競馬ファン必見の資料基地!
Gate J. 東京
競馬好きにはたまらないスポット!
競馬についていろいろ学べます。
スポンサードリンク
品川で学ぶヤマトの歴史。
ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム
とても綺麗な建物です。
ヤマトの歴史館で、入場は無料です。
ピカソ陶器の魅力、発見!
ヨックモックミュージアム
コレクションも揃っていて文句ないと思う(2Fの陶器の皿が非常に高い位置に展示されているのにはどんな意味があるのかとは思ったが)。
2020年にオープンした新しい美術館です。
迫力のクジラ骨格展示!
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム
大迫力の骨格標本の展示があります。
人も少なく、スケッチに最適。
福澤諭吉と慶應の歴史を体感。
福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館
主に建物が見たくて訪問。
慶応義塾大学の沿革や創立者の福澤諭吉に関する資料館です。
スポンサードリンク
GMM展よかったです。
六本木けやき坂ミュージアム
GMM展よかったです。
今井記念館の石積門柱が魅了。
今井記念館
古風な一対の石積門柱の一つに「今井記念館」と書かれた銘板が掲げられています。
誰でも楽しめる展示コーナー。
東洋英和女学院史料室 学院資料・村岡花子文庫展示コーナー
展示コーナーは、どなたでもご覧になれます。
遊庵
ギャラリー樋口文庫
プリズミックギャラリー
各地の日本酒が試飲100円!
日本の酒情報館
試飲はしませんでした。
館長セレクト3種が面白かったです。
カレッタ汐留で驚きの広告旅行。
アドミュージアム東京
入場はエレベーターで降りて地下になりますのでお間違えなく。
公開チャネルが変わっても根本的な在り方は江戸時代から令和の現在までそんなに変わっていないんですね。
広告の歴史を地下で発見!
アドミュージアム東京
入場はエレベーターで降りて地下になりますのでお間違えなく。
公開チャネルが変わっても根本的な在り方は江戸時代から令和の現在までそんなに変わっていないんですね。
六本木で楽しむ日本美術の宝庫。
泉屋博古館東京
東京メトロ六本木一丁目駅からひたすらエスカレーターで登っていくだけなので良い立地にあります。
階段通路で直通でアクセスがいいです。
品川の隠れた物流博物館。
物流博物館
港区高輪。
こじんまりとした佇まいが奥ゆかしい。
東京海洋大学で学ぶ海の知識。
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム
無料でこれだけの充実した展示を見ることができることは素晴らしいとおもいます。
東京海洋大学の博物館です。
乃木神社隣の貴重な無料展示。
乃木神社宝物殿
乃木神社の隣にある無料展示。
今後も無くなる事は無いと思われる。
六本木の美少女戦士たち。
六本木ミュージアム
セーラームーンミュージアムで懐かしいセル画を見ることができます。
事前予約し行きました。
北里柴三郎の偉業を知る!
北里柴三郎記念博物館
たまたま通りかかったので入ってみました。
ほぼ写真撮影ができない記念館です。
歴史的建物で楽しむ柔らかすき焼き。
三菱電機高輪荘(旧遠山芳三邸)
家族にグループ社員がいるため、会食で使用しました。
一般には入ることはできません。
富士フィルムで感じる写真の歴史!
富士フィルム 写真歴史博物館
鶏卵紙印画など様々な写真機を見れて楽しい😆ちょっとした元素映像を体験できたりクールでイカしたな猫写真集を見れて満足した✨
カメラの歴史を体感しながら見れる展示で面白かったです。
食肉市場で命を学ぶ。
お肉の情報館
まさに食の探求者たちのための聖地です。
品川駅前にある東京中央卸売市場の中にある東京資料館です。
慶應義塾美術館で挑戦的な展示を楽しもう!
Keio Museum Commons(慶應義塾ミュージアム・コモンズ)
慶應義塾 三田キャンパスそばにある慶應義塾の美術館。
かっこいいですね。
石原慎太郎を感じる場所。
石原慎太郎の部屋 la chambre de Sin
石原慎太郎を記念する施設です。
日本を憎み愛し続けた、忘却に適し無い偉人……
パネルを探す楽しさ、あなたも体験!
友愛労働歴史館
自分だけかもしれないけど、パネルがわかりづらかった。
アネックス棟2階からの見学。
北里大学東洋医学資料展示室
アネックス棟2階にエレベーターで上がり、見学できます。
無料で楽しむ!
食とくらしの小さな博物館
無料で入場できます。
面積は小さいが展示されている資料は多いので物足りなさを感じることはない。
閑中庵・牛部屋
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク