春は桜、琵琶湖疏水旅。
琵琶湖第1疏水
琵琶湖から京都へと流れる疏水の入り口。
明治時代の革新的な人々の歴史を感じられます。
スポンサードリンク
明治14年の手水屋で手洗いを。
手水舎
明治14年(1881)11月の建築を期す扁額が掛けられているそうです。
手水屋です。
琵琶湖疎水の桜、料理と共に。
日本料理 疏水亭
琵琶湖疎水沿いの桜のライトアップが見れて、キレイです🌸
料理素晴らしい。
競馬必勝祈願の聖地、馬神神社。
馬神神社
現在は競馬の必勝を祈願をらされる方が多いようです。
金運や勝負運にご利益がある馬神神社。
権平稲荷大明神
スポンサードリンク
ここいろ保育園
綺麗なお姉さんがいます❗
田中理容店
綺麗なお姉さんがいます❗
新しい発見、毎日ここで!
拝殿
2016.12.14及2023.2.8造訪。
大練寺 弁財天祠
キョウテク 大津三井寺町パーキング
衝撃の美味しさ、四川風麻婆ラーメン!
お食事処 にしお
少し時間がかかりますが、味はお勧めです!
四川風麻婆ラーメンを頂きましたが、衝撃の美味しさでした。
朱塗りの楼門と春桜。
長等神社
三井寺観音堂参道の階段脇にある小規模な神社です。
三井寺の側にある神社。
衝撃の美味しさ、四川風麻婆ラーメン。
お食事処 にしお
少し時間がかかりますが、味はお勧めです!
四川風麻婆ラーメンを頂きましたが、衝撃の美味しさでした。
三井寺近くに隠された長等神社。
長等神社
三井寺観音堂参道の階段脇にある小規模な神社です。
三井寺の側にある神社。
幻想的な夜桜を満喫!
琵琶湖第1疏水
念願のびわ湖疎水船に乗ってきました。
背景に三井寺の参道のライトアップも映り込み、幻想的です。
馬神神社近くの絶品弁慶そば。
ふじの木茶屋
静かな三井寺の麓の馬神神社の向かえにあります。
出汁がとても美味しいです。
大津絵の魅力、三井寺近く。
大津絵の店
ステキな場所でした。
独特な大津絵を購入できます。
琵琶湖見渡す観月舞台。
観月舞台
古来より観月の名所として知られてきた三井寺(園城寺)に相応しい場所です。
観月舞台(滋賀県指定有形文化財) - 脚下に足代を組んだ懸造の舞台。
長等神社隣の最高のパワースポット。
manma
マダムのお人柄が、素晴らしい。
こじんまりとしているがテラス席が緑も多く気持ちがいい。
圧巻の百体堂、観音様が揃う!
百体観音堂
勢揃いの観音様、圧巻です。
百体堂(滋賀県指定有形文化財) - 宝暦3年(1753年)建立。
趣あふれる三井寺の鐘楼で、心を撞けるひとときを。
鐘楼
突かせていただきました。
素晴らしい鐘楼ですね!
春の桜と石の景観、舟の往来。
大津閘門
石と煉瓦で造られた洋風閘門。
疎水と琵琶湖の水位差があっても舟が往来できる仕掛けのようです。
歴史を刻む道標に立ち寄ろう。
「右くさつ石山」の碑
文化三年(1805)建立の道標「右くさつ石山」「右坂本ひゑい山からさ起道」「左三井寺くわんおん京道」「左いし山 せた」と刻まれいます。
三井寺の隣、小さな地蔵堂。
世継地蔵堂
今は花盛り。
垂れ幕でお顔は良く分かりませんでした🙏
現代建築に佇む三社のお稲荷様。
榮稲荷大明神
現代的建築に唐破風が斬新な社務所でした。
お稲荷様が何体もいらっしゃいます。
三井寺展望台から琵琶湖を一望!
大津そろばんの碑
碑があります。
三井寺境内の観音堂の脇を登った展望台に石碑が建っています。
大津~蹴上間で桜と紅葉を!
琵琶湖疏水第1トンネル西口(郭其有容の扁額)
郵船記得要先預約喔.遊客很多。
大津~蹴上間を運航する「びわ湖疏水船」の船が見えました。
こちらがセルフで登記をやりたいと希望した部分でも親...
佐々木中央司法書士事務所
こちらがセルフで登記をやりたいと希望した部分でも親切にアドバイスしてくださりサポートしてくださった。
大練寺
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク