桜咲く羽黒神社の厳かな空間。
羽黒神社
桜の時期に通りがかったら、桜がとても綺麗に咲いていました。
村の鎮守様の雰囲気ですね。
スポンサードリンク
1368段の奥社参拝体験!
嚴魂神社
奥社です。
4月下旬に参拝。
白いお皿で祈願を。
八天神社 上宮 御神体岩
立派な御神体です。
説明板にあった腹切岩(多分)と親不孝岩は分かりましたがほかけ岩が分かりませんでした。
急坂を登り新社へお詣り。
鴨神社
大変な坂道を登ります。
内宮の摂社27社のうち、第4位です。
八幡様で楽しいお祭り体験!
谷地八幡宮
通りかかると直感で寄ってお参りしています。
御朱印いただきましたありがとうございます。
スポンサードリンク
奥社まであと一息の休憩所。
卯花谷休憩所
ありがたい休憩所ですがベンチは汚れており座れません😭
疲れた時は休憩しましょう。
奥社への静かな道、趣ある社で休憩を。
常磐神社
環境清幽,充滿古思。
静かに手を合わせ。
猟師の夢が宿る山神社。
川中神社
15分くらいでしたやまヒルに注意するよう看板があるのでちょっとビビります。
こんな不便な場所に?
猿をお神使いにしたパワースポット。
北嶽日吉神社
祭神に農耕を司る大山昨神を祀る神社拝殿の前には狛犬ならぬ狛猿が座しているそんなこの神社は岩見重太郎がヒヒを退治した伝説の地と云われている又ヒ...
珍しい狛猿が見れます。
岩手山の神秘、お鉢の奥宮。
岩手山神社奥宮
剣ヶ峰ではなくお鉢の内側にある珍しい奥宮。
変わった像が並んでいました。
神秘的な透明な沼、魅力満載!
赤沼大明神
いざ行ってみると何とも神秘的な所だったわ。
神秘的な沼でした。
千年杉の迫力、健男社の魅力。
健男社(健男霜凝日子麓社)
健男社です。
静かな森の中、杉の大木の並木、綺麗にされてる社。
那岐山の荘厳な神社と滝の癒し。
瀧神社(奥の院)
那岐山登山口から往復10時間かかりましたが素晴らしい場所でした👍
数年前に那岐山経由で行きました一度那岐山に登って縦走してから下らないといけないし滝山側のルートはかなりハードです片道5時間ぐらいみておいた方...
美しい神社へ奥社巡り。
白峰神社
奥の社まで行く途中にありました。
上の方まで登って御朱印もきちんと買えました。
横尾池公園脇の神社で健康祈願。
陸天満宮
ウォーキングの度に健康祈願しています。
不思議なとこでした。
高千穂峰の神秘、霧島みね神社。
霧島神宮 元宮
高千穂峰山頂まであともう一息。
高千穂峰の麓にある。
鼓が滝駅近くのパワースポット。
九頭の社
能勢電鉄「鼓が滝」駅から徒歩5分ほどで着きます。
こじんまりしたいい神社でした。
オフロード走行の憩いの場所へ。
吉野宮神社
オフロード走行の憩いの場所。
さざれ石と鳥居が織り成す霊験。
瀞川稲荷
瀞川の滝は雪で難しいよアドバイスして頂きました。
地元の方で、大切にされてる様です。
可愛い虎の屏風絵に夢中!
金刀比羅宮 四脚門(国指定重要文化財)
間違えやすいので、ご注意ください。
入口にある屏風絵の虎が可愛くってつい写真におさめてしまいました。
上杉城跡で出会う子ぎつねとお稲荷。
上杉稲荷神社
こちらの姿を見て驚いて坂を駆け上がったので、ふと見上げるとお稲荷の鳥居が。
上杉城跡の南側郭に位置します。
金比羅山の清々しい神聖空間。
金刀比羅宮
金比羅さんはとても清々しい神聖な空間が広がっております。
朝の涼しい時間帯に登るのが良いです。
東龍王山に鎮座される小さな祠となります。
東龍王神社
東龍王山に鎮座される小さな祠となります。
三年ぶりの祭り、神社横のうどん。
宇夫階神社 鳥居
神社横のうどん屋が有名です。
三年ぶりの祭りです。
日本三大稲荷神社の美しさ。
白浜最上稲荷神社
綺麗に掃除されていました。
この稲荷神社は、日本三大稲荷神社の末社です。
例大祭が待ち遠しい、きれいな場所。
金刀比羅宮神事場
いつになったら例大祭できるのかな。
きれいな所です。
イチョウの紅葉と神社の魅力。
火雷社
イチョウの紅葉が丁度見頃でした。
大きい物に目が引寄されますが素晴らしい建物が有ります。
堅破山の静けさと神聖な鳥居。
黒前神社 一の鳥居
木々に囲まれた静けさにホッとします。
堅破山の登山口にあたる場所で、神聖さを感じます。
参道を進めば弁財天様の恩恵。
宮原弁財天
弁財天様がいらっしゃいます!
巨岩の下に、誇らがあります、お参り下さい❗️
巨大な鳥居が迎える特別な空間。
小泉稲荷神社大鳥居
私達夫婦のみの貸切状態でした。
ついに間近で見ました。
津布良神社の神秘旅。
津布良神社
神田を宛てたといわれます。
このお社は新しく建て替えられていました。
神瀬で楽しい潮干狩り体験!
神瀬(鹿児島神社元宮)
ボランティア活動があり初めて渡りました。
神瀬に降りる体験はなかなか楽しいです♪
狛犬さんと願う場所、伊勢神宮。
遙拝所
願う、伝える、ということでしょうか。
狛犬さんが良きです!
ゆらりんこ橋から神社へ!
加茂神社
ゆりころ橋から途中にでてくる神社。
ゆらりんこ橋から二丈岳へ登る途中にあり神社さまです。
歴史感じる古峯神社の奇岩。
古峯神社
吉田類氏と喜多方市出身の唐橋ユミ氏が登山していました。
防災の神様としてここから見える北側の村落に住む人々が信仰したらしいです。
神秘的な雰囲気の峠道神社。
雛鶴神社
峠道の途中にある立派な神社です。
護良親王、雛鶴姫の由緒ある神社でした。
白浜新地の守り神、ご利益あり!
山王神社
芸妓たちが、白浜新地の守り神、商売繁盛の神、芸事の神として崇めてきた御社とのこと。
隠れ神社の一つです!
白い鳥居からの絶景ハイキング。
高峯神社
高峰高原ホテルの脇の登山口に当たるのは白い鳥居。
初心者用コースで、景色が良い。
坂ノ上の神社で眺める抜海の夕暮れ。
坂ノ下神社
2021年4月に訪れました。
一度来たことがありますねぇ。
370本の鳥居をくぐり、願いが叶う。
正一位音無稲荷神社
神殿があります。
赤い鳥居を上って行くとお百度石と御堂があります。