釧路最古、厳島神社の力。
厳島神社(旧釧路國一之宮)
釧路市米町に鎮座する厳島神社です。
緩やかな登り参道を上がると広大な広場に立派な社殿が配されています。
スポンサードリンク
釧路埼灯台からの絶景と夕日。
釧路埼灯台
この日は雲が多かったので、とても幻想的でした。
直ぐ近くのまで車で来れます。
㈲杉本板金工業所
厳島神社社殿向かって左側にあります。
御得稲荷神社(厳島神社境内社)
厳島神社社殿向かって左側にあります。
釧路厳島神社境内にある御稲荷様。
幣舞福徳稲荷神社
釧路厳島神社境内にある御稲荷様。
スポンサードリンク
米町公園の写メが満杯なのか、投稿できなくなっていま...
釧路港修築碑
米町公園の写メが満杯なのか、投稿できなくなっています。
リユニオンカフェ
検索した結果 多数のヒット曲を世に出した 作詞家さ...
里村龍一音楽事務所
検索した結果 多数のヒット曲を世に出した 作詞家さんのスタジオと知りました。
春の雨夜の窓ぬらしそぼふれば君が来るらん鳥屋 に鳩...
石川啄木歌碑⑬「春の雨」
春の雨夜の窓ぬらしそぼふれば君が来るらん鳥屋 に鳩なく。
金毘羅堂
弁天ヶ浜踏切
あなたの期待を超えるバッチリ体験。
定光寺(宗教法人)会館一階
バッチリ!
米町公園駐車場
明治天皇御製碑
酒のめば悲しみ一時に湧き来るを寝て夢みぬをうれしと...
石川啄木歌碑⑰「酒のめば」
酒のめば悲しみ一時に湧き来るを寝て夢みぬをうれしとはせし。
釧路市高齢者生きがい交流プラザ(プラザよねまち)
環境資材㈲
ひのき公園
釧路の夕陽に映える厳島神社。
釧路國一之宮 厳島神社
釧路観光の一つとしてお勧めです。
釧路市米町に鎮座する厳島神社です。
米町展望台からの絶景夕日。
米町展望台
ここは太陽が地平線に沈む瞬間が見られる場所でもあり世界三大夕日を見れる場所である米町公園と言っても展望台から撮影するだろうガスタンクと一緒に...
港町釧路を眼下に見下ろす米町展望台。
米町公園からの絶景夕日。
米町公園
無料で望遠鏡使えます。
時間とともに変化する風景が楽しめました。
米町公園近くの美味しいラーメン。
食事処 はやし
激混みなので私はコチラはやしさんをチョイス。
かしわラーメン(カレー味)細麺です。
厳選食材と夕日、最高のペアリング。
炉ばたとワイン K
ワインと料理のペアリングが素晴らしかったです。
地元の方にもぜひ体験していただきたい最高の時間です。
釧路市で一番大きな曹洞宗のお寺。
慧日山定光寺
お墓参り、お寺参りで何十年も通ってます。
このお寺の住職が総本山・総持寺の管主だったこともあります。
厳島神社近くの美味しいパン屋。
Mon Coeur(モンクール)
個人的にかぼちゃパンがツボりました!
全粒粉のクロワッサン美味しいです!
居心地抜群のきれいな保養所。
ゲストハウス灯
施設も手入れがされてきれいで、キッチン、大広間など自由に使うことができて、ゆっくりするのもよいですね。
清掃がいき届いていて、とても居心地がよい。
美しき四恩山の西端寺。
四恩山 西端寺
お掃除の行き届いたとても綺麗なお寺でした。
大きなお寺では無いけど、とても綺麗なお寺です✨
厳島神社で心癒す御朱印体験。
釧路護國神社
釧路厳島神社境内にある護国神社。
社殿は釧路厳島神社の境内に鎮座しています。
大成寺で賑わうおてら食堂。
無量山自然院大成寺
障害者用トイレがグーでした👏👏
地元に根付いた寺。
釧路最古の木造民家でゆったり。
釧路市 米町ふるさと館
釧路一の古民家!
釧路に現存する最古の木造民家。
石川啄木が感じた釧路の景色。
石川啄木歌碑⑫「しらしらと」
昔は売店ありました。
啄木歌碑⑫「しらしらと」しらしらと氷かがやき千鳥啼く釧路の海の冬の月かな。
気さくなご住職と御首題。
布教山法華寺(日蓮宗)
品よくまとまったお寺。
ご住職さんがとても気さくに話しをして下さる。
穏やかな気持ち、御得稲荷社で。
龍神祠(厳島神社境内社)
日頃の感謝と決意を伝えさせて頂きお参りをさせて頂いております。
とても穏やかな気持ちになれました。
素晴らしい景色を楽しむ。
知人(しりと)の丘
2022.9/11
ここからの眺めは素晴らしいです。
車の名義変更はお任せ!
行政書士あおき事務所
車の名義変更をお願いしました。
車の名義変更をお願いしました。
釧路の街を一望、厳島神社祭り!
厳島神社 第一鳥居
2025厳島神社祭り。
お参りした後で近くの公園で釧路の街を一望出来ます。
新たな家の夢、ここで叶う!
㈱マジカルホーム
家を建てました。
サービス付き高齢者向け住宅・港陽の峰
Yakult Hopping in Kushiro...
釧路ヤクルト販売㈱ 米町センター
Yakult Hopping in Kushiro Hokkaido
販売会社 :釧路ヤクルト販売
センター名:米町センター
訪問日 :2...
スポンサードリンク
スポンサードリンク