熊瀬川王子から峠越えの冒険!
熊野古道中辺路
峠を3つ越える険しいルートになります。
スポンサードリンク
山頂への道、ピンクテープ薄い!
ブナ山
山頂までトレースほぼ無くピンクテープもほぼ無し。
デンズイ山で出会う絶景。
伝通院
林道大ダル線から近いので下ノ大ダルから来るのも良いかと思います。
整備された急登の鳥居で、心躍る山旅を!
日中飯森山登山口
地元の山岳会の協力により登山道が整備されています。
とても急な登山口でしたが鳥居があり綺麗でした。
両神山へ行く途中の立ち寄りスポット。
梵天ノ頭
両神山へ行く途中に通過。
スポンサードリンク
五葉岳から乙女山へ、絶景トレイル。
お姫山
トレイルコースは藤河内渓谷駐車場→夏木新道登山口→夏木山→要山→鹿の子山→五葉岳→お姫山→乙女山→兜巾岳のピストントレイル。
初心者も登れる雄国山の絶景。
雄国山
夏もいいけど残雪の雄国山は最高。
初心者でも簡単に登ることができます。
ひがしうんぺんやまの選点番号が魅力!
四等三角点 東雲辺山
ひがしうんぺんやま冠字選点番号 K亜4平成22年選点。
犬と一緒に登る天山の絶景。
雨山
犬も一緒に登れるくらい、なだらかな山道で景色も最高です。
雨山から天山。
武川岳へ向かう道を見逃すな!
焼山峠
武川岳方面への道間違いやすいので注意🐣
威徳山
三県境の山、自然を満喫!
五郎山
香川県、徳島県、愛媛県の三県境の山。
展望がない、でも心温まる。
三田久保峠
展望なし。
一ノ峰・三ノ峰の絶景登山。
五頭山・二ノ峰
一ノ峰と三ノ峰の登山道から脇にそれて登る山頂です。
ハイキングの後に最適!
上城山道中
ハイキングにおすすめ。
関富士
展望が自慢の絶景スポット。
竜宮山
展望良しです。
城ヶ岡
970mで見る六角柱状!
材木石
溶岩が冷えて固まる時に、六角柱状に亀裂が入った、柱状節理を見ることができる場所。
南向きの眺望、尾根道の休憩処。
山犬の峠
2022年3月8日に初登頂。
道中の小休憩にはよいところでした。
愛宕神社と太郎坊神社の魅力を発見!
愛宕山
愛宕神社と太郎坊神社。
鰐淵寺へと繋がる峠です。
矢尾峠
鰐淵寺へと繋がる峠です。
木曽駒ヶ岳の夜空を照らす。
権現山登山口
暗くてわかりません。
上野村森の体験館から見えるピークです。
スガワラ山
上野村森の体験館から見えるピークです。
東海自然歩道
讃岐財田駅から四等三角点へ。
薬師さん
讃岐財田駅から4Kmほど。
この上に四等三角点二軒茶屋があります。
静かなる尾根とピークの楽しみ。
バンバ沢ノ頭
バンバ沢ノ頭1330m 又は御屋敷山です 三等三角点で「太平」という点名になります 林道の途中から尾根に入ります 静かなる尾根とピークを楽し...
見晴らし抜群の休憩スポット。
遊歩道休憩所
見晴らし良い休憩場所です。
峯山百体観音で心洗います。
葛城の道案内図
かなり文字が薄くなっており読みにくいです。
この看板で峯山百体観音を知りました。
気軽に登れる低山で自然満喫!
甲山
気軽に登れる低山!
石島のピーク、藪を漕いで体験!
石島山
藪を漕いでようやく到達した石島のピーク。
南峰のロープ登攀体験!
五大尊岳南峰
南峰の急登はロープの連続です。
林道近くの登山道へ!
前山
登山道は自然地形?
印象的な山頂でのひととき。
茶之岳山
特に印象に残る山頂ではない。
樹林帯の静寂、心が和む。
南条山(西峰)
頂上は樹林帯で、展望はありません。
山頂の静けさ、心休まる場所。
小室井山
山頂は、眺望はありません。
急登の冒険、三点支持で安全に!
茶臼岩山
かなりの急登なので三点支持でゆっくりとルート選定をお願いします。
野田ヶ山
2020年10月31日(土)に訪問。
造船所を見下ろせるポイントがありますが、山頂は眺望...
金輪富士山頂
造船所を見下ろせるポイントがありますが、山頂は眺望なし。
石山
スポンサードリンク
スポンサードリンク