なかなか厳しい登山道です。
保月山
なかなか厳しい登山道です。
スポンサードリンク
足谷川沿いで楽々駐車!
平家平 登山口
足谷川沿いからここまで舗装されてました車は道沿いの広い所へ数台止めれます。
付近の路肩の広い場所数ヶ所に10台程度止められます。
八木三山の真ん中で、双子の景色を楽しむ!
双子山
八木三山の真ん中にあり眺望も良くなく単なる通過点に過ぎないのですが山の名前が両脇に八木山と愛宕山の双子を抱えた親というイメージで気に入りまし...
八木三山(愛宕山~双子山~八木山)の真ん中のお山です。
サイクリングロード(菜の花スポット)
すばらしい。
静かな散歩が楽しめる。
日南山
整備はあまりされていない。
眺望はないが、静かに歩ける。
スポンサードリンク
大きなトイレで安心快適!
トイレ
ちょっと虫が多い感じですがあると助かるトイレです。
大きなトイレ。
見晴らしの良い絶景の場所。
南谷山
一方向ですが見晴らしあり。
景色が良い。
普通に歩いて登る山頂体験。
不動山
特に登った頂の感じは無く、普通に歩いていたら登頂。
山頂表示の場所で方位の確認をしたほうがいいです。
展望はそこまでないのですが歩きやすいコースでした。
谷倉山
展望はそこまでないのですが歩きやすいコースでした。
フェンスに倒れかかった看板が印象的。
白岩山
フェンスに倒れかかった看板が印象的。
権現山公園・牟礼神社
昔はここは見放しが良かった観光地だったらしいですが現在は周りの木々が伸びて景色の良い風景はほぼ見れませんでした。
駒山登山は南に延びた尾根筋を延々と真っ直ぐ進んでい...
駒山・馬の蹄跡
駒山登山は南に延びた尾根筋を延々と真っ直ぐ進んでいく。
正丸峠の絶景登山道へ。
正丸山
正丸峠と旧正丸峠を結ぶ一本道の登山道上にあります。
展望ありません。
八海山大神へ、浅草の鐘の道すぐ。
浅草の鐘
林道コースから上がって直ぐの場所にあります。
八海山大神が祀られ、その後浅草の鐘が建立された。
古道の峠に佇むお地蔵様。
旧・佐谷峠
中津集落の人達が鹿野に買い物や出稼ぎに出る際に使用した古道の峠お地蔵様があります。
大多賀峠で見つけた亀の秘密。
亀の甲岩
そうね、亀ね😁登り口の最初の急階段の後に発見。
大多賀峠から、寧比曽山までの登山道の途中にあります。
子供の頃の味、串焼きの思い出。
六国台
空気がきれいで見晴らしが良いです。
藤の花が咲いていました。
高取山からの絶景、心躍る瞬間!
高取山
【2025.3.30 訪問】今年初登山で高取山へ。
標高611.6メートル、伊吹、琵琶湖方面の展望が得られる。
林道を進め!
黒戸山
道がそれほど広くなく退避所もほぼないので車はご注意を林道から頂上までは20分くらいでしょうかあまり展望は良くありません。
山頂は登山道ぞいにあるので、通り過ぎるかもです。
熊野古道 一石峠(伊勢路)
熊出没注意!
茱萸ノ木峠(ぐみのきとうげ)
展望はなし。
熊🐻出没注意の看板怖い!
青竹に囲まれた、たけのこの成長感!
大倉竹林の小径
大きなたけのこがつんつく育っていて嬉しい気分です。
竹林の小径。
天狗城山への挑戦は大変!
小松尾山
中天狗山を経由し小松尾山まで行きましたがかなり大変でした。
災害の影響で通行止めもありますので時間に余裕を持って登ってください。
星の里いわふねから登れる山です♪
きんべえ山
星の里いわふねから登れる山です♪
天狗城山への新たな冒険!
中天狗
小松尾山から天狗城山に行く途中のピーク。
この後のニ艘木から深山の滝ルートが災害手で通れなくなってます。
矢倉沢往還道で野生の鹿発見!
矢倉沢往還道
野生の鹿を見かけました。
矢倉沢往還道は、古くは江戸の赤坂と駿河の吉原を結ぶ幹道。
石段を登れば神社の静謐。
建岩
石段を上ると頂上に行けます。
長い石段だけが有る、登ると石碑の神社が。
歴史感じる尾出山の周回ルート。
尾出山
尾出山は尖ってて格好いい山です。
歴史を肌で感じながら尾出山・山田山・高原山・不動岳・雷電山と周回ルートを歩いてきました。
野辺山駅で最高の案内を!
苔と湧水の南沢遊歩道
野辺山駅の案内所で案内ルート図を頂けます。
東屋とトイレ(水洗ではない)があります。
いこいの広場
東屋とトイレ(水洗ではない)があります。
玄蕃尾城跡との峠道、絶景を楽しむ!
刀根越え
峠まで広い道が続く。
玄蕃尾城跡と滋賀県を結ぶ峠道です。
仁田山峠、家族の思い出再び。
楢抜山
昔、家族で仁田山峠から往復したことがあります。
山道を登る新たな冒険を!
立木山
つぎは、山道から、登りたいです。
金山登山で通りました。
アゴ坂峠
金山登山で通りました🍀
伊予ヶ岳の北峰で絶景体験。
伊予ヶ岳(桜の広場)
伊予ヶ岳の北峰から降って来ました。
伊豆ヶ岳の南壁下にある広場桜の季節は綺麗でしょうね。
浅間山ルートで新発見!
浅間山
岳滅鬼山から侵入する予定だったけど直前で浅間山からのルートを選びました。
東峰村出身なのに、浅間山など聞いたこともなかった。
城山
回りは静かです。
大木城への門、しっかり閉めて!
大木城跡 登城口
しっかり閉めてから登城しようねー。
山城である大木城に行く際の入り口になります。
堤防
仕掛が台無し、注意すると日本語ワカラナイと言われましたここで釣りするならば外国人達とは距離を取って釣座確保した方が良いと思います。
垣越山の絶景に心奪われる。
垣越山
垣越山の山頂。
スポンサードリンク
スポンサードリンク