高杉晋作の進軍地、歴史を感じる散策!
大田・絵堂戦役 正義派諸隊本陣跡
功山寺に続く高杉晋作決起の地!
それまで藩の政治を握っていた革新派の周布政之助が自害、蛤御門の責任をとって、益田越中、国司信濃、福原越後の三家老が切腹し、藩の要職は保守派が...
スポンサードリンク
新緑の蔦が絡み合ってめちゃめちゃキレイでした。
旧厚保郵便局
新緑の蔦が絡み合ってめちゃめちゃキレイでした。
2023.3.27訪問しました。
石のまち秋吉町碑
2023.3.27訪問しました。
四郎ヶ原から厚狭川河口の下津まで船の運航ができるよ...
赤間関街道・坂辻井手の舟つなぎ石
四郎ヶ原から厚狭川河口の下津まで船の運航ができるようになりました。
ただ雰囲気はビシバシ感じます。
石屋形羅漢山磨岸仏
ただ雰囲気はビシバシ感じます。
スポンサードリンク
秋芳町の旧下郷小学校跡地の厚東川を挟んで対岸に治郎...
治郎丸山城跡
秋芳町の旧下郷小学校跡地の厚東川を挟んで対岸に治郎丸山はあります。
恩賞として青景の地を与えられた藤原(青景)秀通が築...
青景城 前城跡
恩賞として青景の地を与えられた藤原(青景)秀通が築城しました。
赤間関街道の一里塚があったとされているところです。
赤間関街道・一ツ橋
赤間関街道の一里塚があったとされているところです。
高さ4.5mの石灯籠です。
赤間関街道・文久灯籠
高さ4.5mの石灯籠です。
日本最大の無煙炭産地である大嶺炭田の中の重要な石炭...
山陽無煙工業 美祢斜坑
日本最大の無煙炭産地である大嶺炭田の中の重要な石炭採掘穴。
沢差城跡
薬王寺鉱山精錬所跡
来島又兵衛像
本久城跡
美祢西インターチェンジから厚狭へ向かう交差点を左折して中国道の高架を潜ったあたりの右側の山に城跡があります。
旧堀越小学校講堂
天然紀念物秋吉台山ノ地獄台の碑
岩尾城跡
具体的な位置は伏せておきます。
鳥栖城跡
具体的な位置は伏せておきます。
諸隊の一つである膺懲隊(ようちょうたい)の宿陣にな...
膺懲隊宿陣跡
諸隊の一つである膺懲隊(ようちょうたい)の宿陣になったところです。
江戸時代にお殿様の行列を横切ってしまい罰せられた子...
赤間関街道・大嶺の地蔵(幸神)と庚申塚
江戸時代にお殿様の行列を横切ってしまい罰せられた子どもとその母親のものだそうです。
小型車でも旋回が厳しいので軽自動車または徒歩での訪...
広島捕虜収容所大嶺分所跡
小型車でも旋回が厳しいので軽自動車または徒歩での訪問をお勧めします。
それがこの山に築城されたと伝わっています。
岡部城跡
それがこの山に築城されたと伝わっています。
筒井の歌碑
青景城の近くのこの畑地を中心とした付近が青景氏の館...
青景氏館跡
青景城の近くのこの畑地を中心とした付近が青景氏の館跡といわれています。
長州藩、遊撃隊隊長、蛤御門の変で亡くなりました。
来嶋又兵衛墓所
長州藩、遊撃隊隊長、蛤御門の変で亡くなりました。
草刈りは大変でしょうが本当に綺麗ですよ。
美祢市 大石地区の棚田
草刈りは大変でしょうが本当に綺麗ですよ。
赤間関街道・地蔵垰
山頭火句碑(美東大田)
赤間関街道・越石垰
赤間関街道・小倉
美東町 忠魂碑
恩愛の碑
旧浅山医院
神秘的な長者ヶ森で癒やされる秋。
長者ヶ森
昨日の9月29日は、中秋の名月の日でした。
神秘的で見る価値はあります。
秋の風と絶景、石灰岩の旅へ!
地獄台
野原に石灰岩が散らばっている他にはない光景がひろがっています。
風にそよぐ、ススキに秋を感じました🍂
大田・絵堂の戦いを体感。
絵堂戦跡記念碑(大田・絵堂の戦い開戦地)
ナイス。
萩政府軍の本陣になった場所です。
美祢市 赤郷 小倉の棚田
文政五年の地蔵、庚申塔と共に。
赤間関街道・柳井坊
文政5年(1822年)銘の地蔵と庚申塔があります。
近世・近代長登鉱山跡(花の山製錬所)
2019.3.31に訪問。
赤間関街道・中道筋の隠れ家!
赤間関街道・下の垰
ここは「赤間関街道・中道筋」の下の垰というところです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク