千石岩と不動明王、心の浄化を。
山上不動堂(山上浪切不動尊)
修験道 山登り前の禊場のような場所。
皇子山公園を抜けて長等山を目指す起点のお寺。
スポンサードリンク
聖域の前を歩く紳士たち。
石丸大明神
多くの平和の場所と私たちは聖域の前を通るトレイルで歩いている紳士を見つけました。
火事で、トタン屋根以外ほぼ焼け落ちてます。
木陰の登山道で、涼しいひととき。
迎不動
迎不動から少し上がった所に、路肩の駐車スペースがあります。
夏でも涼しい、木陰の登山道で、迎不動へ!
ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで山頂に着いて...
比叡山延暦寺
ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで山頂に着いてからが本番。
坂本六地蔵の阿波羅屋地蔵尊近く!
阿波羅屋地蔵尊あばらやじぞうそん,
坂本平和堂のすぐ近くです。
坂本六地蔵のひとつ、阿波羅屋地蔵尊です。
スポンサードリンク
山の辺の道でお地蔵さんと出会い。
八講堂千体地蔵
西教寺から日吉大社に向かって「山の辺の道」沿いにお地蔵さんが集められている。
いわゆる「山の辺の道」にあります。
逢坂から少し山中に入ったところにあるお不動さん。
逢坂山水車谷不動尊
逢坂から少し山中に入ったところにあるお不動さん。
山中のお堂と滝の絶景。
明王堂
山の中にひっそりとあるお堂と滝の雰囲気が最高です。
由緒などは不明。
弘法大師堂
由緒などは不明。
夜の散歩で幽霊と遭遇。
海軍通信学校慰霊碑
夜に歩くと幽霊が出そうですね(笑)
アマチュアオーケストラの合宿所として有名。
圓満院 宿坊
アマチュアオーケストラの合宿所として有名。
神宮寺
仰木大仏
駐車場も、広くて、安心して駐車出来ます!
大津文化会館
駐車場も、広くて、安心して駐車出来ます!
阿弥陀磨崖仏
セットで他の展示場を見れるプランのチケットが販売さ...
チケット売り場
セットで他の展示場を見れるプランのチケットが販売されています!
大萱2丁目 地蔵尊
乗り切り観音
大鳥山浄土寺会館
岩屋不動橋 地蔵尊
北在地高観音
静かな山中の大仏様。
志賀の大仏
開け放しのお堂の中に大仏さんがいます。
麓から少し上りますが、静かな山の中にあります。
横川鐘楼で響く幸運の鐘。
横川鐘楼
いい響きです。
横川周回道から恵心堂への分岐に有ります。
六角形の地蔵堂、最澄の御作。
早尾地蔵尊(六角地蔵堂)
この辺りが界隈で色付きが良かったです。
坂本六地蔵淵 源の地であります。
伝教大師自作の美しき地蔵。
早尾地蔵尊(六角地蔵堂)
この辺りが界隈で色付きが良かったです。
坂本六地蔵淵 源の地であります。
玉体杉で祈る絶景体験。
玉体杉
千日回峰行の行者はここから御所を望んで天皇の健康を祈ったという。
京都一周トレイルの箇所でもあります)の比叡山西塔から横川中堂の修行道間にあります。
逆さ観音でマイナスイオン。
逆さ観音
桐生、マイナスイオン戴きに‼️。
逆さ観音のすぐ横に屋根ありの休憩ポイントあり。
琵琶湖の美景を一望。
三井寺展望台
びわ湖も観月堂も一望できる、いい構図の写真が撮れる場所。
素晴らしい眺望です!
逆さ観音とマイナスイオン。
逆さ観音
逆さ観音のすぐ横に屋根ありの休憩ポイントあり。
この先にあるオランダ堰堤を作る際にひっくり返ったらしい…
大護摩法要、比叡山の春へ。
伝教大師尊像
でっかい(≧∇≦)b
バス停降りたらすぐに見つかります。
比叡山の魔所巡りで神秘体験!
慈忍和尚廟
比叡山の「四ヵ所の魔所」の一つ。
第19代座主・尋禅の墓所。
夜の静寂に隠れた不気味な魅力。
岩除け地蔵尊
何かの意味があるようです。
夜中に横を通ると、かなり怖いです。
地元に愛されるひっそりとした隠れ家。
京町三丁目地蔵尊
ひっそりと佇んでますが、地元の人に大切にされてます。
専念寺のお堂で心安らぐひととき。
専念寺薬師如来
上仰木会館の側にある、専念寺のお堂です。
静寂の中で九頭龍の神に出会う。
護法龍王拝殿
白龍龍王さま、七面弁財天さまへの拝殿だそうです。
初めて伺いました(2023.7.22)静かなところでした☺️
隠れたかわいいお地蔵様に遭遇!
北面地蔵尊
道路からは拝めませんが、かわいいお地蔵様がいました。
山王祭で神輿を楽しむ。
大政所
山王祭で利用される舞台。
山王祭の時には神輿がここに並びます。
霊窟の秘密、ほうらい丘で発見!
霊窟の石仏 蓬莱丘地蔵尊
ほうらい丘駅を降りてすぐに霊窟が見えます。
【比叡山焼き討ち】
なーるほどガッテン。
養老寿庵
なーるほどガッテン。
地蔵堂
スポンサードリンク
スポンサードリンク