静かな谷に佇む 国宝の本殿。
神谷神社
正式な記録では日本最古。
国宝の看板を見つけ、ふらっと立ち寄りました。
スポンサードリンク
崇徳上皇を祀る白峰宮。
白峰宮 (崇徳天皇社/明ノ宮)
明治維新以前は崇徳天皇社でした。
崇徳天皇の仮の殯をしたと言う清水の湧く池が有ります。
春には桜満開、青海神社。
青海神社(煙ノ宮)
凛とした空気が漂う素敵な神社です。
歩き遍路で?
讃岐国の秋祭り、境内で歴史を感じて。
讃岐國總社 総社神社
御祭神はイザナギ、イザナミで由緒ある神社のようです。
いつか行ってみたいと思っていた神社のひとつです。
黒岩天満宮で梅香る学業成就!
黒岩天満宮
城山の登山口にあります。
子供達、二人とも国公立大学に合格しました❗
スポンサードリンク
瀬戸大橋見渡す城山神社。
城山神社
ひっそりと佇む場所にある讃岐国を建国された皇族を祀った神社です。
城山にある、とても古い神社です。
讃岐国の総社で茅の輪くぐり。
総社神社
御祭神はイザナギ、イザナミで由緒ある神社のようです。
夏越の大祓の茅の輪くぐりありました。
梅宮八幡神社の大黒様。
梅宮八幡神社
この中に置かれている小さな大黒様は元々は別の場所に置かれていたのでしょうか。
綺麗に管理されている神社です。
サヌカイトの石垣守る、歴史の神社。
喜佐波神社
伊弉冉尊仲哀天皇、神功皇后と共に征西な途中、この木沢浦に軍船を碇泊しました。
参道の両脇がサヌカイトの石垣なのは驚きます。
平成の鳥居で厳かなひと時を。
三社大明神
平成9年に鳥居が新調された。
この三社大明神は、香川県坂出市櫃石島に位置します。
清々しい神社、何度でも訪問!
厳島神社・坂出大屋富町
鳥居は見えませんが何度行っても飽きないですよ。
可もなく不可もなくかな。
清々しい厳島神社へ、何度でも!
厳島神社・坂出大屋富町
鳥居は見えませんが何度行っても飽きないですよ。
可もなく不可もなくかな。
西鴨神社で神仏混交の静寂を。
西鴨神社
落ち着いた雰囲気の神社でした。
かつては三所大明神とも呼ばれ、社内に神宮寺の一つ鴨箭(おうせん)院や地蔵堂などの堂塔がある神仏混交の神社で社僧が奉仕していました。
落ち着く雰囲気の吉祥様式。
東鴨神社
右側の木々の中に小さな小さな石で出来た社には下手な事するなよです祟りあります。
落ち着く雰囲気。
木の鳥居が立っていたような跡がいくつかあります。
神社
木の鳥居が立っていたような跡がいくつかあります。
若山八幡宮
小さな集落の小さな神社、蛭子神社(えびすじんじゃ)...
蛭子神社
小さな集落の小さな神社、蛭子神社(えびすじんじゃ)。
歩渡島の小さな神社で心安らぐ。
厳島神社
櫃石島に砂洲で繋がった步渡島にある小さな神社。
歩渡島にある神社。
ブランコが設置されている神社です。
国津神社
ブランコが設置されている神社です。
子どもの受験でお参りさせて頂きました。
牛の子山天満宮
子どもの受験でお参りさせて頂きました。
ニャンニャンがいました。
恵比寿神社
ニャンニャンがいました。
横潮神社で体験する、とんどやきの魅力。
三寳荒神幸神社
獅子舞の練習場所で正月にはとんどやき もあり村の守り神のひとつ近くに横潮神社 もあります。
こちらも坂出のふるさとウォークで行きました。
日が暮れてから通りがかりました。
初田神社
日が暮れてから通りがかりました。
桜も咲いていた土曜日でしたので、人の出が多かったで...
金比羅神社
桜も咲いていた土曜日でしたので、人の出が多かったです。
天王城跡近くの秘密の祠へ!
國津大明神
天王城跡の東脇にある小さな祠です。
例祭の後に行きました。
隠れた開運神社で運を引き寄せ!
池ノ宮神社
創建は不明です。
隠れた開運神社。
地神塔がある由緒ありそうな神社です。
千五百神社
地神塔がある由緒ありそうな神社です。
府中町本村の小さな神社。
西山神社
城山神社のすぐ東側に有る小さな神社です。
府中町本村地区の氏神神社。
天満神社(石井天満宮)
神掛神社の縁結びでブラックバス釣り!
神掛神社
水没している昔の階段がダムの水面に見え隠れします。
神掛神社を下に降りたらデカイブラックバス釣れます。
山神神社
高松王越坂出線を通るときに神社らしき場所がずっと見...
荒神社
高松王越坂出線を通るときに神社らしき場所がずっと見えていたので今回行くことにしました。
こちらは天満宮ですね。
天神社
こちらは天満宮ですね。
ご利益あるかも。
荒神社
ご利益あるかも。
瀬戸大橋を真横に見られるお気に入りポイント。
相模坊社
瀬戸大橋を真横に見られるお気に入りポイント。
横潮神社
赤穂神社
馬神神社
犢山天満宮 (うしのこやまてんまんぐう)
西山八幡宮へ行く時にたまたま見つけました。
和霊神社
西山八幡宮へ行く時にたまたま見つけました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク