元禄年間創建、針ヶ谷氷川神社。
針ヶ谷氷川神社
富士見市針ヶ谷にある氷川神社。
毎年 初詣に行きます。
スポンサードリンク
山王坂地蔵の静けさ、あなたの心に。
水子氷川神社
山王坂地蔵の立っている所の近くです。
行くまでの道路が危なすぎですが、それを抜いたら良い神社です。
神秘的な氏神さまのトリコ。
八幡神社
駐車場は約3台停められます。
ほこらがたくさんあります。
水宮神社境内でお稲荷様とご参拝を!
稲荷社
水宮神社の中にあります。
水宮神社の境内社です。
カエルの声響く水宮神社。
水宮神社 参道
たくさんの可愛い蛙に囲まれた水宮神社参道からかえるだらけでゲコゲコと鳴き声が聞こえてきそう(笑)映えスポットとしてお薦めですし人生の行事など...
狛犬ならぬ狛カエルが出迎えてくれる神社です。
スポンサードリンク
智永山の稲荷神社、境内の神秘体験!
智永稲荷神社
智永山性蓮寺の境内にある稲荷神社です。
きんさくいなりしゃ。
金錯稲荷社
きんさくいなりしゃ。
富士見市の庚申塔6、歴史を感じる場所。
八幡神社の庚申塔
「富士見市の庚申塔6」として紹介されています。
八幡神社
静寂とともに味わう祭りのひととき。
榛名神社社務所
あまり人出がなくさみしいお祭りでした。
勝縁稲荷で優れたご縁を!
勝縁稲荷
小さな稲荷神社がありました。
鮮やかな朱色の神社で心安らぐひととき。
善福稲荷神社
下南畑の地に、鮮やかな朱色の神社を発見。
小さな神社めぐりが楽しい!
稲荷社
このあたりは小さな神社が多いな。
稲荷神社
普段は、ひっそりと民家の裏に佇む。
天満宮
普段は、ひっそりと民家の裏に佇む。
琴平神社
神楽殿(氷川神社)
カエルが出迎える水宮神社!
水宮神社
道路の反対側にあったのでよってみました。
沢山のカエルさん達が出迎えてくれます。
ケヤキの御神木で癒される。
諏訪神社
親切な人々が暮らしてるんだなぁ…と体感させていただきました。
長野の諏訪大社と関わりがあるかどうかは不明ですが結構立派な神社です。
東京から近い榛名神社。
榛名神社
到達までちょっと分かりづらい神社でした。
神社に入ると空気が変わる気がします。
静かな諏訪神社で昔の趣を感じて。
氷川神社
地域猫?
静けさの中に凛とした空気。
烏天狗に見守られた静かな参拝。
下鶴馬氷川神社
青い彼岸花?
本殿の右上に「烏天狗」様が4時間の間ずっと見守ってくださっていた。
天正年間創建の氷川神社へ。
上水子ノ氷川神社
古いたたずまいの、風格ある神社です。
富士見市水子にある氷川神社です。
地域の神社で初詣を!
上南畑神社
静かな佇まいの地域の神社です。
初詣に行きました。
八坂社と山神社、静寂の癒し。
阿蘇神社
子供の頃ここでよく遊んだ。
無人の静かな神社です。
文安元年の聖地、祠の魅力。
下南畑氷川神社
祠がふたつあって、手水舎がありました。
2016年1月参拝。
住宅地の地蔵堂、馬像に癒される。
八雲大神・勝軍地蔵
住宅地にある地蔵堂。
馬に乗った方の像があります。
稲荷神社
小さな社で味わう、心地よい雰囲気。
金比羅社
小さな社です。
いい雰囲気です。
勝利をもたらす神様、奉納地蔵尊。
あたご様
勝利をもたらす神様だそうです。
奉納地蔵尊
宝暦十二年
と刻まれている
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
かわいいカエルの魅力、石板と共に。
摩訶山般若院六蛙堂
こちらに行く途中にかわいいカエルの年中行事の石板があり、楽しめます。
水宮神社の境内社。
隠れた魅力、目立たない神社の発見!
姥ヶ谷戸稲荷社
目立たない神社です。
上水子氷川神社で心安らぐひとときを。
天神社
上水子ノ氷川神社の境内社です。
上水子氷川神社の境内にある末社。
南畑橋近くに歴史ある稲荷神社!
稲荷社
南畑橋にて新河岸川を横断した先に発見した稲荷神社。
天保十一年(1840)二月に建立。
普通の小さな社で、心温まる体験を。
笠森稲荷社
まぁ、普通の小さな社。
富士見市のお堂で心安らぐ。
妙見宮
富士見市と志木市の境界付近に佇むお堂を発見。
すぐ隣には寛政11年の道祖神もある。
道がなく、畑の道を通って行きました。
別所水神
道がなく、畑の道を通って行きました。
夏でも冷たい湧水と鳥居。
江嶋神社
この道に入ること自体あまりないのではと思慮される立地に、鳥居を発見。
夏でも冷たい水が湧いていて気持ちがいいです見た目はただの空き地に弁天様の祠(?