比婆大社の圧巻杉並木、心満たす旅。
熊野神社(老杉)
心やすまる静寂な場所です。
5月のゴールデンウィークGW、熊野神社にパワーを貰いに行きました。
スポンサードリンク
美しい枝垂れ桜、春の訪れ。
蓮照寺
満開でとても綺麗でした。
ええ雰囲気のお寺さん。
鬼伝説に触れる古刹体験。
徳雲寺(曹洞宗)
静かで自然豊かな古刹です。
座禅体験をさせて頂き、鬼伝説のお話を楽しくも伺いました。
授かりの御利益、秋の大祭へ。
文覚堂
もう捨てる位の使い古された古着でも良いから自分の身につけていた衣類をお供えして健康を願うお堂だったかな?
グーグルでは近道を教えてくれるので、大事故になりそう。
千年杉に囲まれた美しい神社。
川鳥八幡神社
また銀杏の巨木もあるので ぜひ見てください!
鳥居周辺の満開の桜と春の花々との競演が美しいです。
スポンサードリンク
約800年の歴史、聖観音菩薩に心静まる。
龍興寺
この寺は、約800年前から同地に有ります。
知人の葬儀で訪れました。
庄原の円通寺、雪舟の天井画。
円通寺(臨済宗)
素晴らしい龍の天井画は一見の価値あり!
備後西国観音霊場 十八番札所 臨済宗妙心寺派 千手観音菩薩。
奴可神社と猫山の四季彩!
奴可神社
なにやら、凄い方々が奉られています。
式内社の爾比都売神社の論社とされる神社です。
遅雪降る中のしだれ桜観賞✨
金秀寺
2018年4月14日に訪れました。
2018年4月14日に訪れました。
美しい枝垂れ桜が彩る古刹。
龍福寺
立派なさくらがありました。
枝垂れ桜が綺麗な古刹です。
東城の町を望む、千手観音の霊場。
千手寺
備後西国観音霊場 二十三番札所 曹洞宗 千手観音菩薩。
わが家の菩提寺。
備後西国観音霊場で心温まるひとときを。
浄久寺
我が家の菩提寺です。
備後西国観音霊場 二十一番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
慶雲寺の鐘が響く、比和の宝。
慶雲寺
とても素敵なご夫婦です。
祥光山(現 勝光山)寺床に天台宗の修行道場として配せられた12坊のうちの1坊で、正安(1299~1301年)以降に三河内へ下り今日に至ってい...
東城の町を一望!
学恩寺
世界的に活躍されているアノ人のご実家でもあります。
山を背にお堂と石垣があり、境内からは東城の町を一望できる。
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 瓦葺 拝殿接続 前...
須佐神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 瓦葺 拝殿接続 前柱は拝殿と一体。
由来などの看板はありませんが、かなりの古さを感じさ...
鉾神社
由来などの看板はありませんが、かなりの古さを感じさせます。
能楽寺
福寿草とっても綺麗❗
古木桜と八重桜、春の山寺。
岳音寺
山の中の静かな寺。
などいろんな種類の桜が咲いていますし、花見の期間が長いので良いし、山の中の古寺として景色がいい。
社叢は県の天然記念物に指定されている。
大宮八幡宮
社叢は県の天然記念物に指定されている。
Small yet cosy shinto shr...
多賀山神社
Small yet cosy shinto shrine I used to play around in my childhood. In...
天戸神社
御神木はさすがに迫力ありますが 背の高い銀杏の木も 是非見てください!
祭神は伊邪那美命。
比婆山神社
祭神は伊邪那美命。
式内社の多加意加美神社の論社というかある時期祭祀の...
多加意加美本宮神社
式内社の多加意加美神社の論社というかある時期祭祀の中心だった神社です。
車で通り掛かっても気付く大きさです。
小鳥原八幡神社
車で通り掛かっても気付く大きさです。
大同3年(808年)弘法大師空海が再興されたといわ...
城福寺
大同3年(808年)弘法大師空海が再興されたといわれています。
八幡神社
地元の小さな社。
広国院
宮内八幡神社
神宮寺
西方寺
ガイドブックにあったので行ってみました
駐車場は無かったです
手入れがされておらず、荒れていました。
見性寺
樹齢800年、神聖な大杉の安らぎ。
蘇羅比古神社
4月の第二週の土曜に行きました。
超絶綺麗です!
古刹と清流、帝釈峡の絶景。
永明寺
川と断崖との景色が良いです。
巨岩を背後に鎮座する寺シチュエーションは最高です。
1630年の歴史と静けさ。
丑寅神社
歴史のある質素な神社です。
後の第26代内閣総理大臣を務める陸軍大将田中義一揮毫の日露戦争従軍紀念碑、庄原市出身の政治家永山忠則揮毫戦没者慰霊碑があり明治時代から昭和ま...
春の垂れ桜、満開の美しさ!
円正寺
来年の春が楽しみです。
枯木で綺麗でした。
背伸びする狛犬が守る、歴史深い神社。
掛開神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 瓦葺 幣殿接続 土台建ち。
鳥居は「掛開社・兼藤社」、狛犬は背伸びしています。
多熊神社の大社造、訪れる価値あり!
多熊神社
切妻造妻入り 二間×二間 土台建ち立派な大社造系本殿。
田舎の寂れた神社です。
百周年記念を彩る美しい本殿。
鶴亀山 聖神社
本殿が綺麗にされている神社です。
この神社について次の説明があります。
歴史を感じる宝蔵寺で、心静まるひとときを。
宝蔵寺
鐘楼、観音堂等の見事な伽藍が建ち境内には石仏や貴重な石造物があります。
初詣で参拝しました。
常數山八幡神社で心癒される。
常數八幡神社
常數八幡神社。
常数山八幡神社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク