エレガントな神社で歴史を感じる!
津堂八幡神社
エレガントな神社でした!
本堂は品陀別命(ほんだわけのみこと)=応神天皇が祀られているとのこと。
スポンサードリンク
古室八幡神社で静かなひととき。
應神天皇皇后仲姬命 仲津山陵 拝所
戦後期から宮内庁にもう少し頑張ってほしかったと思った。
住宅の間に、えっ!
巳(蛇)神の白光大神( しらみつおおかみ ) を祀...
白光社
巳(蛇)神の白光大神( しらみつおおかみ ) を祀っている。
釣鐘堂
立派な鐘楼と鐘が見えますが、街中なので撞く事は出来ません。
隆泉寺
スポンサードリンク
阿弥陀堂(二十五菩薩堂)
梅林800本、愛でる道明寺。
道明寺天満宮
道明寺天満宮と誉田八幡宮に訪れる為に、今回計画しました。
君が代の歌詞に出てくる「さざれ石」を拝見しました。
静寂な緑を感じる参道。
辛國神社
寄ったレトロな喫茶店近くだったので訪問しました。
初めて夜に通った際、ライトアップが綺麗で昼間も伺いました。
国宝十一面観音拝観、道明寺の魅力!
道明寺
葛井寺千手観音像を拝観した後に参詣しました。
本日特別拝観で国宝の十一面観音様にお参りに行って来ました❗境内に入るといきなり道明寺のアイドルミーちゃんが出迎えてくれました😺素晴らしい仏像...
境内を走る近鉄、踏切の神秘。
澤田八幡神社
境内の中を近鉄電車が走り抜ける神社です。
神社の境内の中を近鉄南大阪線の線路が横断。
毎月18日、国宝観音の御開帳。
葛井寺
落ち着いた寺院。
こちらに伝来する「天平彫刻の最高傑作のひとつ」(Wikipedia)である「十一面千手千眼観世音菩薩像(国宝)」を見に。
道臣命を祀る神社、八重桜美し。
伴林氏神社
境内はとても綺麗で植物なども手入れがされていて居心地がよかったです。
ともばやしのうじのじんじゃ。
赤くてエレガントな葛井寺。
南大門
その後再建されたものの永正七年(1510年)の永正大地震により再び失われています。
初めて伺いました(2023.4.9)西国三十三所巡礼五番札所門の左側に車椅子♿️入口有りますよ😊門の南側(右折するとコインパーキングが有りま...
秋祭りの賑わいと、神社の落ち着き。
黒田神社
北条馬場公園2年ぶりに訪ねました!
本殿及び、藤井寺市指定有形文化財の石灯篭を、拝観、撮影させて頂きました。
葛井寺で観音様と静寂のひとときを。
本堂
とても行きやすいかなと思います。
葛井寺の境内の中にある茶屋です。
梅の花咲く古室八幡神社。
古室八幡神社
陵をみに回ろうとしたら通りがかりました。
江戸時代初期に誉田八幡宮より近くの澤田八幡宮同様に分霊を勘請した古室地区の氏神様。
国府八幡宮で最高の瞬間を!
國府八幡神社
マジ最高やし。
八幡さんですっ!
歴史を感じるミステリーの小道。
善光寺
綺麗な桜が咲いていたので寄ってみました。
慶長年間(1596~1614)になって現在の位置に再建されました。
参道まっすぐ、目に飛び込む拝殿。
道明寺天満宮 拝殿
天満宮で一番目立つのはやはりこの拝殿だ。
参道をまっすぐに進むと、拝殿がある。
梅の花咲く道明寺天満宮。
元宮 土師社
梅の季節には境内の色とりどりの梅の花が美しいですよ。
古市古墳群を造成工事したのはほぼ土師氏である。
道明寺天満宮のカステラ、外パリ中フワ!
道明寺天満宮神門
道明寺天満宮の正門。
ここのカステラはみ出したやつパリパリで外の生地もややサクッとしてて中フワフワ(^-^)美味かった!
菅原道真の国宝を見に!
道明寺天満宮宝物館
道明寺天満宮の宝物館は1月1日から3日。
菅原道真の遺品(国宝6点)、他が保管されている。
厳かな雰囲気に包まれた神聖な場所。
辛國神社 鳥居
いつ来ても 厳かな雰囲気 静けさがあって 神聖な場所なんだな。
夜はライトアップされています。
道明寺天満宮梅園近くの魅力!
和合稲荷社
道明寺天満宮梅園の北東にある。
由緒ある佇まいの浄土真宗。
極楽寺
歴史と風格のある浄土真宗のお寺です。
由緒ある佇まいのあるお寺。
伴林光平ゆかりの場所で、良い話に出会う。
尊光寺
近所の浄土真宗本願寺派のお寺です。
幕末の国学者伴林光平の生家。
アットホームな教会で心の安らぎを。
シオンの丘教会
アットホームな雰囲気の教会です。
土師八嶋に触れる、心の安らぎ。
八嶋社
土師八嶋を祀る。
膨よかな珍しいお大師様。
修行大師像
大きくて、とても膨よかな珍しいお大師様でした…
修羅の実物大レプリカが圧巻!
復元修羅
修羅の実物大レプリカが展示されている。
お釈迦様の誕生日に甘茶体験!
了信寺
甘茶のふるまいがありました。
お寺ですっ!
市野山古墳近く、紅葉のお気に入り!
潮音寺
隣からすごい叫び声が聞こえます。
こちらの紅葉がお気に入りですねっ。
蓮休寺
撫で牛で悪いとこ解消!
撫で牛・神牛舎
心の中でしか撫でちゃダメなようです。
撫で牛の説明書きに「自分の悪いところを撫でると良くなる」とありました。
東門
350年の歴史、延喜式に愛される神社。
志疑神社
地元の人たちに 愛されている 延喜式にも 載っている歴史ある神社です。
堂は350年前に玄榮入道禅下が建立したとのこと。
金剛組の本堂で子供たちの楽しいイベント。
爽風山 鶴松寺
入口は狭いけど、そこそこ広いです。
檀家なので 5つ星つけました😊本堂は金剛組の建築 素敵ですよ💖毎月子供たちの為のイベントも楽しくやってます😃
大きなご神木と狛犬の社で心安らぐ。
末社 白太夫社
大きなご神木と狛犬が印象的な社です。
両側の狛犬が迫力満点すぎて少し気味が悪い。
藤井寺駅近くの小山産土神社。
産土神社
小山産土神社(こやまうぶすなじんじゃ)主祭神は素盞鳴尊をお祀りされています。
1日とかに行っても関係者の方誰もいなかったりします。
菅原道真公に思いを馳せて。
春日天満宮
天満宮として祀られている菅原道真公は何を思う…。
特徴もなく普通の寺院でした!
スポンサードリンク
スポンサードリンク