静寂に佇む乙女の像。
殉難おとめの像
1962(昭和37)年建立の「平和祈願像乙女の像」。
と聞かれたことがある。
スポンサードリンク
八ヶ岳を背に星空観望。
陛下訪問記念碑
ここは、駐車場になっています。
八ヶ岳遠望がいい感じ。
浄蓮の滝が歌う感動。
「天城越え」歌碑
ちょっと違う場所かもしれません。
劣化がかなり進行している・・
1996年の安全を再認識する場所。
航空安全の碑
安全を再認識させられる。
事故当時、私は中学生だったのでよく覚えています。
下山事件の歴史を体感せよ!
下山国鉄総裁追憶碑
数ある戦後ミステリーのひとつ。
戦後ミステリー。
スポンサードリンク
夜の散策で出会う、美しい空間。
平和モニュメント
追記 2024/3久しぶりに夜の散策。
照射ライト、もっと明るい方が良いのにと思いました。
水車オブジェと淀の風景。
淀の水車の碑
淀駅のバス乗り場の前にあります。
今日、満開です。
小石川植物園で絵を描こう!
関東大震災記念碑
小石川植物園の森に座って絵を描いていたら お二人連れの方が声をかけてくださいました ご婦人のほうは絵を描かれるそうで スケッチブックを見せて...
二基の記念碑(自然石、角石)が立っている。
城址公園の天女像、心を打つ。
富山大空襲 戦災復興記念像 (天女の像)
城址公園の片隅に鎮座している戦災復興記念の観音様のような天女と児童のブロンズ像です。
富山懸護國神社の遺芳感館にもぜひ行ってみて下さい。
相模湾の絶景、富士と江の島!
景勝50選の石碑
相模湾に浮かぶ富士と江の島が見事。
あたたかい、波が楽しそう。
静かに語る、池田屋の記憶。
池田屋事変殉難志士墓所跡碑
現在駐輪場に囲まれ石碑のみがひっそりと残ります。
石碑のみでひっそりとあります。
時の町で子午線巡り。
大日本中央標準時子午線通過地識標
気付かず通り過ぎてしまいそうです。
2022/7/10来訪。
江戸時代の歴史を感じる街中の碑。
西郷隆盛・山岡鉄舟会見の碑
こっちに行った判定になりましたか。
いつもいくドコモのちかくなのに分かりませんでした。
犬吠埼の美しい景色を堪能。
犬吠埼・ロカ岬 友好記念碑
初めて来たが、意外に神秘的。
犬吠埼は銚子半島最東端にあります。
新宿で感じる写真工業発祥の地。
写真工業発祥の地(六桜社跡)
都庁の景色が素晴らしかったです!
新宿区地域文化財です。
子どもたちの石が紡ぐ平和の塔。
子供平和記念塔
戦争を開始する者は最終的に彼ら自身の結果を食べるでしょう。
全国の子どもたちから寄せられた石で建てられた塔だそうです。
静寂の中の慰霊碑で心を鎮める。
愛媛県戦没者慰霊塔(丸山墓地)
静かでいい場所です。
戦没者慰霊碑。
穏やかな日の出で楽しむ、高齢者マラソン!
「全国健称マラソン発祥之地」記念碑
今日は風もなく、穏やかな日の出でした。
マラソン発祥の地ではないようです。
余呉高原から淀川への水旅。
淀川の源碑
地表に水源はありませんが峠の頂上という事で分水嶺としての石碑なのでしょう。
福井県側から歩いて栃ノ木峠を越えて来ました。
湯島天神で講談を聴こう!
講談高座発祥の地の碑
講談とは神田伯山で今注目の日本の伝統芸能です。
高座の意味がわかる。
四天王寺の安政津波碑、歴史を学ぶ。
安政地震津波碑
大阪市内には多くの安政地震の津波の碑がありますが四天王寺内にも安政地震津波碑があります。
安政東海・南海地震は日本の地震史の中でもトップテンの中に入る。
啄木の碑で歴史を感じて。
石川啄木歌碑
啄木は函館じゃないかと思いながら見てた。
啄木の碑があるとは知らなかった。
歴史的な下呂温泉で身体ポカポカ。
日本三名泉発祥の地碑
足湯10分 熱すぎだけど源泉なんで効能ありすぎのカラダポカポカになりました。
足湯は、暑かった!
囲碁本因坊発祥の地で、歴史に浸る!
囲碁「本因坊」発祥の地
京都市中京区寺町通夷川上る東側にある本因坊の発祥の地の立札と石な碁盤があります。
中京区寺町通夷川上ル藤木町にあるのが「囲碁「本因坊」発祥の地」になります。
懐かしの放送局跡地!
HTB開局の地
じゃあ、何でお前はそんなに黄色いんだよ‼︎
わざわざ記念碑を残すほどのもんか?
竹久夢二が描く、渋谷の魅力。
竹久夢二居住地跡
吉本無限大ホールの敷地の端にある。
大正10年8月から大正14年1月まで住んだ場所です。
異世界のようなガレた登山道へ!
御嶽教大御神火祭場
どこか違う惑星に来たのかなという感覚に見舞われます。
ロッテの美しいロゴと記念モニュメント。
6冠達成記念モニュメント
很優秀的球隊,日職12隊中,最喜歡羅德海洋的logo設計,具現代感的俐落線條,每年的slogan也是簡潔有力!
アジアシリーズ・日本シリーズ・パシフィックリーグ・セ・パ交流戦・ファーム日本選手権・イースタンリーグを取った記念モニュメントです。
長良川の眺めでジョギング!
高橋尚子ゴールドメダル記念碑(足形)
ランニングに良い場所です。
初めてお伺いしました。
福岡城と平和台の栄光。
平和台野球場記念モニュメント
福岡城を見に行く時に見ました。
平和台野球場記念モニュメント。
旧ソ建築の圧巻と、インディギルカ号の哀歴。
インディギルカ号遭難者慰霊碑
恐らく日本で見れる旧ソ建築場所と建築の雰囲気で圧倒されるだろう。
インディギルカ号遭難者慰霊碑☆この場所はさるふつ公園の目の前にある記念碑・慰霊碑の公園になっています一か所じゃないですがまとめてupしますね...
広田弘毅生誕地で歴史を感じる。
廣田弘毅先生生誕之地
城山三郎の「落日燃ゆ」を読んで広田弘毅さんの生誕の地を訪れました。
廣田弘毅先生生誕地あまり主張せず駐車場の隅に見落とす位こっそりある所に美しい生き様を感じます。
上皇夫妻が訪れた歴史の地。
天皇皇后両陛下行幸啓記念碑
行幸記念の石碑です。
上皇后陛下が来たという事実だけで見る価値があります。
江別ゆかりの子供盆おどり唄!
子供盆おどり唄歌碑
こんな碑があったとは知りませんでした。
北海道民の記憶には必ず刷り込まれてる歌詞ですよね。
正岡子規に触れる、横須賀の石碑。
正岡子規の文学碑
横須賀を美しく歌い上げています。
立派な石碑でした。
義民の記念碑、歴史の証人。
大石義民の碑
2020*3*2来訪。
名前の通りの義民の記念碑。
先人の知恵と技術、祇園大樋。
祇園大樋改修記念碑
岡山の治水工事ではいつも津田永忠さんの名前が出てきます。
この場所のそばの処で、水神様のお祀りをしてました。
ノシャップ岬で刻まれた世界。
測量の碑
緯度経度標高が書かれた碑です。
ノシャップ岬の小高い丘にある公園の中にあります。
2019年7月18日を忘れぬための場所。
志を繋ぐ碑
お供えは控えるよう公式に通達がありますのでご注意下さい。
2019年7月18日という悲惨な日を忘れてはならない。
特攻隊の跡地で静かに思いを馳せる。
宇佐海軍航空隊 滑走路跡の碑
海軍の跡地としては宇佐市が上回っていると思いました。
駐車場はありません。