新幹線と共に歴史を感じる参拝。
西光山 宥勝寺
お参り中にちょっと👀‼️しました。
このお寺は児玉党の宗家を継いだ有荘氏により開基された鎌倉時代からの由緒があります。
スポンサードリンク
美しい庭と猫たちの出迎え。
長松寺
かわいい猫🐱がいっぱいいます。
江戸時代初期に創建の真言宗のお寺です。
アジダパットで新体験!
御嶽教児玉三太気教会 Chùa Đại Ân
アジダパット。
ありがとうございました。
感染対策万全のお寺で心安らぐ。
宗真院
感染対策が良い。
きちんと手入れがされているお寺です。
風化が進んだ双体道祖神に癒される静かな場所。
清渕寺
静かで良い場所です。
風化が進んだ双体道祖神が二体。
スポンサードリンク
龍台院
養龍山 徳蔵寺
観泉寺
雷雲山増国寺で和みのひととき。
増国寺
ご住職がいらっしゃる普通のお寺です。
曹洞宗の雷雲山増国寺。
観音寺
円融寺
渕龍寺別院 長谷観音堂
律藏寺
成身院 三仏堂
馬頭観音堂
宝輪寺観音堂
樹齢650年、藤の香るお寺。
大用山 長泉寺、花の寺 骨波田の藤
樹齢650年の骨波田の藤で有名なお寺。
きれいな藤でした。
日本三大さざえ堂を体感!
成身院 百体観音堂(さざえ堂)
日本に3つあるさざえ堂。
さざえ堂ができた経緯などの説明も聴けて勉強になります( ᐡ ᵔᴥᵔ ᐡ )茨城にも年1回しかご開帳しないさざえ堂があると教えてくださいました...
樹齢200年の牡丹と藤。
立岩寺
樹齢200年の原種牡丹があるお寺です。
初めて伺いました。
銀杏咲く佛母寺で七福神巡り。
佛母寺
まぶしい銀杏が咲いてました。
御朱印あり。
武州本庄七福神の安養院。
安養院
スタンプも置かれていました。
告別式でお伺いしました。
新幹線望む由緒ある霊場。
西光山 宥勝寺
お参り中にちょっと👀‼️しました。
このお寺は児玉党の宗家を継いだ有荘氏により開基された鎌倉時代からの由緒があります。
感動の山門、円心寺にて。
円心寺
見事な山門に感動しました!
この山門は見応えあります、素晴らしい。
武州本庄七福神巡りで銭福ゲット!
大正院
身内のお墓があり、利用しています。
行ったことがありません。
鎌倉時代の仁王像、成身院で出会う猫たち。
成身院(じょうしんいん)
ロウバイが綺麗ですね。
山門は仁王像があり、本堂が先の右側にあります。
本庄市の開善寺で七福神巡り!
開善寺
本庄駅で降車、市役所方面へ向かって歩き出す。
本庄市の開善寺は、天正19年(1591年)の開山です。
鐘つき堂で感じる百日紅の美。
光福寺
百日紅の季節も美しいです。
鐘つき堂の周りに造形美が感じられてよい感じ。
本庄七福神巡りと住職の説法。
泉林寺
しみじみと美しいお寺でした。
格式の高い お寺でしょうね 住職 説法が好きな住職です2時間位話すでしょう。
宝珠寺で鬼瓦と墓石掃除。
宝珠寺
真言宗のお寺らしい造り、
雑巾など水道の所にあり貸してもらえるので墓石の掃除に助かっています。
本庄七福神巡りで運気アップ!
城立寺
安心して参拝出来ました。
きれいです。
瑠璃ぼたん園で心和むひととき。
正楽寺
コロナ下いかがお過ごしですか境内の牡丹みてください。
六地蔵、山門をくぐった境内には如来や菩薩の石像があります。
日蓮聖人ゆかりの地、心あたたまる霊跡。
玉蓮寺
日蓮上人が流罪になって佐渡に向かう途中と赦免で佐渡から帰る途中に泊まっと館跡とか。
菩提寺なので 毎年お年賀の挨拶に伺ってます。
春の桜とニャンコ、静かなひととき。
天龍寺
ニャンコが撫でて〜とやって来ます。
先祖代々のお墓があり、お墓参りしました。
藤の花と高木の美、児玉観音。
真言宗豊山派 角折山 正観寺
藤の花がキレイにさきます。
近くにこんな所が。
趣ある武州本庄七福神巡り。
慈恩寺
菩提寺です。
非常に趣のある真言宗のお寺さんです。
本堂と境内が美しい、植木が心を癒す。
龍泉寺
いつも綺麗にされています。
親切で優しい方ばかりです。
日蓮聖人の霊跡、心温まる歴史。
玉蓮寺
日蓮上人が流罪になって佐渡に向かう途中と赦免で佐渡から帰る途中に泊まっと館跡とか。
菩提寺なので 毎年お年賀の挨拶に伺ってます。
雰囲気漂う仁王像とロウバイ。
成身院(じょうしんいん)
山門は仁王像があり、本堂が先の右側にあります。
ロウバイが綺麗ですね。
地域に根付いた法事のお寺。
宝輪寺
ご住職さんがいらっしゃる普通のお寺です。
地域のお寺なので法事でしか使わないので…
上杉氏ゆかりの歴史感じる札所。
玉蔵寺
古そうな感じはしますが素人目には判りません。
児玉霊場第四番札所になります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク