世界遺産 丹生都比賣神社の魅力。
丹生都比売神社
お宮に到着すると暖かい陽射しが溢れていました。
第一駐車場に車を止めて境内に向かいました。
スポンサードリンク
美しき朱塗りの太鼓橋を渡ろう。
輪橋(太鼓橋)
youtubeの和歌山もんTVにも動画がありますので是非ご視聴下さい。
紅葉には、未だ少し早かったが、太鼓橋が素晴らしかった。
古民家を改装した一軒宿です。
お宿 南峰庵
古民家を改装した一軒宿です。
役の行者の石像を発見!
脇ノ宿石厨子
「脇ノ宿石厨子(わきのしゅくいしずし)」と読みます(^u003c^)★葛城修験の御本尊「役の行者」の石像が内部に安置されています。
丹生都比売神社のわきにあります。
注連縄に包まれた静けさ。
みずま池
池の周囲を注連縄が囲んでいます。
普通の池でした(;^ω^)
スポンサードリンク
高野山への行き帰りに休憩するにはもってこいの場所で...
二つ鳥居休憩所
高野山への行き帰りに休憩するにはもってこいの場所です。
神社の社宝、特別な折に公開!
収蔵庫
特別な折りに公開されるらしいです。
お宝を納めてあるんですかね(*'ω'*)
丹生都比賣神社の東隣にあります。
多宝塔跡・御影堂跡
丹生都比賣神社の東隣にあります。
テレビや新聞にも取り上げられている月山日本刀鍛錬道...
濱川日本刀鍛錬道場
テレビや新聞にも取り上げられている月山日本刀鍛錬道場出身の刀鍛冶さん。
ふれあい花壇
130町石(高野山町石道)
若宮
秋篠宮同妃両殿下御参拝記念植樹
一年間お守り頂いた御札やお守りをお納めする所です。
納札所
一年間お守り頂いた御札やお守りをお納めする所です。
禊橋
西行妻娘宝篋印塔 鬼王・団三郎の墓
古峠 と 高野参詣道 町石道 124番五輪卒塔婆
小祠
高野山で極上蕎麦コース!
あまの凡愚
基本コースでいただきました。
全てにおいてパーフェクト!
町石道の不思議な二つ鳥居。
二ッ鳥居
町石道には魅力的なスポットがたくさんあります皆様も是非。
高野山町石道の途中にあるスポットの一つです。
丹生都比売神社近く、古民家の美味。
Cafe 客殿
高野山の麓の里山にある古民家です。
PayPay使えました。
神々しい雰囲気の桜門で。
楼門
大きな屋根で緑と赤のコントラストが良いですなぁ~⤴️
まわりの大自然に囲まれて神々しい雰囲気がある神社です。
美しい神社へ、無料駐車場完備。
丹生都比賣神社 参拝者第一駐車場
20230211第61回目誕生日和歌山県参拝弾丸ツアーに出掛けました!
輪橋、禊橋・中鳥居、楼門と直線状に行くことが出来ます。
広い駐車場で鯉と共に。
丹生都比賣神社 参拝者第二駐車場
なんだか、落ち着きます。
観光バスも停められる広い駐車場です。
狛犬の尻尾と杉の木、涼しさ満点!
佐波神社
最高でした。
狛犬の尻尾が特徴的。
眺め最高!
かつらぎ町 天野の里
トンネルを出たら別世界観いっぱい!
眺めがよくて、河原でくつろげます。
地元の新鮮野菜と黒豆ご飯。
天野の里 物産販売所 ようよって
ここはオススメ👍✨ただ屋根が波板なので影がなく暑いですけどね😅帽子必須黒豆ご飯(地元の小黒豆とコシヒカリ)180円これ豆がゴロゴロ入ってて本...
ダメ元で入ってみたらうどんに芋ご飯🍚こう言う時のうどんは本当に美味しい😋
丹生明神の神秘、天野のはじまり。
奥之沢明神
2024/11/25行くまでの道が分かりにくかったです😅僕は特に何も感じませんでした😅
丹生明神が初めて天野に入った所と伝わる場所。
古民家リノベで楽しむ、絶品お野菜料理!
NIWACAFE
食事はメインもお野菜も美味しいです。
楼門左側からの絶景体験。
第二殿 高野御子大神(国指定重要文化財)
立ち入り禁止でした。
楼門に向かって左側から直接見ることができます。
紅葉と太鼓橋の美景。
善女龍王
秋口に行きましが駐車場も近く、紅葉がとても綺麗でした。
太鼓橋の上から見ると池の中に見えます。
貧女の一燈、千年の輝き。
貧女の一燈お照の墓
道が有る様な無い様な史跡です。
貧女の一燈 お照の墓(ひんにょのいっとう おてるのはか)。
清冽なお水が豊富に流れる。
丹生都比賣神社 手水舎
清冽なお水が、いつもこんこんと流れています。
水量が豊富で冷たく澄んでいました。
全国一の宮の特別な御朱印。
祈祷受付・授与品領布所
夏の暑い日の参拝でした。
日中は常時、神職の方がおられ、応対をして下さいます。
鎌倉時代の貴重な宝篋印塔を発見!
大念仏一結衆 宝篋印塔
つい見逃してしまいがちですが、鎌倉時代の石塔との事です。
「大念仏一結衆 宝篋印塔(だいねんぶついっけつしゅう ほうきょういんとう)」鎌倉時代の様式を伝えている貴重な物らしいですね(*'ω'*)
本殿から見る大神のお姿。
第一殿 丹生都比賣大神(国指定重要文化財)
本殿見学場所からちらりと見えます。
楼門に向かって左側から直接見ることができます。
ウォシュレット完備の美トイレ。
参拝者トイレ
とてもキレイなトイレです。
ウォシュレット有りで綺麗なトイレ。
本物の朱の世界へようこそ!
丹生都比売神社 外鳥居
本物の朱の世界への入口です。
脚にこのようなかたちで支えがついている形式のものを両部鳥居といいます。
鮮やかな色の楼門、朱の二の鳥居へ。
丹生都比売神社 中鳥居
こちらから望む楼門が素晴らしいです。
鮮やかな色が印象的でした。
丹生都比売神社へ、便利なトイレ!
公衆トイレ(丹生都比賣神社)
裏手から丹生都比売神社に通じています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク