歴史感じる五重塔と里山風景。
備中国分寺
総社駅(徒歩1時間30分)吉備路サンロード(徒歩10分)の言わずとも知れた名所です。
総社市の歴史を感じる事ができる。
スポンサードリンク
五重塔と赤米の共演。
備中国分寺五重塔
立派な五重塔。
五重塔がメインの広い敷地のお寺ですGWに伺ったのですが駐車場から日陰が少なくかなり暑かったです夏場はあまりオススメできないかもですお寺内と駐...
古代ロマン、こうもり塚古墳の魅力。
こうもり塚古墳
霊気を感じました直ぐ側に当時から使って井戸も合わせて観てくださいね。
18.7mの石舞台古墳と同じ大きさの巨石古墳で玄室の前まで入れ天井石などの巨石を見ることができる。
五重塔と歴史散策、岡山の静かな宝。
備中国分寺跡
とにかく広大なので、夏場は途中で散策を断念しました。
五重塔の一階部分の如来像を拝観して来ました。
蔦に包まれた神秘の小館で、散歩のひと休み。
総社吉備路文化館
蔦に覆われて神秘的な外観となっています。
展示物も寄贈品とかが多い気がするので、ありがたいなぁと思いながら見ています。
スポンサードリンク
備中国分寺の広々駐車場。
備中国分寺県営北駐車場
平日午前中でしたが2割ぐらい自家用車が駐車されてました。
駐車場です。
庭の恵みと昔の茶屋、最高のぜんざい!
わらじの店
かきや干し柿、サラダに漬物。
最高ですね^ ^‼️
秀吉休憩の茶屋、歴史を感じる。
旧松井家住宅
昔の標準的家屋として移築された松井家住宅。
古民家、部屋にはあがれません。
木々に包まれた神社、神秘の入口。
和霊神社
想像していた神社ではなかったです。
入り口が分からないくらい、木々におおわれてました。
仁徳天皇の彼女も愛した逸品。
松井の井戸
古く目立たない。
仁徳天皇の彼女も使っていたらしい。
静かな時の流れを過ごせます。
一艸庵
静かな時の流れを過ごせます。
山本神社
持った方、偉い❗何も知らすに生きてきたのが恥ずかしい。
ちょっとした広場があり、ベンチもあります。
公衆トイレ(公園)
ちょっとした広場があり、ベンチもあります。
国分寺八十八箇所.30,31
金比羅石燈、石仏
陸海軍少年飛行兵鎮魂之碑
国分寺八十八箇所.33
漆と彫『黄薇彫』栢野 茂
岡山観光中、早朝お借りしました。
トイレ
岡山観光中、早朝お借りしました。
国分寺八十八箇所.44
国分寺八十八箇所.15
矢吹工務店
吉備路の神秘的なパワースポット。
備中国分尼寺跡
総社駅(徒歩1時間30分)吉備路サンロード(徒歩15分)の場所にある案内看板が立ち並ぶ小さな林です。
跡地過ぎて何があったのかの実感はゼロ。
狭き入口、広がる古墳の世界。
緑山4号墳(緑山古墳群)
墳活は、やはり蚊の少ない冬なのしょうか?
奥に長く中は広いです😀
五重塔と彩る四季の美!
備中国分寺
ゴールデンウィークということもあって普段開帳されてないところも拝見することができました。
喧騒から離れ鳥の声を聴きながらリフレッシュ!
五重塔と古墳群で心安らぐ。
吉備路
御朱印をもらうのを忘れた 人も少なく穴場。
心安らぎます。
吉備王国の神秘、古墳探訪!
江崎古墳
主軸を南北に向けて築造されている。
現在は崩落の危険があるため石室には入れません…😮
24時間便利なトイレ完備!
吉備路風土記の丘県立自然公園駐車場
広ーい駐車場です♪24時間利用可能なトイレ(センサーライト付き)簡単な屋根ありベンチ?
バス専用の無料駐車場です。
テレビの映り改善、質の高い作業!
小西電工 / 岡山電気工事
テレビの映りが悪く見てもらいました。
先日はありがとうございました。
江戸時代末期の歴史を感じる。
旧松井家住宅
昔の標準的家屋として移築された松井家住宅。
古民家、部屋にはあがれません。
五重塔の扉を開ける特別な日。
備中国分寺
岡山県内では唯一の五重塔が特徴的です。
GWの5/3に行きました なんとその日に 年に一度開ける扉が開けられて 五重塔内部が 見学できました ガイドさんもいて 説明してくれました ...
気持ち良い空気と礎石のある場所。
備中国分寺跡 南門跡
空気もよくてとても気持ちよい場所です。
看板の後ろに見える石は礎石なのかな?
茅葺き屋根の美しい古民家。
旧山手村役場
村役場とあるが民家としか思えないんです。
きれいに手入れされています。
歴代住職のお墓、歴史を感じる。
備中国分寺歴代住職墓所
歴代の備中国分寺住職のお墓だそうです。
気持ちいい空気と礎石の場所。
備中国分寺跡 南門跡
空気もよくてとても気持ちよい場所です。
看板の後ろに見える石は礎石なのかな?
奈良時代の歴史を感じる、備中国分寺跡。
備中国分寺跡 井戸跡
「総社市:備中国分寺跡 井戸跡」この寺が作られたのが731年なので奈良時代。
2021/3/7来訪。
総社市の歴史、土塀跡探訪!
備中国分寺跡 築地土塀跡
「総社市:備中国分寺跡 築地土塀跡」南門の東西に土壁があったそうです。
021/3/7来訪。
幼稚園北側、瓦葺流造の神社。
諏訪神社
幼稚園北側に鎮座する神社です本殿は瓦葺流造です由緒沿革はよく分かりません。
偶然立ち寄った神社さん。
ステキな雰囲気で心安らぐひととき。
国分寺山門
2021/3/7来訪。
スポンサードリンク
スポンサードリンク