因幡の白うさぎの神社で、縁結びのご利益を体感!
白兎神社
白兎神を祀る神社です。
靴に防水スプレーしといて良かったです。
スポンサードリンク
因幡国一宮の神々しさを体感。
宇倍神社
出雲大社神在祭期間中参拝の帰り道に立ち寄よりました。
下から階段で行くもよし、車でも境内の横まで行けます!
焼き魚と玉子焼きが美味!
まいどおおきに 鳥取安長食堂
自分の好きなおかず選びます。
いつもホントに美味しい。
因幡の国、厳かなる宇倍神社。
宇倍神社
出雲大社神在祭期間中参拝の帰り道に立ち寄よりました。
下から階段で行くもよし、車でも境内の横まで行けます!
神社の大イチョウ、歴史を感じる。
倉田八幡宮
御神木の大イチョウや国指定天然記念物の社叢が素晴らしい。
先日落雷のため燻っていた大銀杏も、元気です。
スポンサードリンク
もうけ神社の急階段で、御利益ゲット!
茂宇気神社
雰囲気から地元周辺地域のための神社という感じ。
ここの階段はキツい。
麒麟獅子舞と湖山の眺望。
湖山神社
境内の奥から、湖山池や湖山町南方面の良い眺望が得られます。
丁度 お参りに伺うと「10月10日」だったので神事で「麒麟獅子舞」を見る事が出来ました❗又 神事で忙しい最中に快く「御朱印」を書いて頂きまし...
心洗う白兔海岸の美。
白兎川下神社
心が洗われました。
砂がサラサラする。
千年杉守る加知弥神社の御利益。
加知弥神社
927(延長5)年に作られた「延喜式神名帳」にのせられています。
加知弥神社かちみじんじゃ鳥取県鳥取市鹿野町寺内152祭神彦火火出見命鵜萱葺不合命玉依姫命昔は勝宿大明神と呼ばれていた。
犬山神社祭礼の燈篭奉納。
犬山神社
人に見られないように銅製の燈篭を奉納し宮籠りをする風習が続いています。
かなり歩きます。
因幡国一之宮、宇倍神社の神秘。
宇倍神社 二の鳥居
年に一度しかいかないけど神様がいる感じがします、
社名の刻まれた鳥居です。
岩倉の苔苔参道、歴史の息吹。
高宮神社
岩倉の氏神は高宮大明神です。
御祭神:高御産巣日神 神御産日神。
サイバーパンクに惹かれる荒坂神社。
荒坂神社
ネズミからネズミを連れ出すことはできません。
サイバーパンク2077が私をここに連れてきた(原文)cyberpunk 2077 brought me here
重箱緑地の隠れ神社、静かな場所。
浜坂弁天神社
重箱緑地にある神社です。
とても好きな場所です!
因幡伯耆國 神社巡りと御朱印。
天日名鳥命神社
因幡伯耆國 開運神社巡りで、八社及び二十社巡りの一つ。
「御朱印」は近くの「長柄神社」の方で頂けるそうです😅
八幡宮近くで気持ちがすっきり。
八幡神社(気高町八幡)
近所の神社、昔よく遊ばして貰ってました。
源頼朝が勧進した一国一社の八幡宮。
奉燈が出迎える歴史の足跡。
濱坂神社
(明治十四年巳年三月吉日・昭和四十四年十二月一日 再建)と刻まれています。
以前は大多羅大明神と称した。
湖山のパワースポット、八幡宮。
八幡宮(島川神社)
古い住宅地にぽっかり現れたパワースポット.ひなびた感じがよいです.湖山神社と併せて参拝。
湖山近辺では珍しい八幡宮。
細川神社で楽しむ絶景のひととき。
細川神社
古くは武王大明神と称したとのこと丘陵上の先にあり眺めがよく海上からもよく見えるたと思われる神饌幣帛料供進神社氏子戸数五十一戸(鳥取県神社誌)
「細川神社」は鳥居を二つ通り約100段の石段を上がった小高い山の上に鎮座しています。
坂の急な道でも楽しめる!
伏野神社
坂が急なのでお年寄りはきついかも知れません。
坂が急なのでお年寄りはきついかも知れません。
神秘の多居乃上、静寂の境内へ。
多居乃上神社
多居乃上神社(たこのうえじんじゃ)延喜式内社法美郡の大神社とも比定されているが確定ではない。
法花寺、庁、町屋の集落を通り過ぎ広西(ひろせ)に到着。
古の歴史を感じる玉津神社。
玉津神社
「玉津神社」は古くからの歴史を感じさせる神聖な神社です。
玉津神社の歴史溢れる感じがとても良かったです!
重々しい雰囲気の大山祇命。
槻折神社
御祭神 大山祇命
式内社だけあり重々しい雰囲気の良い神社でした。
何とお読みするのか難解です。
樹齢500年のシイの木、鎮守の森で。
稲荷神社
文化年代の石燈籠、日支事変凱旋記念石燈籠が奉納されています。
四位は水田が広がるこんもりとした鎮守の森です。
猫も詣でているみたいです❗(^o^)
尾白稲荷神社
猫も詣でているみたいです❗(^o^)
城山神社の立派な鳥居へ。
城山神社鳥居
立派な鳥居。
鹿野山頂への入口には「城山神社鳥居」があります。
鵯尾神社の歴史を感じる道。
鵯尾神社
祭神は不明ですが子孫の方がたが寄進されているようす。
そこから400メート山道を上がった所に一対の石燈籠と祠があります。
風宮神社の森へ、心癒される旅。
風宮神社
およろこびさまです。
農道上の立体横断歩道橋を渡り鎮守の森に入った所にあります。
この日は七五三のお詣りの家族が居て祝詞が聞こえて・...
潮津神社
この日は七五三のお詣りの家族が居て祝詞が聞こえて・・・
歴史ある板井神社の神々
板井神社
板井神社いたいじんじゃ鳥取県鳥取市気高町奥沢見1292祭神天明玉命倉稻魂命斎部氏の神と稲荷の神が祭神となっています。
祭神は天明玉命
延喜式内社らしく長い歴史を背負っているのでしょう。
神社前の桜で花見満喫。
上山神社
石段は心して登るべし。
近所二人連れのご婦人が会釈しながら「遠くまで行かなくても神社の前のこの桜を見れば花見に十分だわ」と言って立ち止まりしばらく眺めてから立ち去り...
磐座周辺で心満たす旅。
西の宮神社
磐座です。
山裾に鎮座している。
白蛇様と弁財天様の御利益。
白蛇弁財天
参道はとても細くて落ち葉で滑りやすいのでちょっと歩きにくいのですが白蛇様で弁財天様なんて御利益が超有りそうな予感がしました‼️
良く管理がされてます。
山陰道から社叢がよく見えるので長年気になってました...
武宮神社
山陰道から社叢がよく見えるので長年気になってました。
磐座の美しい岩肌、夏泊の歴史を感じる。
夏泊神社
夏泊地区の氏神社殿の裏には立派な磐座この辺一帯は板状節理の発達した安山岩の高い波食崖美しい岩肌が覗く。
すぐ下は船着場で古くは神社を目標に帰ってきて海から上陸したらその前を通って集落に行っていたのでしょう。
三津神社の歴史と美、必見!
三津神社
県道入り口に三津神社参道の石柱あり石の鳥居右横の常夜灯が『川六』作であり狛犬が火袋を支えている様は必見境内もよく整備されていて地元の方の崇敬...
三津は古くは見津とも水津とも書かれ湖山池の北西岸に位置し通称(枕山)の丘陵地です。
面影山に抱かれた櫻谷神社。
櫻谷神社
「櫻谷神社」は面影山の山裾に抱かれています。
地元の氏神さんとおもわれる。
鳥取市倭文神社で特別なひとときを。
倭文神社(鳥取市倭文)
こんにちは。
駐車場、トイレあります。
いつか訪れたい神社、心の拠り所。
服部神社
いつか、お参りしたい神社です。
建山神社170段の石階段。
建山神社
建山神社170段の石階段。
スポンサードリンク
スポンサードリンク