伊賀上野のだんじり祭り、迫力満点!
だんじり会館
今見ると小さく感じる。
展示室へは入っていません。
スポンサードリンク
初夏の爽風と絶景が待つ!
三国越林道展望所
めちゃくちゃ景色良かったです。
険しい林道の先に絶景が待ってます朝がおすすめ。
御斎峠展望台近くの清水!
天吹山の霊泉
寄ることにしました。
スッキリ美味しい!
伊賀上野で忍者と楽しもう!
忍者市駅
上野城址公園より5分程度歩いたところに駅はあります。
伊賀上野駅が忍者市駅になったのですね、笑えます。
木津川依那古桜で桜色満喫!
依那古木津川提・桜並木
桜でピンク全開となる景色に、思わずにんまり。
お彼岸の季節は、彼岸花がキレイです。
スポンサードリンク
登り窯と展望台で特別なひととき。
展望台
登り窯の横を通って、展望台にも上ってみてください。
富永の麓で絶景ハイキング!
西教山 山頂
山頂からの眺望もありいい感じです。
東南の麓のむら、富永からハイキングコースが登っている。
みずがはられた絶景体験!
波敷野棚田の展望所
最高ですよ😃眺めが。
みずがはられてたら綺麗なのに、、、。
エノキの巨樹。
塚原のエノキ
エノキの巨樹。
川上ダムの人造湖ですね。
あおやま川上湖
川上ダムの人造湖ですね。
芭蕉記念館の彫像の拡大版。
松尾芭蕉像
芭蕉記念館の彫像の拡大版。
風が通り抜けて気持ちいいです。
川上ダム
風が通り抜けて気持ちいいです。
県道25号線を通った。
大杣池
県道25号線を通った。
青山高原駐車場
伊賀忍者道場『忍者パズルと九字護身法道場』
忍者カラクリアート
見た目ジョーズに似ているので【ジョーズ岩】になった...
ジョーズ岩
見た目ジョーズに似ているので【ジョーズ岩】になったようです。
忍者のだまし絵(トリックアート)
入忍者博物館後に金属手裏剣!
伊賀流手裏剣打ち体験道場
入忍者博物館後可加碼300円射6枚金屬手裏劍,蠻有趣的!
力を入れて投げないと的に刺さりません。
昔は走っていたらしい引退してここに。
プリマウインナー号
昔は走っていたらしい引退してここに。
古そうな看板です。
伊賀神戸駅伊賀上野忍者看板
古そうな看板です。
春の穏やかな日に幻想的な風景をどうぞ!
ミツマタの森
タイミング良ければ春の穏やかな日に幻想的な風景を垣間見ることができます。
伊賀上野城下町
伊賀忍者道場『棒手裏剣術道場』
大和街道の貴重な情報満載!
旧大和街道案内板
大和街道について貴重な情報が書かれている。
金善池
大日如来碑
本物の忍者体験、伊賀流へ!
伊賀流忍者博物館
伊賀流忍者博物館(いがりゅうにんじゃはくぶつかん)やはり観光客は外国人の方達が多いです。
暖かい格好で見学してね!
伊賀流忍者博物館で忍者体験!
伊賀流忍者博物館
伊賀流忍者博物館(いがりゅうにんじゃはくぶつかん)やはり観光客は外国人の方達が多いです。
暖かい格好で見学してね!
本物の忍者ショー、家族で楽しむ!
伊賀流忍者博物館
伊賀流忍者博物館(いがりゅうにんじゃはくぶつかん)やはり観光客は外国人の方達が多いです。
暖かい格好で見学してね!
赤井家住宅で楽しむ硝子雛展。
赤井家住宅
広くてキレイな建物。
赤井家の名の通り、壁が赤いのが特徴的な武家屋敷。
松本零士が生んだ忍者列車とメーテル像。
鉄郎・メーテルブロンズ像
この付近の車のマナーがよくわからん。
近くを走る伊賀鉄道の忍者列車のデザインを松本零士氏に依頼したことからこの像が造られたそうですが便乗し過ぎじゃないですか?
俳聖殿で感じる松尾芭蕉の優雅。
俳聖殿
松尾芭蕉生誕300周年を記念して1942年に建てられたといわれる木造建築物。
初めて来ました。
芭蕉も歩いた島ヶ原峠。
与右衛門坂
短いが40%以上あると思われる。
芭蕉が貞享二年に上野から奈良へ向かった「野ざらし紀行」が記録に残る最初の島ヶ原峠。
大和街道の長閑な池で心安らぐひととき。
三本松の池
普通ですね。
大和街道にある池です 農業用水。
通りすがりに忍者を発見!
忍者瓦
忍者いました。
車で通りすがりに忍者を鑑賞できるスポット🥷
静かな小路の苔と風。
小六坂
坂道です。
静かな小路です🙇
子どもたち集まる しらさぎ公園のからくり時計。
からくり時計
時間が来るのが待ち遠しいです。
子どもたちが時間になったら、見に集まります。
低学年のお子様が楽しめる場所。
伊賀忍者道場『歩法道場』
低学年の子供用なので高校生以上では楽しめない。
セントセイクスゴルフコース入口、癒しのマイナスイオ...
不動滝
マイナスイオンたっぷり。
きれいですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク