笠山神社で猫の御朱印。
笠山神社上社
笠山神社までに行くのには 地図で計算したのよりも 大変時間がかかります処理があります 見通しはあまり良くありません。
笠山から5分程の距離です。
スポンサードリンク
桃山時代の神社、静かな佇まい。
内谷氷川社
本殿への参道は長い列になっていました。
町の中にある静かな神社。
河越の小高い塚、牛頭天王の社。
八雲神社
子供の頃の氏神様 御祭神は牛頭天王?
気になる!
川口七福神巡りで平和を祈る。
正覚寺
脇から入りました。
こちらで七福神めぐりの締めくくりでした。
静かに感じる、白鬚神社の魅力。
笹井白鬚神社
なぜか落ちつきました。
富士塚のある神社。
スポンサードリンク
自然に囲まれた松龍山豊泉寺。
豊泉寺
緑に囲まれた良い場所ですね。
駐車場が広くなりました。
子育てイチョウの木で癒やされる。
密厳院
子育てイチョウの木が立派です。
ふれあいの多い場所です。
鎌倉時代の歴史感じる、笹目神社。
笹目神社
大宮方面へ新大宮バイパスの笹目橋を渡り少しすると左側にある小さな神社。
戸田市の氏神様の一つである笹目神社。
由緒ある福田山東明寺、風情あふれる静寂の宝庫。
東明禅寺(吹上観音)
昔に比べるとすごく綺麗になりました。
歴史もあり、由緒あるお寺です。
華美でなく素敵な満行寺へ。
満行寺
お墓があり、幼稚園もあり。
新しくされたとか…柱などが 華美でなく とても素敵なお寺さんでした。
熊谷の木彫大仏、迫力の3.5m!
源宗寺
熊谷で貴重な大仏!
遠路はるばる訪れるには微妙な見ごたえです。
八耳堂で聖徳太子の声を聴く。
八耳堂
ご本尊は聖徳太子(厩戸皇子)、八耳とは、聖徳太子の特殊な能力、八つの事を聴き分けて対応した事が由来。
(データ)寺院名:八耳堂(はちじどう)所在地:飯能市大河原582宗派:真言宗智山派(金蔵院)①建物:あり②住職:無住③管理人:金蔵院(地域の...
シラカシの力、八坂神社の隣で。
砂氷川神社
大きなパワーをいただける感じがします。
隣に八坂神社です。
重厚な雰囲気、土俵も魅力。
野々宮神社
倭姫命も祀られています。
地鎮祭の神主はこの神社の神主でとても気さくで3人の兄弟皆神主をしてるとの事でした。
見沼の静寂、歴史を感じる曹洞宗。
万年寺
落ち着いたお寺です。
鄙びた良いお寺でした。
毎年川越で餅つき踊り。
西福寺
天台宗のお寺です。
庭は綺麗に整備。
イボ取り地蔵様に癒される。
正源寺
御朱印をいただきました。
入口に仁王様があったので見学がてらお参りしました。
歴史ある神社で味わう、ポンポン山の絶景。
高負彦根神社(たかおひこねじんじゃ)
創建は700年代と古く由緒ある神社だが宮司さんの常駐は無く御朱印などはもらえない裏手にはポンポン山と呼ばれる岩山があるまた右手には公園が整備...
割と小さなお社です。
雷神・風神が迎える静寂の御寺。
東陽寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
立派な山門の前に駐車場があります。
南田島の足踊りが待つ神社。
南田島氷川神社
田んぼの中にポツンとある神社ですが昔 モヤさまでサマーズも参拝した神社です 中にこの地域伝統の足踊りの説明書きが有ります。
氷川神社の庚申塔です。
恵比寿神に会える七福神巡り。
傑傳寺
武州川口七福神のひとり【恵比寿神】が祀られています。
武州川口七福神巡りでお参り恵美寿神金印はお正月限定。
小御嶽神社の富士塚でインスタ映え。
小御嶽神社(瀬崎の富士塚)
小御嶽神社(瀬崎の富士塚)。
瀬崎浅間神社の境内にある富士塚。
新緑に映える赤い本堂。
前川観音
静かなお寺さんです♪
紅葉と白い神象の素敵なお寺。
朝霞市の守り神、氷川神社。
浜崎氷川神社
地元の守り神様でーすウォーキング時にお参りしております。
地元で初詣などに行く神社です。
歴史の息吹感じる美女木八幡社。
美女木八幡社
鎌倉から大分離れてるここ埼玉県戸田市美女木の土地にも八幡社が存在するのですよ✨源頼朝公も立ち寄られたそうです👀この地に神奈川県より転勤で越し...
境内には銅鐘、道満観音堂があり、神仏習合の名残がある。
元禄年間創建、針ヶ谷氷川神社。
針ヶ谷氷川神社
富士見市針ヶ谷にある氷川神社。
毎年 初詣に行きます。
地元の氏神、春日神社で心安らぐ。
春日神社
毎年初詣で訪れる場所です。
何と言っても地元の神様なので低評価は付けられません。
夕焼け映える美しき霞野神社。
霞野神社
猿田彦命様・軻遇突智命様・建御名方命様が祀られている神社。
明治43年に女影村社の白髭神社、中沢村社の白髭神社など12社を合祀して霞野神社と改めました。
白山古墳の神秘に触れる。
白山姫神社/白山古墳
埼玉古墳群を後にして北へ向かう。
高さ5.7mの大型の円墳です。
小谷田の赤い鳥居で心静まる。
中野原稲荷神社
思ったより小さくて…
鳥居が並んでて良いです。
武蔵野の紅葉を散策しよう!
総門(平林寺)
武蔵野の原風景の中を散策できます。
なんとか総門の受付にたどり着きました。
合格祈願で実力以上!
石神井神社
天満宮があり合格祈願をしたところ実力以上のとある試験に合格しました。
涼しくて良い。
薬王山地蔵院で願い叶う。
広福寺
徳川家光ゆかりの御詞の梅があるお寺です。
天台宗。
隠れた桜スポット、心なごむ神社。
古谷神社
アルチンボルドお爺さん1785年。
地元の神社として、素晴らしい佇まい!
武蔵野観音21番、静かなお寺の旅。
高正寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
ちょっと判りづらいですが、入ったらすぐです。
江戸時代の証明問題がここに。
日枝神社
江戸時代後期の今で言う証明問題の額が奉納されています。
父母のお墓がすぐ裏に有ります。
飛行機集まる歴史の神社。
春日神社
小さいながらも歴史を感じさせる神社です。
お山の上にあり、小さなお稲荷さんがいい。
桜咲く聖天院、風神雷神が圧倒的!
高麗山聖天院 山門(風神雷神門)
春の桜が綺麗。
素晴らしいお寺、在日韓国人の所縁地。
歴史感じる静寂の日蓮宗。
妙顕寺
日蓮宗の寺院です。
総門、仁王門、本堂と南北に貫く本山型の歴史ある寺院。
歴史を感じる蓮の花の寺。
灌頂院
大宮からバスで本郷裏、歩いて20分程。
本堂は修復工事中です。