!
危険だったかなそんな感じの理由で塞がれてしまいました。
スポンサードリンク
運河札所を訪ねてみよう!
利根運河大師第五十五番札所
運河札所のひとつが、こちらにあるとは。
現在は道に面していました。
弘法大師の空海に触れる歴史。
弘法大師 修行大師像
弘 法 大 師…空 海生誕 774年7月27日〜没年 835年4月22日……諡号(しごう)弘法大師醍醐天皇より授けられました。
三ツ堀の渡し跡
知る人ぞ知る、報恩の鐘。
報恩の鐘
「報恩の鐘」は、 知る人は知る…有名な鐘です。
摩ソ利神
煉瓦造りの樋管
利根運河大師第二十九番札所
猿田彦大神 石塔
庚申供養塔
木間ケ瀬の庚申塔・子待塔・十九夜塔
アパート敷地内の隠れた魅力。
八大龍王碑
すごくアパートの敷地内、道路側からは石碑確認できず。
甲子塔
利根運河大師第六十七番札所
本堂脇の杉と祠の探索。
利根運河大師第四十三番札所
利根運河大師ガイドブック(平成15年時点)に記載のような本堂脇の杉の木かたわらの祠は確認できませんでした。
船橋随庵先生水土功績の碑
庚申供養塔
交通量多い街角での満足感。
成田山道しるべ
窓全開で人前で爆音エンジンをふかして満足げにしてる輩もいるので訪れるのはオススメできない。
奉納 山もみじ
庚申塔/道祖神
青山信一之碑
猿田彦像
利根運河大師第六十四番札所
上河岸 戸邉五右衛門家住宅
(旧)萬町(新道)
春の菜の花咲く関宿城址散策。
関宿城跡
スズメバチ、サルに注意どあり、スズメバチに遭遇しました。
利根川の事をよく知れる博物館です。
縄文時代の貝塚遺跡で歴史探訪!
山崎貝塚
学生の頃、ここの発掘に参加してました。
駐車場はありません。
霞ヶ浦の夕景 見ながら走る。
芽吹大橋完成記念碑
なんもないよ。
歩道と車道がわかれてて走りやすい安心感あります。
利根川花火、絶景の土手で!
関宿関所跡
本当の関所あとは川の下。
碑しかなくよく見ないとわからないもっと歴史的に価値があるので立派なのを期待していた。
鈴ヶ森と首塚、歴史散策!
関宿藩処刑場跡(納谷の首切
鈴ヶ森、千住などの刑場跡地も残ってますね。
刑場跡というより首塚ですね。
関宿城の歴史を感じる。
旧関宿城三の丸埋門
もうボロボロ。
劣化が進みつつある。
将門伝説が息づく古道散策の拠点。
武者土 道祖神・庚申塔
将門手植えの桜を見に行く途中で立ち寄りました。
飯塚、武者土、利根を渡ればまさに本拠地域の集会所の近くにあり、この周り古道というにふさわしい細さ・クネクネさああ、歴史あり。
座生川排水樋門すぐそばの石碑!
八大龍王碑
何か、色々、異動されていますねぇ😃でも、決して消えない❗️
座生川排水樋門の近くにある石碑です。
辺り一面貝殻のアルバトロス!
東金野井貝塚
東金野井貝塚。
アルバトロス・・・・・・最高です⤴⤴⤴⤴⤴
美味しい料理が自慢!
利根運河大師第七十三番札所
料理がとても美味しかったです。
庚申供養塔
スポンサードリンク
スポンサードリンク