701年の悠久の歴史、豊富な祈祷場所。
熊野神社
紀州熊野本宮の御神体を移して創建したとも伝える古社。
人も多くは無く、ゆっくりとさせて頂きました。
スポンサードリンク
瀬戸大橋と海、一望の神社。
下津井祇園神社
幼少の頃からお祭りや七五三等でお世話になってた地元の神社です。
下津井の小高い山城跡にある祇園神社で瀬戸の海が一望できます。
安産祈願は不洗観音寺へ!
不洗観音寺
孫の初参りで来ました。
なかなか雰囲気の良い寺院です。
花しょうぶと紫陽花、色とりどりの癒しの空間。
住心院
【児島八十八霊場第51番札所】
良い気が充満してた。
岡山の修験道、苔美しい名刹。
五流尊瀧院
とてもキレイに整備されていて苔が美しかったです。
岡山に修験道の総本山があったとは!
スポンサードリンク
源平の歴史漂う、夏椿の寺。
藤戸寺
【児島八十八霊場第46番札所】
源平の戦いに導かれ、訪れました。
瀬戸内三十三観音の心安らぐ寺。
遍照院
真下から見上げることによって、ココロが落ち着きます。
瀬戸内三十三観音めぐり第二番です。
癒しの古社、可愛いお守り。
茶屋町 稲荷神社
美しい境内でしたお守りもすごく可愛いかった!
よく近くを通っていたので気になっていました。
田んぼの中の不思議な巨石神社。
岩倉神社
海だったころに不要な石を捨てる場所だったのが、いつしか祠が建てられ神社になったとのこと。
たまたま出会った神社。
由緒ある福田神社で、心和む時間を。
福田神社
仕事で神奈川県から来た時に水島臨海鉄道から見える神社。
家がいっぱいあるな〜と思っていたらいきなり出てきた神社。
赤い鳥居と瀬戸大橋の絶景。
穴場稲荷
頂上まで10分かからないくらい。
上りやすくなっておりました。
奈良時代の神社、瀬戸大橋を望む。
田土浦坐神社
町を一望できる神社です。
奈良時代から祀られている神社です。
四国讃岐富士を望む宝島寺。
宝島寺(宝嶋寺)
【真言宗御室派】【準別格本山】【矢上山】【阿弥陀院】【瀬戸内観音霊場3番】🅿️🚾近くの交差点に「宝島寺入口」と表示されたり「宝島寺」というバ...
四方八方が見渡せます👌👏天気☀が良かったら四国讃岐富士🍙が綺麗に見えます🙌😄
桜舞う穴場神社で思い出を。
穴場神社・堅牢地神社
穴場神社。
時間によっては自動車学校の車がゾロゾロ通るのを見ることができます。
狭い道の先に満開の河津桜!
厄神社
住宅街の狭い道を通り、急な坂道。
道は狭いが非常に趣きの在る神社です。
階段110段で絶景の瀬戸大橋を!
四柱神社
階段数110段。
稲荷神社があります。
青江鍛冶の守護神、参拝体験。
青江神社
金山彦命、金山姫神の4神を合祀しています農耕、治水、疫病平癒、鍛冶に御神徳があるそうです車でも境内まで行けますが徒歩で参拝した方が無難ですよ...
倉敷駅から徒歩で20〜30分程度。
沙美の海を望む、心に響く法話。
本性院
海が望めて良いですよ。
綺麗 親切 ご利益ある。
高台から望む高梁川の絶景。
妙任寺
月1回午前中におてらよがで、講師として呼んでもらってます。
母の49日法要で行きましたすごい高台にあるので景色も良かったです。
イロハモミジの美しき初詣。
熊野神社
毎年勤務先で初詣を行う神社です。
参道脇のイロハモミジが美しく紅葉します。
新しく懐かしい富士山麓の寺。
西運寺
広くはないが止めやすい駐車場😄綺麗な御寺😄親切で丁寧な住職😄
住宅街の中にあります。
八田神社で心静まるひとときを。
八田神社
八田等名称が変わったとも言われているとの事です本殿は瓦葺流造で大きくはありませんが趣のある社殿です。
こちらの神社まで足を延ばしている方は少ないです。
瀬戸大橋線、穴場の眺め!
岩椿神社
眺めがいいです。
春は穴場かな。
藤戸の神社で心清める。
素盞嗚神社
不思議な気の有る神社でした。
ゆっくりしたいときに行こうと思います(^^)
坂道登って!
穴門山神社
凄い山の中にあります。
10分でこの大きな磐座に着きます。
感動の稚児行列と土塀の寺。
安楽院
稚児行列感動しました!
【児島八十八霊場第38番札所】保育園併設。
ぷちトレッキングで毘沙門天へ。
石造毘沙門天立像
思ったより登るのしんどいです。
ぷちトレッキングには良い場所です。
桜舞う歴史の八幡宮へ。
清田八幡神社
坂の上にあります。
ほどよい石段があり静かな神社です。
江戸時代の歴史感じる丘。
中島神社
本来の神社ってこんな感じなのかなって思ったりもします。
倉敷市中島地区、通勤途中にある開放的な雰囲気の神社。
中国楽寿観音霊場で、静かに時を感じて。
寶満寺(宝満寺)
船補の山の上に立つ立派なお寺です。
出合ったらどう交わしていいのか、細い道を上がっていく。
天保山三年の歴史を感じる。
天神社
かなり古くから有るお宮みたいで脊柱に天保山三年て彫って有りました。
高台に鎮座する天神社です。
厳かな社殿と親心の狛犬。
廣田神社
足の病気に御利益があると思われる足神さまがあります車でも行けますが雨上がりの時は参道が滑りやすいので注意して下さい。
小高い丘に鎮座し、厳かさを感じています。
真言宗御室派の癒し空間へ。
一等寺
13仏がいらっしゃっていい気をいただけていいですヨ是非行ってみてください。
大きなお寺でした❗
1641年創建の厳かな神社。
總神社
旦那に誘われていってきました。
江戸時代初期1661年創建の神社です本殿は瓦葺流造で境内には末社が多数祀られています鳥居横には刀匠青江氏春の顕彰碑があります。
見事なシダレザクラ満開。
慈眼院
【児島八十八霊場第50番札所】
枝垂れ桜がきれいで、他にも色とりどりの花を楽しめます。
蚊に注意、疫病平癒の神社。
木野山神社
当時流行していたコレラによる疫病平癒を祈願して明治13年に創建された神社です独立した山の北側に鎮座しており夏は蚊の大群が発生しているので注意...
疫病の神様です、まさに今ですよね。
光溢れる真備町の仏教寺院。
千光寺
曹洞宗の仏教寺院です石垣が見事で伽藍は新しく改築されています。
この歳で初めて行きました。
壮大な景色が待つ、急勾配の階段。
阿智神社 鳥居
中々の急勾配なので、靴チョイス要注意です。
お参りが、増えました!
下津井の祇園神社で歴史を感じる。
本荘八幡宮
お参り出来て良かったです。
とても狭い道が続きます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク