幻想的なパワースポット、堀兼神社。
堀兼の井
貴重な文化財、大切に。
大きさ約7メートル、深さ約2メートルと言われております。
スポンサードリンク
和光市駅近くの山で静かなひととき。
午王山遺跡
ここへ行くまでの坂道がとても急です。
埼玉県和光市の独立丘上に残る弥生時代の環濠集落跡。
中山道二七市場の歴史を感じる。
浦和宿二七市場跡
かつての浦和宿の賑わいが蘇って来そうです。
浦和宿をしのぶ事が出来る史跡。
歴史を感じる養蚕農家。
国指定重要文化財 内田家住宅(繭の家)
たまたまなのですが伺った時に、当主の方が仕事(?
1731年に建てられたたいへん立派な養蚕農家。
珍しい上円下方墳、歴史散策へ!
山王塚古墳
散歩🚶♀️の時、前をとおる、有名な豪族の古墳です。
住宅街の中にあり、市指定の国内でも珍しい上円下方墳です。
スポンサードリンク
明治末期の歴史的銀行、内部公開の日をお見逃しなく!
旧黒須銀行
いつまでも残して欲しい建築物。
係のかたの対応もよく、説明もわかりやすかったです。
さいたま市指定史跡で桜散歩。
かね山古墳
シルバー人材センターの方々が綺麗に伐採してくれていました。
さいたま市指定史跡です。
市指定有形文化財、進化中!
旧川越織物市場
見つかりませんでした。
歴史的に、とても貴重な建造物です。
中山道歴史探訪、戸田の渡船場跡。
中山道戸田渡船場跡
案内板と石柱が立っている。
中山道の中、荒川の渡船場。
滝の城の伝説、井戸遺跡探索。
霧吹きの井戸跡
色々な伝説が残されている井戸の跡地。
滝の城の西側中腹、七曲坂を下ったところにある井戸跡。
源義賢の館跡で歴史に触れる。
大蔵館跡
武蔵で勢力を伸ばしていた源義賢の館があった場所とされる。
現在では大蔵神社となっている源義賢の居館推定地。
志木の潜り門でハッピーパワー。
旧西川家潜り門
この門は西川家の中庭に建てられていましたが取り壊しの予定のところを市教育委員会が寄贈を受け解体しこの場所に復元しました。
’211008 旧西川家潜り門-1866年江戸時代。
迫力の砂防ダム、魅惑な眺め!
七重川砂防堰堤群
凄く良い場所です。
埼玉県砂防発祥の地とされてます。
国の史跡、貝塚で発掘の旅。
神明貝塚
その名の通り貝塚です。
これからの整備に期待します!
東京芝の歴史、重要文化財の門。
旧台徳院霊廟御成門
ザ・プリンス・パークタワー東京辺りから移築。
立派な門です。
和銅遺跡散歩コースを体験!
和銅遺跡
散歩するのにとても良かったです!
日本通貨発祥の地。
台耕地稲荷塚古墳でエネルギー体感。
上之稲荷古墳
パワースポット的なエネルギーを感じる場所。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
徳川秀忠廟で歴史散策。
旧台徳院霊廟勅額門
ザ・プリンス・パークタワー東京辺りにあった徳川秀忠廟。
ちょっとした散策で色々と重要文化財を見れます。
神庭洞窟で縄文時代へタイムスリップ!
神庭(かにわ)半洞窟
石がゴロゴロしている斜面を登るのでサンダルはやめた方が良いです。
神庭グラウンドに車を停めて、徒歩15分程で到着。
松平家のお墓、伝説の地を訪れて。
松平大和守家廟所
この辺り侵入すると坊さんが怒って追いかけて来るという噂(ローカルな都市伝説?
松平家のお墓。
古民家見学は木曜日限定!
柳瀬荘(黄林閣)
東京国立博物館が管理している。
よく車で目の前を通るのですが、いつも閉まっているようです。
厳かな山門で特別な御守を。
川越別院山門(表門)
厳かな山門です。
厳かな山門です。
中山家範館跡の歴史を感じる。
中山家範館跡
車庫の裏に小規模の空堀があるのみです。
かろうじて、10メートルほどの空堀が残っています。
中仙道を歩き、一里塚を感じる。
旧中山道 一里塚の跡
その思慕いを感じることができました。
浦和宿一里塚跡のようです。
昔の旅館の門、伝統が息づく。
大門宿本陣表門
大門にこんな古風な建物が……!
案内板があって助かりました。
埼玉古墳群で赤い埴輪に出会う!
将軍山古墳
古墳の中になんと展示館もある!
人も少なく、古墳をのびのびと観察できます。
長州藩主毛利家の歴史門。
不動寺総門(旧長州藩主毛利公爵邸門)
壮麗な総門です。
木製の門で、歴史を感じます。
歴史と城攻めに最適な場所。
石田堤碑
、、、、なかなか複雑だな。
落ち着く場所です。
別所沼公園のミチゾウ夢庵。
ヒアシンスハウス
別所沼公園内にあります。
このヒアシンスハウス(風信子荘)と名付けられた別荘は構想のままで終わってしまいました。
川越城富士見櫓跡で秘密基地体験!
川越城 富士見櫓跡
ここが、川越城富士見櫓跡で、天守閣の役目をしてた様です!
住宅街に突然現れる小山…川越城の櫓と書いてあったので登ってみると…小さな神社があって秘密基地を見つけたみたいな気分になりました。
7世紀の円墳、歴史感じる石室。
稲荷塚古墳
嵐山町立菅谷中学校近くの古墳です。
石室入口石室内部共に、石積が素晴らしい。
貝殻の宝庫、古河市運動公園の魅力。
綾瀬貝塚
徐々に海が引いていった跡地です。
かすの実家の近く。
旧大宮西高校の美しい古墳。
稲荷塚古墳
立派な古墳。
大宮中等学校の敷地内にある古墳。
垂れ桜と雪景色、名所の魅力。
玉蔵院地蔵堂
名物は藤棚だけでは無いにゃん!
垂れ桜が見事。
妻の実家近く、良き蓮生堂。
蓮生堂(熊谷次郎直実墓)
一度来てみたかった場所。
とても良き場所🌸
青山城跡で歴史探訪を!
青山城跡
2018/9/24北条氏の松山城の支城として腰越城とともに機能していたようだ。
徒歩で10分歩くと青山城址登り口にたどり着きます。
日本のカッパドキア、百穴探訪。
吉見百穴
入場料は300円。
埼玉県民の日に訪問。
鉢形城模型で城跡を理解!
鉢形城地形模型
鉢形城へ行く前にここで城跡を理解出来るよ。
この模型はとてもわかりやすい!
時の鐘が響く川越の魅力。
時の鐘
小江戸川越のシンボルとなっている時の鐘。
ここ数年で本当に人が増えたなーと思います。
可愛いかかしとほっこり旅。
贄川宿
ほっこりします😚
集落のあちこち、各家に案山子が有ります。