平戸の教会と絶景、異世界へ。
フランシスコ・ザビエル記念碑
坂道がキツイ 年寄りは休みながら、、
フランシスコ・ザビエルの来訪400年を記念して作られた記念碑。
スポンサードリンク
移民の歴史を感じる公園。
希望の船出
神戸港から外国へ旅立つ家族でしょうか🚢
神戸のモニュメントの北側にある像。
静かな防波堤の背後に、心ふるえる大淀の慰霊碑。
軍艦大淀慰霊碑
道が狭いので車ならマリンバンク/海辺の新鮮市場駐車場に駐車してから行くこと。
お参りできてよかったです。
九人の乙女の碑、皇室の御心。
昭和天皇行幸啓記念碑
2024年5月下旬。
平和な世が続く様祈りました。
涼しい木陰で楽しむ、室生犀星の世界。
室生犀星文学碑
木陰になって涼しいのですが、蚊が凄くいます。
1984/8/14来訪。
スポンサードリンク
灯台風モニュメントで綺麗な景色!
本州最西端の碑(毘沙の鼻)
駐車場から徒歩で展望台まで3分程度 綺麗な景色が楽しめます。
灯台風のモニュメントとすみっこぐらしが可愛い所です。
東京大学発祥の地へ、歴史を感じよう!
東京大学発祥の地碑
学士会館に碑がありました。
ここに東京大学が創立されたそうです。
安里周祥の偉業を讃える!
飛び安里 初飛翔記念碑
駐車場かどうかは分かりません。
昔飛んだ安里、すごい人だったのでしょうね。
横浜ベイスターズの栄光、煌く記念碑。
横浜ベイスターズ優勝記念モニュメント 煌
ベイスターズファンは必見!
太洋ホウェイルズの記念碑どす。
映画『砂の器』の舞台、湯野神社。
『松本清張 小説「砂の器」舞台の地』 記念碑
舞台となった亀嵩は有名となり、多くの観光客が訪れましたこの碑は、ロケ地となった事を記念して、撮影地の一つである湯野神社前に立てられました。
おおけやきの所の灯籠が映画でも大事なポイントで出てきます。
福沢諭吉の足跡を辿る。
慶應義塾発祥の地記念碑
やっとゆっくり眺める事が出来ました。
ここがあの有名な天は人の上に人を作らずを記した福沢諭吉氏 慶應義塾発祥地だとは!
銀座発祥の地、歴史を感じる。
銀座発祥の地碑
海外の高級ブランドショップ等が立ち並ぶ中央区銀座2丁目に「銀座発祥の地 銀座役所跡」と刻まれた記念碑があります。
先日銀座の伊東屋に行くときにこの碑が目に止まった。
古関裕而氏の曲が流れる。
古関裕而生誕100年記念モニュメント
郷土の誇り、古関裕而氏のモニュメントです。
朝ドラに採用されて良かったです❗️
聖路加で歴史を感じる散策。
立教学院発祥の地
築地には、様々な発祥の地があります。
聖路加国際病院の周りには様々な歴史の碑がある。
洞爺湖サミットの記念碑へ。
北海道洞爺湖サミット宣言の地
北海道洞爺湖サミット。
安倍元総理一期目と高橋はるみ前北海道知事の写真もあります。
伊勢佐木町で響く、青江三奈の名曲。
伊勢佐木町ブルース歌碑
子供の時に流行った歌、子供心にも何か訴えてくるものが有った。
青江三奈さんの昭和43年のヒット曲です。
山内一豊誕生の地、感慨深い石碑。
山内一豊誕生地碑
岩倉織田氏の重臣である山内盛豊の二男として尾張国岩倉(岩倉城)に生まれる。
神明生田神社本殿右手に山内一豊誕生の地碑がありました☀️NHK大河ドラマ「功名が辻」の石碑もありました‼️
新橋駅で出会う歴史あるD51
鉄道唱歌の碑
新橋駅の位置は移動していますが発祥の地にふさわしいモニュメントだと思います。
出てゆりかもめにに向かう途中に有ります。
野毛山公園で五輪の記憶を再発見!
オリンピック記念碑
柵が付く前はここもよじ登ってよく地面に飛び降りてた遠い昔の事。
野毛山公園が会場になったというわけではないようです東京オリンピックの会場として横浜で一部競技が開催されたことを記念するモニュメント。
山科・天智天皇陵の日時計。
日時計碑
御陵にある日時計です。
天智天皇陵 山科陵の三条通り側の出入口にある小さな日時計碑です。
丘の上から見下ろす、宗谷岬のあけぼの像。
あけぼの像
日本の最北端、宗谷岬にある公園内の像。
宗谷岬を見下ろす丘の上にあります。
横浜港で心温まる童謡。
かもめの水兵さんの歌碑
歌詞から可愛らしい情景が浮かんでくる「かもめの水兵さん」ここ横浜港での歌なのですね。
昭和12年に発表された童謡『かもめの水兵さん』は作詞者の武内俊子さんの作品です。
最上川橋梁で忘れない記憶。
JR東日本 東日本旅客鉄道㈱ 羽越本線列車事故慰霊碑
あの日、秋田駅を出発していった、あの列車を見送った。
私の生まれ育った故郷で5人もの尊い命が奪われました。
歴史を感じる、被爆の焦跡へ。
中国軍管区司令部軍人・軍属・動員学徒慰霊碑
原爆投下後に第一報を知らせたとされる通信隊が設置されていた場所護国神社参拝と合わせ慰霊を捧げて頂きたい場所。
被爆当時のものがそのまま残っている貴重な史跡です。
007の撮影地で絶景ドライブ。
007撮影記念碑
「007は二度死ぬ」の撮影地。
風光明媚な静かなスポットです。
ひっそりと佇むレモンの碑。
高村智恵子記念碑・レモン哀歌の碑
感慨深い思いがありました。
ゼームズ坂の途中にある記念碑です。
ライスシャワー号が見守る、愛され続ける京都競馬場。
ライスシャワー碑
いつまでも京都競馬場を愛して下さい。
多くの御供え物や長い行列が今なお愛されてることがわかります。
昔のお稲荷さんを再体験。
出世稲荷跡(神蹟)
平成24年6月に大原に移転した。
氏子の減少により当地での維持が困難になり、大原に移転してしまいました。
料亭東屋が生んだ憲法の碑。
明治憲法草創之處碑
井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎の4名が、明治憲法の草案づくりをしました。
明治20年(1887年)に明治憲法(大日本帝国憲法)の草案が書かれた場所らしいです。
戦没者の慰霊塔、心に響く景色。
太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔
歳を重ねるうちに先の大戦について段々と理解出来るようになって来ました。
太平洋戦争で空爆の犠牲となられた全国の方々の慰霊塔です。
日本初の写真館の碑、下岡蓮杖。
下岡蓮杖顕彰碑
説明書きの内容は少し「盛り」を感じるが面白い読み物。
のちに弁天通りに写真館を新設した日本写真の開祖です。
平和大通りの冬、イルミネーション輝く。
広島県立広島第一高等女学校職員生徒追憶之碑
NHKテレビでも、紹介された皆実高校の前身高校でもあります高等女学校でした。
今この平和に感謝。
ラグビー発祥の地、糺の森で必勝祈願!
ラグビー第一蹴の地
知らなかったですね、びっくりしました。
必勝祈願に、また行かないといけないなぁ。
丹下健三設計の絶景広場。
戦没学徒記念塔
鳴門海峡大橋、福良湾を一望出来ます。
沖縄戦についての資料が展示してある無料の施設があります。
大阪城公園で平和を感じる。
大阪砲兵工廠跡碑(御蔵曲輪跡)
大阪砲兵工廠跡碑に行ってきました。
木々の中にひっそりとありました。
井の頭公園で見つけたちいさい秋。
中田喜直記念歌碑
三鷹に住んでいた時井の頭公園を散策中にこのちいさい秋みつけた♬を作ったとのこと夏の思い出やメダカの学校も彼の作品ピアノ型がとても素敵です。
「ちいさい秋」の歌のイメージはここで作られたんですね。
鶉野飛行場跡地で歴史を学ぶ。
姫路海軍航空隊記念碑
きれいにされています、毎日管理されていると思われます。
とても丁寧に、説明して頂けますよ。
里見八犬伝の跡地、歴史探訪。
八遺臣の墓
かなり山を下って行った少し寂しい場所にあるお墓です。
お城からは結構な距離を下っていきます。
明治憲法誕生の地へ!
明治憲法起草地記念碑
近代日本の礎となった(憲法)がこの地でおぼ出来上がったのですよ!
明治憲法起草地、知らない日本人も多いかなぁ?
真砂中央公園で歴史を感じよう。
検見川浜漁場記念碑
地味に落ち着きます。
広いです。