美しい赤レンガの遺構。
佐原三菱館
ひときわ目立つ煉瓦色。
見る価値あり。
スポンサードリンク
男山村新治郎の出身地、佐原。
山村新治郎の像
佐原出身だった事始めて知りました。
かなりの年配者でなければピンと来ないかもしれない。
佐原諏訪神社参道の魅力。
諏訪神社参道
立派な参道。
佐原諏訪神社参道。
佐原のまちなか、ひっそりと魅力発見!
佐原町道路元標
佐原のまちなかにひっそりとあるので見過ごしてしまいそうです。
小見川駅前の美しい石像。
佐藤尚中先生記念像(小見川駅)
駅前がきれいな景観に!
小見川駅の駅前広場のロータリーにある石像です。
スポンサードリンク
正面のスペースから眺める最高の景色。
忠霊塔 (城山公園)
正面のスペースからの眺めはとても良い。
景色が最高です。
香取神宮の御手洗井で浄化体験。
御手洗井
香取神宮の御手洗井 (みたらしい or みてらいい)です。
実はすごい浄化スポットです。
津宮山龍性院で心を癒やそう。
龍性院(行屋)跡
真言宗智山派惣持院の末寺であった。
香取市の山之辺区で歴史に触れる。
不動院跡板碑群
大小5基の下総型板碑が立っています。
地蔵院の下総型板碑が魅力。
地蔵院の板碑群
下総型板碑が並んで立っています。
南北朝時代の阿弥陀像、森戸の魅力!
阿弥陀一尊図像板碑
南北朝時代 貞治4年 (1365)銘の阿弥陀一尊図像板碑があります。
地福寺境内の板石塔婆、神秘的な魅力!
地福寺の板碑群
本堂と向きあって板石塔婆が並ぶ覆屋が建っています。
香取市の道端、
歴史を感じる2基の碑。
下総型双式板碑
偶然目にして立ち寄りました。
香取市の双式板石塔婆、心安らぐ癒し。
多宝院万福寺跡双式板碑
香取市木内の共同墓地の前に立っている双式の板石塔婆です。
香取市貝塚の宝篋印塔巡り。
来迎寺宝篋印塔 3基
香取市貝塚の来迎寺墓地に下総型宝篋印塔 と呼ばれる石塔が3基あります。
石室との静謐なひととき。
又見古墳
石室しか残ってません。
大正12年の石像が並ぶ、歴史を感じる場所。
新四国八十八石像 (城山公園)
大正12年に設置された88体の石像が並んでいる。
若宮八幡神社の板石塔婆を訪れよう!
八幡神社板碑
香取市志高の若宮八幡神社境内に立っている板石塔婆です。
横利根閘門(国指定重要文化財)
西福寺近くの阿弥陀種子板碑。
阿弥陀種子板碑
2基の阿弥陀種子板碑が立っています。
実家の裏の古墳、歴史発見!
小野助塚古墳
実家のすぐ裏に昔からあるここが古墳だったとは。
梶取魚彦 旧居跡碑
下総型板石塔婆
阿弥陀三尊図像板碑
香取市の阿弥陀種子双式板碑を訪れよう!
自性院下総型板碑群
阿弥陀種子双式板碑 があります。
一の分目砦跡
油田牧の野馬土手 (大根)
来迎寺の歴史深い遺髪の地。
松平外記伊昌公の室 ふうの墓
ふうの方の遺言で遺髪が埋葬されているそうです。
下総式寛治板碑
清宮秀堅生家前、詩碑の静けさ。
清宮秀堅詩碑
幕末から明治期の国文学者であった清宮秀堅の生家前にある詩碑。
室町中期の武将、歌人が魅せる世界。
東常縁墳塚
東常縁(とうのつねより)は、室町中期の武将,歌人,歌学者。
城山
歌碑
雨乞塚
なかなか美味しかった、再訪決定!
坂本斉一翁頌徳碑
なかなか美味しかった。
津宮河岸の常夜燈
小野川の船着場で鼠とスコップ発見!
鼠像
小野川の船着場所に鼠とスコップがありました。
油田新城跡
最高の新鮮食材、毎日見つかる。
宗勝寺古墳
なんにも書いてない。
子安観音、馬頭観音群
スポンサードリンク
スポンサードリンク