国道303号沿い 八丈岩で出発!
志津山
国道303号沿いの登山口から開始八丈岩が迎えてくれる山その後は急登なので注意して。
スポンサードリンク
満開のあじさい小径で特別な思い出を。
あじさいの小径
伊木山と市民プールの間の山裾に位置しています。
駐車場が分からなかったので名勝木曽川展望台の駐車場に停めて遊歩道を降りて行きました。
善光寺参拝の後に最適。
善光寺山
善光寺参拝後登ってきました。
金華山へ、急坂を制覇!
めい想の小径
ハイキングとは呼べないコースです。
めい想の小径(水手道)登り口は馬の背登山道もここからです。
晴れた日の絶景、雲海体験!
朝霧の森
時とタイミングによるが、晴れた日の雲海はすごいらしい。
スポンサードリンク
300円で味わう!
阿木城跡 大手登城口
御城印は300円を貯金箱に入れて買ってください。
阿木城の入口です。
猿啄城から眺める金比羅山。
金毘羅山
8時くらいに行ったらまだお店も空いてなかったけど人も少なくてゆっくり登ることが出来ました。
山頂からの眺望がすばらしい。
板状根
尾花自然歩道
ふれあい遊歩道
花や実が彩る憩いの堀通り。
小松(ミニ奥の細道⑯)
今は 季節に応じて花や実もなり 市民の憩いの堀通り。
弥勒山の絶景、健脚者必見!
東海自然歩道(春日井コース)
弥勒山の眺望が素敵です。
定光寺に繋がるコースです。
ニッコウキスゲと広場でのひととき。
冠平
ニッコウキスゲが咲いてます。
峠でデポして冠山に登り、高倉峠に16時に寄って18時戻りました。
金比羅さんの絶景で心癒す。
金毘羅山
8時くらいに行ったらまだお店も空いてなかったけど人も少なくてゆっくり登ることが出来ました。
山頂からの眺望がすばらしい。
紅葉真盛り!
小津権現山 登山口
登山者も少なく、のんびり登山ができます。
花は少ないけどいいもの見れて大満足です〜♪
キャンプ場から2時間で頂上へ!
母袋烏帽子岳
山飯食べて お助け水場を整備してきたよ。
登りやすい山です。
岐阜権現山への急登の楽しみ!
老洞峠
アップダウンと急登を楽しんでここへ ここから急登を踏ん張って芥見(岐阜)権現山へ💦💦
ゆるやかな巻き道があります。
田代越ルートを外れて三角点へ!
鎌知土(田代越)
あぁ、ここか、という感じでした。
三角点にはやっぱり行きたくなります。
ヒルクライムで出会う、絶景と玉髄。
大坂峠(十三墓峠)
多分盆なら出るやろう。
以前はここで水晶が取れたそうです。
長良川の冬至、鵜飼の舟が現れる。
長良川プロムナード
残照が消えたころ川岸を離れ長良橋をくぐり長良川プロムナードの前の川面に現れます。
観光船に乗らずとも、ここから鵜飼見物ができます。
小貝月山で最高の第一ピーク!
小貝月山
貝月山へ行く時の第一ピークに小貝月山があります。
天然鮎の美味しさ、2500円で2時間笑い。
瀬張(鏡島)
天然鮎がとても美味しかったです。
2500円で2時間笑いぱなし又見に行きたくなる❗️🥰
急坂の先に広がる富士の絶景!
池田富士
全国津々 浦々にある ご当地 富士 の一角です。
初めて行きました道は少し急ですが景色は最高。
本町公園までの春散策。
中津川遊歩道公園(ミニ中山道)
外見のとても落ち着いた様子でありました。
市役所の駐車場から本町公園まで往復すると楽しめます。
東屋のたどり着く楽しさ!
琵琶峠路傍休憩地
東屋がありますそこに行くまでちびっと大変。
サルやイノシシも寄り付かぬ静けさ。
森林空間散策路・絆の森
サルやイノシシが出没するところではありません。
散策コースには入れなくなってました。
二ツ屋峠で感じる秘境の冒険。
二ツ屋峠
この先はバイク・自転車のみ。
私はVスト250なので底突きするのでジャンプでクリアせねばなりませんでした。
田沢ダムを右へ進んで、山頂の素晴らしい景色を体験!
磐座の森
ダムに着いたらダムを右側に行く道を!
地図にも載っていませんが、ちゃんとあります。
金華山へ挑む急坂の道。
めい想の小径
ハイキングとは呼べないコースです。
めい想の小径(水手道)登り口は馬の背登山道もここからです。
山頂859.3mの満足感!
養老山頂
景色は望めませんでした。
山頂859.3mです。
八幡神社からのアクセス便利!
如来ヶ岳
畜産センターの駐車場をお借りして上りました。
1月の半ばの平日、八幡神社から行きました。
目の前にカワセミ、感動の瞬間!
とんぼの里
目の前にカワセミが⁉️撮影と同時に飛び立ったのでこんなんでお恥ずかしいです。
手軽にトレッキング!
御望山
手頃に30分ほどで手頃に登られる山です。
標高225mと手頃なサイズの山ですので軽めのトレッキングには最適です!
整備された登山道で秋を満喫!
ふどうの森
迫間台に在住している者です。
果汁グミはGrapeが好きなので聖地めぐりがてら行ってみましたが、騙されました。
十三峠の急勾配、乱れ坂の魅力。
みだれ坂&橋
道中の石の標識も乱れてました。
急勾配な坂道なので、乱れ坂とのことです。
高倉峠へ自己責任でアクセス。
才の沢峠
冠山峠の方は完全に道が塞がれており通り抜けできないがその旨を示す看板がないので現場に着くまで気づくことができない417号線につながる方は工事...
2022年10月中旬。
国道41号からの新発見!
宮峠
2024年10月下旬土曜日早朝。
国道41号の指定から外れ、現在は市道となってます。
国見峠からの絶景ハイキング!
国見岳
国見峠から1時間ばかりで登れる楽な登山道かな?
新緑の季節で、絶景でした。
キューピーの鼻で絶景体験。
伊木山 山頂
173mの初心者向けの山⛰️山頂からの景色は木々の合間から覗く感じです絶景は是非「キューピーの鼻」で楽しんでください😊戦国時代の山城の面影が...
南側の木を切ったようで濃尾平野が見渡せました。
各務原アルプスの静寂を楽しもう。
須衛山
21/2/23登山 向山→須衛山→岩坂山。
各務原アルプス縦走路の途中にある山です眺めはほとんどありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク