大菩薩嶺で富士の絶景体験!
大菩薩嶺
中級者でも十分に楽しめる(コース注意/詳細下記)大菩薩嶺&大菩薩峠とにかく眺めが凄いハイキング感覚で楽しめる人気の山頂上までのコースは大きく...
塩山側の登山口バス停を目指して歩きました。
スポンサードリンク
武田家ゆかりの古刹、孫子の旗。
雲峰寺
初めて訪れた所です。
塩山からバスで来ました。
大菩薩峠で味わう鹿肉料理。
ナチュラル カフェ
最高に美味しかったです。
ドッグラン付きのカフェで、BBQやキャンプもできます。
涼しい1400m、富士山の絶景を!
柳沢峠 市営駐車場
あいにくの曇りで見返りの富士は見えなかった。
トイレがあります標高約1400mなので涼しい。
名水わらび餅の特別な食感。
山の湯宿はまやらわ
名水わらび餅が最高に美味しい。
名水わらび餅。
スポンサードリンク
秋の紅葉楽しむ登山口近く。
大菩薩湖北岸駐車場(上日川峠第4駐車場)
登山口の駐車場が満車のときにこちらへ誘導される。
第4駐車場から登山口までは徒歩15分ほどで案外近いです。
小屋平の絶景、南アルプスを一望!
石丸峠
ちょっと開けた場所で眺めのいい場所です。
奥秩父の山並みが見えます。
裂石登山口からの大菩薩嶺へ。
丸川峠
登り甲斐のある、素晴らしい。
裂石登山口駐車場から約90分いくつかの急登を過ぎ笹藪のゆるやかな登山道を進むと丸川峠です。
珍しい神社で出会う、神直日神の神秘。
神部神社
神部神社(上萩原)かんべじんじゃ山梨県甲州市塩山上萩原1415祭神神直日神大直日神八十枉津日神表津少童命中津少童命底津少童命表筒男命 中...
階段がきつい。
標高1486m、大菩薩湖の絶景。
上日川ダム
ダム湖は日川の水源である大菩薩嶺にちなみ「大菩薩湖」と命名。
東京電力所有の発電専用ダム。
祈願が叶う雰囲気満載!
金毘羅宮
雰囲気あって祈願が叶いそうな雰囲気でした。
ヤマツツジの穴場、静かな見頃。
ハンゼノ頭
何よりも空いてる。
ヤマツツジやレンゲツツジの見頃は、6月初旬~中旬です。
とても綺麗な静寂のお寺へ。
岩昌寺
静かなお寺さん。
とても綺麗なお寺です。
フルーツ選びは即決が肝心!
志村園
毎年お世話になっています。
開いてても駐車場が一杯で止めれなかったりと、411も狭い道路なので路上駐車をするとかなり迷惑なので、買いたいフルーツがあったらすぐ決断が必要...
妙見ノ頭の山頂へようこそ!
妙見ノ頭
ピークに登ると妙見ノ頭の山頂の山名板があります。
大菩薩嶺の避難小屋で安らぎ。
大菩薩避難小屋
賽の河原を大菩薩嶺側に登山道を下るとある避難小屋です。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に最短アクセス!
日川林道口 駐車場
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の登山口の真前にある駐車場3〜4台しか止めらます最短ルートの駐車場。
"源泉掛け流しの神部神社"
神部神社
貞観2年(860)に創建されたと伝えられています。
お手水は源泉掛け流しです階段脇から汲み上げているようです。
道の脇に佇む立派な門。
黒門
道の脇に佇む立派な門。
富士山が見える特別な瞬間。
富士見平(富士見山荘跡)
富士山見えました。
1983年6月に訪れました。
隠れ家のような味わい!
駐車場
あまり訳のわからない場所かな?
丸川峠
展望台
親不知の頭
福ちゃん荘
森ビルの森
地元の味を楽しむ!
長兵衛山荘 連絡所
地元ですね…
第3駐車場
毎年地域を彩る素敵な飾り付け!
道祖神
毎年、地域の皆さんにより飾り付けがされます。
八ヶ岳と奥多摩の美景。
天狗棚山
八ヶ岳から奥多摩まで一望です雄大な小金沢山も!
普通の田舎の公民館で、特別なひとときを。
甲州市神金公民館
普通の田舎の公民館です。
大菩薩嶺丸川峠駐車場
元祖・甲州名物ワイン豚!
(株)ミソカワイントン
甲州名物のワイン豚はここが元祖豚舎は山の方に移転しました。
藤七墓地
萩原集会所
篠塚商店
大菩薩嶺の絶品梅ソーダ。
千石茶屋
登山帰りにふらっと立ち寄った「千石茶屋」。
提供まで時間がかかっていたようでした。
大菩薩峠で富士山絶景と俺の肉そば。
柳沢峠茶屋
俺の肉そば1090円。
大菩薩峠の頂上付近にある所謂ドライブインです。
古き良き秘湯で、自然と癒しのひとときを。
裂石温泉雲峰荘
大菩薩登山口、雲峰寺の茶屋の前のバス停で、降りて徒歩7分ほどで到着します。
気になっていた温泉宿。
大菩薩嶺登山後の至高、ほうとうと水出しコーヒー。
大菩薩の宿 ロッヂ長兵衛
甲斐大和行きのバス待ちで利用しました水出しコーヒーはとても軽やかですっきりしたお味。
お昼前後は下山した登山客のバス待ちでごった返してとても忙しそうでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク