与楽カンジョ古墳で古代の息吹を感じる。
与楽乾城古墳(カンジョ古墳)
珍しい形の古墳です(´Д`)
ピラミッド見たい⁉️今 工事中なのかな~?
スポンサードリンク
高取町で巡る五百羅漢の旅。
五百羅漢
此処を訪れて僧の修行とは、考える機会になりました。
夜は怖いかも。
市尾墓山古墳で歴史を体感!
市尾墓山古墳
中を少しだけ見ることができるようになっています。
横穴式石室を見学が可能。
高野街道を通過して、ひなびた紀辻の魅力を感じよう!
木の辻
文久三年(1863年)の天誅組と高取藩による高取城攻防戦があった場所です。
紀辻とも呼ばれる。
確かに道がくねくね曲がってます。
大手道の七曲り
確かに道がくねくね曲がってます。
スポンサードリンク
サラタニ横穴墓
「右津ほさか道」の碑
清水谷ナルミ遺跡
高取城 壺阪口門跡
人頭石
佐田城跡
綺麗にされておられます。
斉明天皇(皇極)越智崗上陵 拝所
綺麗にされておられます。
市尾カンデ遺跡
観覚寺遺跡
藩庁をこの地に移されました。
高取藩下屋敷跡
藩庁をこの地に移されました。
松山城跡
草壁皇子の伝承漂う古墳。
束明神古墳
そうでないとただの荒れた神社です。
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の敷地内に東明神古墳復元石室があります。
静謐な階段、皇極天皇の陵。
車木ケンノウ古墳(斉明天皇・間人皇女陵 / 建皇子墓)
かなり大きな古墳で、登りの道も雰囲気があります。
対外戦争初の天皇なのに何故こんなに整備されてないのでしょう?
美しいナマコ壁と桜が見事!
植村家 長屋門
美しいナマコ壁が目を引きます。
立派な作りです。
美しいナマコ壁に魅了される!
植村家 長屋門
美しいナマコ壁が目を引きます。
立派な作りです。
高取城の山中ロマン、冒険しよう!
高取城 黒門跡
このあたりからいよいよ高取城への登城がスタートします。
こんな山の中に城があったとはロマンだ!
長閑な里山、心和む空間。
高野街道指標
地味なヤツだw
長閑な里山を感じます。
束明神古墳で感じるゾクゾク感。
岡宮天皇(草壁皇子)真弓丘陵
大きくはないですが綺麗に掃除が行き届いてました。
本当は束明神古墳の方にあったのかもしれない想像しながらだとゾクゾクします。
牛さんに出会える道。
森カシ谷遺跡
お墓の方の道を上ってしまった。
牛さんがいます。
与楽鑵子塚古墳の魅力を発見!
与楽鑵子塚古墳
冬でも草ボーボーの古墳でした。
ハゲ山が草ぼうぼうになってた。
心に残る感慨深い場所へ。
俳人 阿波野青畝 生家
感慨深い場所です。
高取城の松の門、歴史の息吹を感じて。
高取城 移築松ノ門
綺麗に整備保全されています。
施設外側、高取山方向に公衆トイレがあります。
大田皇女の陵へ急げ!
天武天皇妃大田皇女越智崗上墓
こちらがゴールではないと気付いた時の絶望感。
被葬者:天智天皇皇女 大田皇女第38代・天智天皇の皇女である大田皇女の陵と伝えられています。
歴史の舞台、高取城攻防戦。
鳥ヶ峯古戦場跡(天誅組ゆかり)
御所方向より進軍してきたのを察知しここに大砲鉄砲などで待ち伏せ。
文久三年(1863年)の天誅組と高取藩による高取城攻防戦があった場所です。
植村藩の歴史を感じる門。
武家屋敷(田塩家)
植村藩の武家屋敷時代の門が残っています。
市尾宮塚古墳で石室点灯体験!
市尾宮塚古墳
なんと石室がセンサーで点灯します!
築造時期は6世紀中頃と推定。
大手門を経て、静かに向かう井戸のある場所。
高取城 七ツ井戸跡
右に降りるとこの井戸があります。
臼井家屋敷跡地で梅咲く散策。
伊勢屋々敷跡
この辺りの散策の駐車場になっており助かります。
梅が咲いて綺麗です。
故郷の温もり、心に響く。
子嶋寺 山門(高取城移築二ノ門)
何時も故郷に帰って来て、感無量です。
江戸時代の武家住居で体感!
総門跡
江戸時代の武家住居の一部。
高取城 煙硝櫓跡
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク