河内飯盛山の氏神様、最高の景色でご利益!
北條神社
アクセスはちょっと悩ましいと(笑)賽銭箱もないのでご挨拶だけお伺いました。
毎年、年が明けてすぐにお参りします。
スポンサードリンク
落ち着く桃山の神社、諸福天満宮。
諸福天満宮
お守りの販売があります。
寛永20年(1643)に勧請され江戸初期の様式ながら桃山建築の雰囲気を残しています⁉️隣の勝福寺は当社の宮寺です⁉️
水色と白の幸せ、須波麻神社。
須波麻神社
かつては神社の直ぐ側まで海岸だったとか。
今は防空壕は、埋められているいるらしいです。
大阪・大東市の自然豊かな神社。
龍間神社
よくわからん。
根性無しとのイメージが付いてますが他の文書によると実はアマテラスの夫でスサノオ国とアマテラス国の戦争の際亡くなったとの逸話もある由緒ある神様...
住宅地で見つけた菅原神社の魅力。
菅原神社(深野北)
民家に挟まれた小さな神社。
我が地区我が家の氏神さまです✨
スポンサードリンク
飯盛山の神社、階段の先に。
白龍大明神
楠公寺横の階段を登った先に。
飯盛山山頂近くの神社。
いわゆる昔ながらのお社さん。
幸町弁財天
いわゆる昔ながらのお社さん。
いわゆる昔ながらのお社さん。
辨財天
いわゆる昔ながらのお社さん。
由緒とかは分かりませんでしたが、立派な神社でした。
山王宮大神社
由緒とかは分かりませんでしたが、立派な神社でした。
三寳荒神
山王宮大神社
摂津国一宮の坐摩神社で心を整えよう。
坐摩神社(大東市)
摂津国一宮で有名な坐摩神社。
こぢんまり。
住吉神社と寝屋川の舟運
相場の神様、秘めた力の社。
寶塔神社
野村グループ(野村證券)の創始者である野村徳七や松井伊助といった大物相場師たちが密かに参拝したといわれている隠れたパワースポットとして個人投...
22/10/30 日中はまだまだ日差しは暑く夕方にお詣りに寄せて貰いました。
歴史を感じる銀杏の神社。
素盞鳴神社
立派な神社です。
住宅街の中にある小さな神社ですがイチョウの木があり雰囲気あります。
歴史感じる三箇菅原神社。
菅原神社(三箇菅原神社)
大東市内の中では境内も広く神社⛩️らしい神社です。
我が家の子ども達は全員ここで七五三参りしたなぁ。
情緒ある水路で心癒す。
菅原神社
神社内には遊具もあります。
駐車場ありません。
龍神社の龗神社で心静かに。
龗神社(大東市)
深野池堤に建立とあるが、元は深野池に浮かぶ小島だった。
雨かんむりに口が3つ並び、その下に龍の文字を書きます。
小さな神社で味わう甘酒の温もり。
八幡神社
住宅街の中にある小さな神社です。
あ、ここにも八幡神社があったか、というのが第一の思い。
由緒正しい住吉神社で心温まるご挨拶。
住吉神社
ご挨拶へ上がらせて頂きました😊不思議とトントン拍子に事が運びました、ありがとうございます🙏これから姉をよろしくお願いします┏○ペコッ🙏
こんな由緒正しいところとはついぞ知りませんでした。
阪奈国道近くの静かな憩い。
福嶋大明神
ほんわかした、気分になりました。
歴史感じる深野池の静けさ。
氷野北野神社
参道・神域が深野池の堤址である。
大東市の中心部からしばし離れた場所に位置する神社。
野崎観音傍の日曽利の穏やかさ。
南條神社
野崎観音の傍に日曽利と穏やかに佇んでいます。
南條神社です。
名水巡りで新発見!
黒龍大明神
名水巡りで。
大東市の謎神社を探訪!
臍の王神社
大東市にある謎の神社。
生駒の山に佇む龍神様。
竜王神
生駒には龍神様が多いですね。
山の中で秘かに佇んでいます。
毎年楽しむ夏祭りの思い出。
大谷神社(須濱大明神)
毎年夏祭りがあります。
案内板には以下のような説明がありました。
古き良き時代を感じるお店。
大神社
古いですよね😊でもその分。
道路を隔て聖徳太子堂がある。
住宅街の静けさ、キリシタン灯篭。
八幡宮
住宅街の中に、ポツンと佇むお社。
こじんまりしていますが、癒されます。
イズミヤ裏の懐かし神社。
大野神社
狭い境内に鳥居や拝殿などを上手く配置した氏神様。
東大阪市に移住しました。
八大龍王
北条神社の善女大龍王様、神秘体験を!
善女大龍王
北条神社にある善女大龍王様です。
川沿いからくるには一方通行なのでちょっと分かりづら...
稲荷神社
川沿いからくるには一方通行なのでちょっと分かりづらい。
小さな神社の美しさ、心洗われる。
寶頭神社
小さい神社ですが、綺麗にされてます。
地元の人たちが集う神社の魅力!
住吉神社(大東市)
地元の人たちの神社。
深野池の思い出、ここに。
両皇大神社(深野神社)
大東市と言えば、自分は深野池を思い出す。
北野神社
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク