静寂に包まれた源範頼の墓。
源範頼の墓
鎌倉殿の13人ゆかりの地巡り。
源頼朝公の弟・源範頼(のりより)公のお墓です。
スポンサードリンク
土肥金山で金運アップ体験!
土肥金山
一攫千金!
一億越えの金塊を持ち上げたこんな経験は他ではできないだろーな砂金取りは夢中になるから30分あっという間に終わり体勢がキツく腰が痛い話のネタに...
天城神社の壮大な椎の木!
鳥居脇のお宮の椎の木
天城神社にある推定樹齢800年の椎の木の御神木。
参道から鳥居の右手にそれはそれは大きな樹木の瘤と見間違える程の塊がおりなして椎の巨木は全方向に枝を張り出しその勢いが感じられる。
恋人岬の若山牧水歌碑で感動を!
若山牧水記念歌碑
道中しんどくて落ち着いて鑑賞できませんでした。
恋人岬へいく道の途中に、若山牧水の歌碑がありました。
遊々の森で心豊かに。
二本杉峠
遊々の森に下る。
スポンサードリンク
修善寺に四国八十八ケ所の土をここに持ってきて桂谷八...
桂谷八十八ヶ所 第三十二番石碑
修善寺に四国八十八ケ所の土をここに持ってきて桂谷八十八ケ所としたとか・そのうちのひとつです。
でより詳しく知る事が出来ます。
狩野川台風殉難者慰霊碑
でより詳しく知る事が出来ます。
行くのが大変でも、エモい体験。
カラス平遺跡
エモくないかというとそうでもないただ行くのは大変なところ。
戦後の歴史香る古井戸。
広野遺跡
バブル期に不見転で手に入れた土地なのか?
うなり石
前ノ原遺跡
西斗遺跡
杖つきおじいちゃんと掘る、伊豆の金鉱探検。
龕附天正金鉱
戦国時代、北条早雲の時代ぐらいからの鉱山跡。
土肥金山も有るのですが、時間が許すなら両方まわる事をお勧めします、プラス、まぶ湯の三点セットがイイですよ🎵ここは、観光地化してなく、おじいち...
圧巻!
天城の太郎杉
静岡県伊豆市湯ヶ島の天城山中に位置する巨大な杉の木です。
沢沿いを歩いて行くので、清流感に癒される歩きでした。
修善寺で源頼家の墓を訪ねて。
源頼家の墓
三島から土肥に行く途中、修善寺を通るので立ち寄りました。
鎌倉幕府二代目将軍で頼朝の子供らしいです。
弘法大師の桂の巨木、秋の香り。
修善寺の桂(桂大師)
20分ほども歩けばこの大師様と大きな桂の木に出会えます。
誰にも教えてたくない。
若山牧水の歌碑を訪ねて。
牧水歌碑
歌碑があるので、行ってみた。
銅像ではなく樹脂製、ないよりは全然良いけれど。
縄文時代の衝撃、伊豆市資料館。
国指定史跡 上白岩遺跡
目の前にある伊豆市資料館を見学した後に立ち寄らせて頂きました。
4000年前の縄文時代の遺跡とのこと。
安達盛長公の静寂な墓。
安達藤九郎盛長の墓
北条政子との間を取持ったり千葉常胤を説得したりから十三人の合議制・梶原景時糾弾段々政治の表舞台に関係して来ますが子孫の代に三浦氏を滅ぼし北条...
なぜ当時の方は頼朝公のお近くに葬ってあげなかったのでしょう。
源頼朝ゆかりの隠れ家。
頼朝運試しの石
地図上のポイントよりも坂を下った所にあります。
位置を直しました。
いぼ取り石碑の伝説、試してみて。
いぼ石
修善寺往奧之院路上的一個石碑。
でも、水はあまり綺麗でないから効き目があるのか、どうか。
井上靖ゆかりの地、貴重な体験を。
小説しろばんばの舞台・上の家
しろばんば読んだから行ってみたい!
上の家や土蔵跡を親切に説明してくれました。
不思議な墓、ジブリのような景色。
加藤景廉一族の墓
かとうかげかど。
田んぼと線路の間にポツンとある不思議なお墓です特徴的な木がシンボルのようです何となくジブリに出てきそうな感じかします他には特に何も感じません...
大仁金山の無骨ルックス、厨二心刺激!
大仁金山跡
その無骨なルックスや大仁金山と書かれた看板は厨二心を擽ります。
帝産観光バス🖐️
日枝神社の夫婦杉、800年の癒し。
夫婦杉(子宝の杉)
素敵な場所でした!
日枝神社を訪れると否応なしに目に入る巨木の家の2本。
日枝神社で出会う、樹齢300年の巨木たち。
日枝神社のイチイカシ
日枝神社を訪れると大木が否応なしに目に入ります。
神聖な空気に包まれた場所です。
田代信綱の城跡、探検しよう!
田代砦跡
そう険しくなく10分もしないで着きますが途中の丸太橋は滑るので注意。
土橋を渡った城内側が高くなっていて、城内の様子を伺えない様になっており迂闊に攻めずらくなっている👍本曲輪には堀切側に土塁があり(山側)堀の深...
下田街道からの絶景、上の滝へ!
馬頭観音と石室(いしむろ)
下田街道から「上の滝」に向かう左斜面に佇む2018/12/16
県道分岐の巨木がパワーを授ける!
地蔵ヶ平のスダジイ
パワーをいただきました!
県道分岐入口の看板に「人々が訪れることが少なくなっていますが」と自虐されている巨木。
歴史の中で出会う富士山。
柏久保城跡
治承4年(1180年)に築かれたと云われています。
城山へ攻め登る最中に🗻富士山が北方に雄大な姿を現す🎵曲輪や狩野側に土塁が残っている🎵R3年。
日枝神社の参道で碑石と出会う。
信功院跡
日枝神社の鳥居を潜り抜け参道の右側に有り源範頼の自害した侵巧院跡は此処と説明板が立っています。
日枝神社(ひえじんじゃ)の鳥居をくぐった先にひっそりと碑石があります。
民家の裏に隠れた魅力。
姫之湯断層
姫之湯断層が北伊豆地震でずれたときの痕跡が残っているのはその場所ではない。
近くにいた住人の方に断って観察しました。
虚無僧の哀愁、時を超える空間。
瀧源寺跡
墓地の片隅に住職の墓として時々見かける事がある。
虚無僧の哀愁が、時を超えて奏でられるようだ。
修禅寺公園の観音様へ。
修善寺平和観音
♪︎修禅寺.六地蔵尊の脇を進むと「右 修禅寺公園観音道」の道標がある。
ありませんが、近年、石像で再建されました。
修善寺温泉で詠む句、心に響く。
尾崎紅葉句碑
インチキを思い浮かべましたが 、[ なんとか、ぜひ、なんとしても]等々 解釈するようですね 。
夏目漱石の詩碑、感動の瞬間を。
夏目漱石の詩碑
旧札の夏目漱石の詩碑がみれます。
柏久保の道祖神
目印になるお店、ぜひお立ち寄りを!
教導石
目印的に建っていました。
伊豆半島、東海バス停前の隠れ家。
萬霊等碑
前に東海バス 土肥新田停留所があります。
畠山国清の井戸跡
全 40 件