野方の配水塔、心温まる歴史。
野方配水塔
遠目に見える水の塔。
灯台下暗しで拝んでなかった野方の配水塔。
スポンサードリンク
江古田公園で歴史を感じる!
江古田古戦場の碑
太田道灌公と豊島泰経公が激突した古戦場は江古田公園内にある。
ここ太田道灌と豊島泰経の激戦があった場所で近隣にも関連する施設がたくさんあります。
中野の歴史と犬好きの聖地!
中野犬屋敷(お囲い)
犬を飼っていたので寄ってみました。
動物好きの聖地かも・・(個人の感想です)U^ェ^U
立派なクスノキの隣で、江古田の森を満喫!
北江古田遺跡
看板だけだよね❗隣のクスノキが立派だよね❗
北江古田公園部分は臨時閉鎖されていましたが、今は開いています。
哲学堂の近く、円了の墓で心を癒す。
井上円了の墓所
哲学堂に来たらここにも立ち寄りたい。
哲学堂をつくった明治大正の頃の哲学者、井上円了のお墓です。
スポンサードリンク
非常に立派な大木で、感動するよね❗
醤油屋のしいの木
非常に立派な大木で、感動するよね❗
鏡ひらきのせいか境内社を丁寧にお参りするご婦人方が...
庚申塔
鏡ひらきのせいか境内社を丁寧にお参りするご婦人方が見えました。
支流に当たる桃花小学校前の更新橋は健在で一安心。
庚申橋跡
支流に当たる桃花小学校前の更新橋は健在で一安心。
蓮池藩主鍋島家の墓所
優しく整列している蓮池藩鍋島家のお墓🙏 だけどどのお墓が誰なのか良くわかからないのが残念でした(泣)一つ分かったのはちょっと箱型的な物が付い...
柳沢吉保側室 飯塚染子の墓
江戸幕府5代将軍徳川綱吉の寵臣で老中を努めた甲府藩主です。
幕末~明治に活躍した歌舞伎狂言作者。
初代河竹新七・河竹黙阿弥・河竹繁俊一族の墓
幕末~明治に活躍した歌舞伎狂言作者。
硯塚
堀江家の第二墓所
庚申塚
常識門
表忠碑
若いお坊さんが語る防空壕の歴史。
成願寺 防空壕
若いお坊さんが丁寧に分かりやすく防空壕を解説して下さいました。
山手空襲で実際に使われていた防空壕です。
哲学堂の妖怪門で、立つ姿を見よう!
哲理門
もとこの地に天狗松と幽霊梅があったことにちなんでいます。
哲学堂、妖怪門、確かに中を覗くと、立った姿で、御座います。
険しい坂の途中に隠れ家。
井上円了筆塚
筆が上手くなりますように👍
山道のような険しい坂の途中に唐突に出現します。
鍋屋横丁の由来
ウオーキングの後に最高のひととき!
百科叢
2025年4月23日ウオーキングの例会の際に寄りました。
江古田氷川神社で戦争の歴史を学ぶ。
日露戦役紀念碑
ここ江古田氷川神社境内に建立されていました。
のんびり公園で心安らぐひととき。
新東京十六景の記念碑 「哲学堂」
のんびりとした良い公園です。
唯心庭への独自の道。
獨斷峡
この断崖を行くことが唯心庭に通ずるのでこの名があるそうです。
道理を求める小憩の場。
演繹観(傘型亭)
よく道理にあてはめて断定するようされたい・・・そうです。
鬼神窟
来客はここで俗塵に汚された精神を清めて、いよいよ哲学的雰囲気にひたるものとして、骸骨をもって俗心の死を表している・・・
戸井橋跡の緑道で癒しのひととき。
桃園川緑道 戸井橋跡
戸井橋跡 川は埋めたてられ緑道に。
桃園川緑道の白い親柱。
金剛橋跡
親柱は白く化粧されている。
三味線橋で響く風情ある音色。
三味線橋跡
下流側はひらがなでさみせん橋と書かれているのは不思議、昭和35年竣工らしいが、この頃から東京オリンピックに向けて暗渠化されているので橋として...
広町遺跡
中野区立桃園第三小学校跡
鍋横道しるべ
三学亭
自然井戸
筆塚碑
魚魂碑
上宮橋跡
保護樹木 スダジイ
徳川綱吉の犬屋敷跡へ。
中野犬屋敷(お囲い)
中野四季の森公園にあります犬屋敷の像です。
お囲い(犬屋敷)の跡地であったことを伝える犬の銅像。
たきびの歌発祥 地で心癒される。
「たきび」のうた発祥の地
作詞家・巽聖歌(野村七蔵)のことを知った。
史跡雰囲気が良い。