急な石段を登り、神社で心静かに。
八幡神社
階段が急です普通の神社です散歩にはいいですよ階段頑張っ登ってね。
参拝させて頂きました。
スポンサードリンク
神明社
真光寺
真光寺
曹洞宗のお寺です。
宗安寺
曹洞宗のお寺です。
スポンサードリンク
客神社
勝永寺
階段を上れば、東京ラブストーリーの舞台!
大洲神社
神社裏に駐車場があるので、とても楽にいけます。
こちらも東京ラブストーリーのロケ地ですね。
少彦名神社の清水寺風景。
少彦名(すくなひこな)神社
市街地から少し離れた梁瀬山(やなぜやま)の麓に建つ··少彦名(すくなひこな)神社。
懸造というんだそうです。
紫陽花満開、山奥の出石寺。
四国別格二十霊場 第7番 出石寺
ここはナビ通りなら八番さんからの方が断然楽に行けます六番さんからではキツイ山道でした🤢
「あじさいまつり」に行ってきました。
別格二十霊場 八番札所の心静まる体験。
四国別格二十霊場 第8番 十夜ヶ橋 永徳寺
大洲インター下りて、すぐそばでした。
四国別格二十霊場8番札所 十夜ヶ橋永徳寺平成30年の西日本豪雨の時に水没。
大洲の八幡で心も軽く。
八幡神社
上まで車で行けてたすかる。
大洲の八幡さん。
冨士山中腹の紅葉名所。
如法寺
地元ですので、時々立ち寄っております。
冨士山(とみすやま)の中腹にある如法寺。
山の斜面に秘めた珍しい作り。
参籠殿(さんろうでん)
少し登った所に有りました。
かなり珍しい作りで一見の価値ありです。
桜の満開と海の眺望。
瑞龍寺
母親の一周忌の時に訪れました。
桜、とってもきれいです。
弘法大師の心安らぐ十夜ヶ橋。
永徳寺
壊滅的な被害がありましたが、幸いにも仏様は無事でした。
昨年の七夕浸水により復興しつつある御寺です。
田んぼの道を歩いて石階段へ!
大元大明神
田んぼの道を通って石の階段が歩いて上がっていかなくてはならないんですが階段の登り降りが大変だったんですよ。
サザンカと雲海、春祭りの魅力。
壺神神社
壺神神社から林道を南側に行くと壺神様がまつられています。
「細長く曲がっている枝が多いので避けられないと思ったら枝を移動すれば余暇っと思いました、」
賎ヶ岳七本槍、ここで味わう!
曹渓禅院
賎ヶ岳七本槍の1人。
恋が叶うハートの木、伊予大洲の神社。
総社大明神社
伊予大洲の駅近くにある神社。
2022/3/21来訪。
春を彩る花祭りの華やぎ。
寳玉山 圓満寺
春に花祭りがある。
細い山道の先にある、日当たり良いお寺。
長興寺
細い山道を登って行った所にある 日当たりの良い気持ちの良いお寺です。
当家代々の檀家です。
祇園神社
神秘的な滝を見つめる神社の聖地。
秋滝龍王神社
神秘的な滝に見惚れてます。
滝自体をご神体とする神社のように思えます。
総持寺
入り口に桜が咲き乱れてとても綺麗ですよ。
樹齢500年の大銀杏に癒される場所。
聖臨寺
見事で有り難いです。
山の上に聳える美しい寺院。
本願寺
山の上に砦の様に聳える寺院です。
神社奥の崖から棚田を一望!
剣高神社
神社奥の崖から棚田も一望できる。
日枝神社
地域の中心、スタンダードな集会所!
川上集会所
地域を考えれば至ってスタンダードな集会所。
推定樹齢二百年のナギの木がある。
大元神社
推定樹齢二百年のナギの木がある。
坐禅を体験しよう、心が洗われる。
定林寺
坐禅を教えて頂きました。
坐禅を教えてもらおうと思い、訪問しました。
昭和9年の歴史、粟島神社で感じる時の流れ。
粟島神社
それ以前は大元社(大元神社)と呼ばれていたようです。
ようわからない😅
美しい棚田と共に神社参拝!
三島神社
美しい棚田を守る静かな神社です。
棚田の景色が素晴らしいところです。
鳳林寺
片目地蔵に微笑むふれあい。
片目地蔵
地蔵尊が微笑んでいるように見受けられました。
片目地蔵(一願地蔵)にお参りしました…上りは10分程度でした。
大洲市の少彦名神社で神秘的な体験を。
少彦名神社(菅田)
少彦名神社は愛媛県大洲市にある大好きな神社です。
本殿は山頂にあり、雨の日は滑るので危険です。
かっこいいモノが集う場所。
慈光寺
かっこいいと思います。
穏やかな心を育む場所。
西禅寺
心が穏やかになる場所です。
心癒される静寂の座禅会。
宝蔵寺
座禅会も開かれるお寺で、静かで心癒されるお寺。
スポンサードリンク
スポンサードリンク