清水商店
スポンサードリンク
きれいに保存された宝物たち。
西ノ島町立珍崎小学校跡
きれいに保存されていた。
ゼニヤ海洋サービスの浮き桟橋で海を楽しむ!
島根県栽培漁業センター
ゼニヤ海洋サービスの浮き桟橋があります。
レーミー美容室
西ノ島町立西ノ島小中学校
スポンサードリンク
福)シオンの園 シオンこどもえん
(有)隠岐車輌 島前総合センター
由良比女神社
島前カルデラ(赤ノ江)
㈱エーシーエヌCar ILand
トイレ
隠岐の島で贅沢な海の幸。
旅館みつけ島荘
人生初めての隠岐の島上陸がこの旅館で良かったと思います。
島前の旅で連泊しました。
隠岐国一の宮、神社とイカ浜。
由良比女神社
浦郷港の近くにあるイカ寄せで有名な浜に隣接する神社。
参拝してきました。
西ノ島の絶品パンケーキとピザ。
民宿・かふぇ春
宿泊で利用しました!
西ノ島、別府港のすぐそばにあります。
海の駅で味わう贅沢な料理!
隠岐シーサイドホテル鶴丸
建物は、少し古いです。
日帰り入浴で利用。
別府港目の前、オーシャンビューの宿。
ホテル隠岐
港に近く便利の良いホテルでした。
隣にレンタカー屋さん、立地に文句なし大浴場はないのでお風呂は部屋のユニットバスを利用。
完全予約制の美味しさ、こじんまり寿司体験。
鮨 あいら
初!
御親切でした。
海を望む大浴場と旬の生牡蠣。
国賀荘
日帰り入浴で利用しました…15時〜20時くらいまでは受付るとのこと… 料金500円 支払いはペイペイとクレジットカード(タッチ決済)が使えま...
初の隠岐旅行にこちらの宿を選びました。
透明度抜群の隠岐の海!
外浜海水浴場
むちゃくちゃ透明度が高い。
トイレ、足洗場、ちょっと歩いたところに売店あり。
新鮮な岩牡蠣、島の味を堪能。
にしわき鮮魚店
牡蠣のデカさがすごく良かった。
岩牡蠣の春香をいただきました。
濃厚カツカレーで満腹!
おき龍宮堂お食事処
カレー→かなり味が濃厚。
気取らずに入れるお店です。
浦郷の台所で味わう美味しい鶏軟骨。
みやこ
浦郷の台所だね。
ここのオーナーの女の人が、とても親切でした。
フェリー待ちにも便利!
まつのや
フェリーの待ち時間に行きご飯を調達しました。
店員も良くて良いですよ👍️
迫力の魔天崖を満喫。
観光遊覧船桟橋
国賀海岸観光船の施設です。
全く聞き取れませんでした。
伝説の烏賊寄せ浜で驚き体験!
イカ寄せの浜
湾がどん詰まりのため泳いでいるイカが打ち上げられるらしいです。
訪れた秋には観ることができませんでした。
廃校リノベーションの素敵カフェ。
あそびとくらしの店 海月堂
船の待ち時間で利用しました。
元小学校の校舎を利用したお店です。
フェリー近くの絶品カツ丼!
手作りお弁当「ドンキー」
カツ丼はまじでオススメ!
フェリー乗り場近くでお弁当を購入してフェリーでいただきました。
西ノ島町の本格地酒と
手摘みクロモジ花茶の店✨
隠岐のお酒・おみやげ「安藤本店」
昨年の秋に旅行に行き安藤本店さんでリラックスや健康にいいという「手摘みクロモジ花茶」を購入しました。
来年もピザーラが来ますよ。
水平線に沈む太陽、隠岐の絶景。
赤尾展望所
サンセットスポット美しい地平線に太陽が沈んでいくのをただ見ている。
天気が良ければ、素晴らしい景色が拝めます。
広い部屋で楽しむ、田舎の婆ちゃん家。
ゲストハウスだるまや Guest House DARUMAYA
自転車一人旅で利用させて頂きました平日でたまたま他のお客さんがいなくて広すぎる部屋を使えました。
オフシーズン時に宿泊。
別府港でシーカヤック満喫!
クラブノア隠岐
シーカヤックを満喫させていただきました!
シーカヤックを利用しました。
通天橋近くの鋭いローソク岩。
観音岩(ローソク岩)
ローソク岩ともいわれる細長い岩。
下の海岸まで道が続いてる。
摩天崖の牛馬と共に。
摩天崖遊歩道
今回の隠岐の旅でここは歩けばよかったなぁと思う場所である。
往路は飽きない絶景ハイキングが楽しめます。
素敵な喫茶店で牛すじカレー!
ながと
牛すじカレー定食、おいしかったです。
良い意味で昔ながらの素敵な喫茶店です。
大将自らの素潜り漁、旬の味覚を味わう!
だるまや酒店
大将が素潜り漁師で取った獲物をご馳走してくれるのが美味しすぎる!
外観は田舎の商店ですが、中に入ると立派な民宿です。
海が見える、理想の図書館。
西ノ島コミュニティ図書館『いかあ屋』
居心地が良い。
その名称と立地から、図書館とは到底思えない図書館。
舟引運河を渡る絶景冒険。
船引運河
西ノ島に来たら絶対に寄った方がいい観光スポットです。
フナビキウンガ。
尖った岩の絶景、通天橋近く。
観音岩(ローソク岩)
下の海岸まで道が続いてる。
通天橋のすぐそばにあります。
焼火神社までの400m、登りの価値あり!
焼火神社 遊歩道入口
入口から焼火山神社まではかなり歩きます。
歩きやすくなってます。
通天橋近く、尖った岩を探検!
観音岩(ローソク岩)
下の海岸まで道が続いてる。
通天橋のすぐそばにあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク