天下人の山城で見晴らし体験!
飯盛城跡
戦国期に河内守護の畠山氏重臣である木沢長政が恒常的な城として築いたようです。
天下人の城でしたが、いまは山が残るのみです。
スポンサードリンク
歴史を感じる三箇城址の神社。
三箇城跡
城跡は神社となってます。
城主三箇頼照はキリスト教の洗礼を受けサンチョと称した。
見事な石垣と広い郭。
飯盛城 伝倉屋敷跡
西側斜面に見事な石垣が残る。
この広い郭に倉屋敷が立っていたのでしょうか。
南丸跡の広々感を楽しんで!
飯盛城跡 伝南丸
南丸跡も微妙に広い。
大東市指定文化財です。
石造九重層塔
大東市指定文化財です。
スポンサードリンク
簡単に登れる尾根の魅力。
堂山1号墳
簡単に登れます。
他の2~7号墳からは少し離れた尾根の先端部にある。
高いところからの絶景、心に残る。
飯盛城 高櫓郭跡
最も高いところ。
府営住宅街の隠れ家、魅力満載!
北新町遺跡
大阪府営団地の敷地内通路脇にポツンとあります。
府営住宅街です。
観音浜の碑
大東市の魅力、文化財と共に。
一石二段六地蔵板碑
大東市指定文化財 第五号です。
大東市指定文化財です。
石造地蔵菩薩立像
大東市指定文化財です。
卵のオブジェかと思ったら顕彰碑でした。
寝屋川治水緑地顕彰碑
卵のオブジェかと思ったら顕彰碑でした。
飯盛城 本郭東石垣群
お染久松之塚
庚申塔
一石十三仏板碑
古戦田
水月院跡
阪奈道路近く、24時間駐車場完備!
飯盛城 伝三本松郭跡
阪奈道路から車でゆけます。
良く整備されたハイキングコース野崎観音の駐車場は24時間OKでした。
整備されていない山道の途中にあります。
雨乞紀念碑
整備されていない山道の途中にあります。
堂山2号墳と同じく痕跡のない古墳です。
堂山7号墳
堂山2号墳と同じく痕跡のない古墳です。
地形が魅せる面白さ発見!
勿入渕跡
地形的に面白そうなところ。
地蔵堂
生駒宝山寺 道標石碑
四條畷神社石柱
岸和田深野池堤跡
河内街道とおかげ燈籠
飯盛城 伝馬場跡
飯盛城跡の歴史を感じる。
野崎城跡
飯盛城の出城であった野崎城。
標高114.4mの山頂に本曲輪の削平地を構築しています。
水郷の里で歴史を感じる散策。
御領せせらぎ水路
大きい鯉とか亀とか鳥とか。
腰掛けるとこもあって長い時間見てられます。
百舌鳥古市古墳群の絶景。
堂山古墳群
素晴らしい環境デス 百舌鳥古市古墳群に負けない環境と保存です階段が かなりシンドイですね。
展望も良く、ベンチもあります。
飯盛城南側の虎口で、歴史を感じよう!
飯盛城 虎口跡
飯盛城の南側の虎口になります。
虎口=こぐち、と読むんですね。
謎のテントがある飯盛城の秘境。
飯盛城 千畳敷郭跡
飯盛城のこのエリアは居住地として利用されていたそうです。
西側に土塁が残存、FM電波塔がそびえ謎のテントも備わる郭。
居住地に寄り添う、地域の宝。
飯盛城 伝千畳敷跡
このエリアは居住地として利用されていたそうです。
飯盛城 千畳敷堀切跡
飯盛城南丸畝状竪堀群
南飯盛山砦址
住道駅からの歴史探訪!
平野屋新田会所跡
文献等から18世紀. 前半の新田開発の当初段階で既に存在. していたと推定されています。
大阪府下では多数の新田が開発されたがここもそのひとつ。
北條神社近くの古墳、移設の美。
宮谷1号墳横穴式石室
素晴らしい出来です。
移設された古墳跡。
三ッ島の深野池堤址で心の休息を。
三箇深野池堤址
これが三ッ島の深野池堤址である。
スポンサードリンク
スポンサードリンク