屋島の桜と破魔矢、静かな御神域。
大宮八幡神社
我が家の氏神です。
この神社の破魔矢は、弓が付いてきます。
スポンサードリンク
屋島の美しい景色と、器の美しさ。
無童庵 まぶい
ジュース美味しい。
屋島の山歩きの帰りに立ち寄ってみました。
祖谷のかずら橋、家族で挑戦!
かずら橋
平家の落武者がいたという祖谷。
ぎしぎしと音がなるので少し怖い。
渡った橋の下をくぐることができるのが素晴らしいです...
アーチ型橋
渡った橋の下をくぐることができるのが素晴らしいです。
どぐらのたらいうどん、ボリューム満点!
前田家土蔵
高知県のどぐら。
たらいうどんはとにかく量が多い😎普通の3玉分はあるんやないかな?
スポンサードリンク
新しさと懐かしさ漂う四国村エントランス。
四国村エントランス「おやねさん」
新しさ懐かしさを併せ持った温もりのあるエントランスでした。
四国村のエントランスです。
懐かしい修学旅行の思い出、癒しの空間。
染が滝
やっと見つけた…懐かしい高2の修学旅行。
癒されます。
複雑な番所間取り探訪。
丸亀藩斥候番所
讃岐と伊予の国境にあったもの。
見所は複雑な番所内部の間取り。
三つの灯台が紡ぐ、歴史の息吹。
鍋島灯台退息所
鍋島燈台退息所、この三つの灯台退息所が並べて移築されています。
鍋島は坂出市の沖合いに浮かぶ島。
喰わずの梨
讃岐平野は昔サトウキビから砂糖を作るのが特産。
上原家砂糖しめ小屋
讃岐平野は昔サトウキビから砂糖を作るのが特産。
絞った砂糖汁をここで煮詰めてさらに砂糖にしたところ...
六車家釡屋
絞った砂糖汁をここで煮詰めてさらに砂糖にしたところです!
歌舞伎屋台を過ぎると猪垣がずーっと連なってます。
小豆島の猪垣
歌舞伎屋台を過ぎると猪垣がずーっと連なってます。
彫刻家さんの作品で、屋島の石を使ってできています。
流れ坂
彫刻家さんの作品で、屋島の石を使ってできています。
添水唐臼
ししおどし。
小川が流れていて気持ちのいい風。
石組
小川が流れていて気持ちのいい風。
生活している音が今にも聞こえてきそう。
森野家住宅風呂便所
生活している音が今にも聞こえてきそう。
河野家住宅
愛媛県内子町小田地区の深い谷奥の急斜面に建てられていた民家。
山下家住宅
寄棟造り・茅葺・平屋建ては江戸時代の東讃岐の一般農家の典型的な建築とされる。
屋島神社にあったもの。
消防屯所
屋島神社にあったもの。
民泊Kiminoya
レクザムフィールド 公衆トイレ
福井家石蔵
石畳広場
とても丁寧で優しい店主がいい。
ヘアーサロンみやわき
とても丁寧で優しい店主がいい。
下木家住宅
いろんな場所にあった古民家が移築されています。
屋島神社 駐車場
のぞみ幼稚園
やしま藤原薬局
屋島神社・四国村・わら家 一般車駐車場
高松名物、骨付鳥一鶴の味!
骨付鳥 一鶴 屋島店
2023年7月訪問。
すぐに座敷に座れました。
古民家カフェで味わうナス肉巻きフライ。
パーラー エメラルド
飯が美味い!
お店も雰囲気がありランチ美味しかったです。
屋島神社の階段祭り!
屋島神社
階段がきつく疲れました。
一段一段は低めで子供やお年寄りには丁度いいです。
四国村で歴史と自然を満喫!
四国村ミウゼアム
四国の建造物を移築したミュージアム。
昔の暮らしを感じる住居が多くあります。
屋島の麓、看板猫と楽しいランチ。
cafe REI
数年ぶりに行きました!
ちょっと落ち着くであろう13時に予約して行きました。
四国村散策後の異国体験。
四国村カフェ 異人館
素敵なレトロな色とデザインの洋館。
四国村ミウゼアムのチケットに100円割引券がついてたので寄りました。
四国の民家が息づく、スリル満点の魅力!
四国村ミウゼアム
四国の建造物を移築したミュージアム。
昔の暮らしを感じる住居が多くあります。
異国の雰囲気、四国村でコーヒー。
四国村カフェ 異人館
素敵なレトロな色とデザインの洋館。
四国村ミウゼアムのチケットに100円割引券がついてたので寄りました。
高松市の聖地、屋島競技場!
屋島レクザムフィールド
綺麗な施設です。
初屋島レグザムフィールドでしたー!
屋島神社で感じる歴史と景色。
屋島神社
落ち着いて参拝することができました。
駐車場からの途中にあったので、お参りに。
スポンサードリンク
スポンサードリンク