草戸稲荷神社で心地よい参拝。
草戸稲荷神社
巫女さんが新しいマスクを下さいました。
心地の良い稲荷神社様でした。
スポンサードリンク
四季折々の美しさ、静寂溢れる境内。
素盞嗚神社
派手な感じではなく、渋い感じがまた良い。
久々に立ち寄らせてもらいました。
美しい紅葉の吉備津神社へ。
吉備津神社
もみじの紅葉はキレイな3色に染まり始めています。
備後一宮ということで行ってみました。
海と町を見守る、鞆の浦の神社。
沼名前神社
鞆の浦観光で町をぶらぶらしてる最中に訪れました。
ナビで行こうとすると 沼名前神社の真ん前に連れて行かれるそこは停める余裕がない?
紅葉と歴史の神社、神辺。
天別豊姫神社
神辺という地名の元となった神様が祭られている神社。
私が行ったときは、境内を掃除されている方が居ました。
スポンサードリンク
歴史と自然が交わる、必見の神木!
高諸神社
江戸時代の奉納石造物、庭園、石仏、陸軍大将一戸兵衛揮毫の戦没者を祀る忠魂碑、陸軍大将荒木貞夫揮毫の社号標、第23代内閣総理大臣を務めた政治家...
私は御朱印貰えましたよ〜
福山城の鬼門守護、艮神社の風鈴の音。
艮(うしとら)神社
福山城の鬼門当たるうしとらの方向の守護神として祀られた神社です。
福山駅から歩きで三社巡りをしました。
福山城守護の艮神社、涼やかな風鈴。
艮(うしとら)神社
福山城の鬼門当たるうしとらの方向の守護神として祀られた神社です。
福山駅から歩きで三社巡りをしました。
福山城近く、狐が出迎え。
三蔵稲荷神社
艮神社→福山八幡宮→三蔵稲荷神社と参拝してきました。
ここでは「お百度参りで願掛け」が出来るようです。
福山城の鬼門守護神、艮神社。
艮(うしとら)神社
福山駅から歩きで三社巡りをしました。
福山城の鬼門当たるうしとらの方向の守護神として祀られた神社です。
紅葉と神秘の池、心和む神社。
賀茂神社
静かな良い神社です。
駐車場が広いのが良いですね。
松永駅から歩いて訪れる神社。
神村八幡神社
鳥居から車で上がれるようになっています 神職さんが留守にされることもあるようです。
いろんな行事でお世話になってます🎵
吉備津神社の隣、真っ赤な垣に魅了!
厳島神社
吉備津神社の近く。
吉備津神社の御池に隣接しているこじんまりとしたお宮さんです。
平家の宮でパワー充電!
通盛神社
平通盛が源氏から逃れてこの地に隠れ住んでいたという伝説の残る場所です。
こちらでパワー充電中赤い紙垂がインパクトありますね。
カンカン石で願いを叶える神社。
下御領八幡神社
広くてガラス張りで中も見えて良かったです。
此所の神社の特色はカンカン石と亀の石が有ります。
風情ある静かな地元神社。
塩崎神社の境内
お賽銭箱の扉が閉まりっぱなしで入れることができないです(+_+)参拝だけしておきます。
静かな地元の神社さまです。
真っ赤な塀に囲まれた神社の魅力。
厳島神社
池の橋を渡った先にある真っ赤な垣に囲われている神社です。
初詣の際にこちらにも。
神武天皇ゆかりの絶景、階段の旅。
武ノ宮八幡宮(田尻八幡神社)
神功、神武天皇神紋:三つ巴古くは「武の御宮」と称し、神武天皇ゆかりの宮とされているが詳細は不明。
一歩ずつ登っていくと楽になるような感じを受けました。
春にはさくら映える、珍しい灯篭の神社へ。
岡山神社
さくらが目に映えます。
道上駅から歩いてすぐの静かな神社です。
懐かしい八幡さん、心和む神社。
上御領八幡神社
小さいながらも整えられています。
懐かしい八幡さん!
神辺の天別豊姫神社、清らかな信仰。
今宮神社
神社総代の皆さんが毎月清掃活動を行なっています。
神辺にある天別豊姫神社の分社です。
室町最後の将軍足利義昭公。
惣堂明神社
They don’t sell feeder fish or they are great liars… ask me?
力石あります(*´∇`*)
桜に囲まれた建部神社で、時を忘れて。
建部神社
桜に囲まれた敷地内 イノシシの罠箱がイマドキだけど本当に綺麗な桜が素敵な場所です。
良いところです。
壮大な景色、鞆の浦の絶景。
淀媛神社
景色は文句なしです🙃歩いていくと良いです☆駐車場は有りません🚫
神社の裏手に広がる、鞆の浦の景色は必見です!
見晴らし抜群の王子神社!
王子神社(王子山城跡)
狛犬は尾道 石工 嶋居 勘十郎手水鉢は石工 重三郎玉垣残欠は山根 十三郎 本好旧鳥居 現手水鉢は山根 重三郎(*´∇`*)山根十三郎(重三郎...
大昔、病気で亡くなった、王子様が奉られて要る神社なので、王子神社です。そして、福山市伝説、蛇の頭でもあります。
落ち着く神社で特別な御朱印!
引野天神社
こじんまりとしてますが、おみくじが当たってる感じですね~。
夏越祭に、行って来ました、帰りしなに、普段、手に入らない、御朱印を、もらいました。
岩屋権現、涼しげな巨石の社。
多祁伊奈太伎佐耶布都神社
最後は50余段の石段。
ありがたいことです拝殿は見上げるほどの巨石で、宮崎の天岩戸神社を思い出しました夏真っ盛りですが奥の湧き水からクーラー並の涼しげな冷気が出てき...
ファフナーの聖地で絵馬撮影!
八幡神社
境内まで車で上がれます。
今回参拝目的は拝殿内絵馬の撮影。
懐かしい石段でパワー充電!
倉神社
境内と近場との調和がとれています🌞何十年も昔のことですが、よくこのあたりで近所の子たちと遊んでいました、懐かしい笑。
一度、ご参拝を。
948年の歴史、神輿が待つ神社。
八幡神社
平安時代948年創建の神社です本殿は瓦葺入母屋造で拝殿には多数の絵馬が飾られています南側参道の枯れた御神木の切株横には日露戦争記念碑が建立さ...
昭和中頃まで流鏑馬などの神事が行われていたと碑にあります。
毎朝の神社参拝、隠れた良い場所。
厳島神社
町の小さな神社です毎朝お散歩がてらにお参りに来る人がいらっしゃいます。
大門町の町内にある独立丘陵に鎮座しています本殿は銅板葺流造ですが拝殿と合わせて傷んでいるらしくシートに覆われています境内には元禄9年(169...
猿田彦珈琲と共に山頂の晴れやかさ。
猿田彦神社
道開きの神様、いつも見守ってくださりありがとうございます。
展望台へ登っていく登山道の途中にあります。
歴史を感じる造化三神の社。
當島八幡神社
807年創建の古社で本殿は流造です境内には江戸時代奉納の石造物が多数あり歴史を感じさせます。
珍しい造化三神を祭る由緒正しい神社
アメノミナカヌシノカミ・タカミムスビノカミ・カミムスビノカミが三神と言われ
造化三神とは日本神話におい...
巨大なイチョウの木、感動体験!
大公孫樹
立派な大銀杏。
立派な大銀杏。
瀬戸小学校隣の歴史深い八幡神社。
福井八幡神社
瀬戸小学校 校門少し前に右に上がると駐車場が有ります 道路側には駐車場は有りません。
同じ瀬戸町内在住のため、お宮参りして来ました。
吉備津神社の隣、真名井神社の参拝。
山雷神社
吉備津神社の境内社の一社です。
吉備津神社の末社で真名井神社の隣に鎮座しています。
秋まつりに華やぐ神社の風情。
川口八幡神社
夏祭り以外はひっそりとしている地元の神社です。
狛犬の石工は小吉か?
修行に最適な居場所。
天神社
いつも見守ってくださりありがとうございます。
ちょうど、修行にいい感じの場所です。
珍しい形の狛犬と自然の癒し。
八幡神社
毎月宮司さんが来られ名前を書いているとそれを読み上げお払いをされます。
今回 狛犬が大変珍しい形をしているのに気が付きました。
ポケモンGOで朝7時に集まる!
御神燈
明治三十六年四月吉日建立地震か土地の緩みか土台の修理が窺える。
朝7時に来た方が多い時間居られますよ!
スポンサードリンク
スポンサードリンク